47都道府県の民謡 安来節 作詞島根県出雲地方民謡 作曲島根県出雲地方民謡 |
(安来節歌詞) 安来千軒 名の出たところ 社日桜に 十神山「アラエッサッサ」 松江名所は 数々あれど 千鳥お城に 嫁ケ島「アラエッサッサ」 出雲名物 荷物にならぬ 聞いてお帰り 安来節 「以下同」 出雲旅路で安来のまちは 忘れられない唄どころ 何はなくとも出雲へござりゃ 心尽くしの安来節 わしがお国で 自慢なものは 出雲大社に 安来節 和田見恋しや 伊勢宮様の 松が見えます ほのぼのと 伯耆大山 だらりの帯よ 解いて投げたか 五里ケ浜 (どじょう掬い) 親父どこ行く 腰に篭下げて 前の小川に どじょう取りに 唄に千両の 値踏みがあれば どじょうは万両の 味がある たった一夜の 時雨に濡れて 乱れましたよ 萩の花 高い山から 谷底見れば 乙女姿の どじょう掬い |
日本中の各港で酒席の騒唄としてうたわれた(出雲節)が原調。藩政時代には出雲塵の砂鉄の積み出し落として栄えた安来の港で、酒席の騒唄として、船頭たちによってうたわれていた。踊の「鰌すくい」は、元来、「土壌すくい」で、島根県の飯石、能義、仁多、大原、島根県の日野の五郡が砂鉄の産地であったことから、その砂鉄精選の作業場で働く男たちの所作を擬した振が生まれたという。(出雲節)は鳥取県の海岸部一帯と鳥取、島根、岡山、広島の山間部、そして瀬戸内海の島々に今も残る(さんこ節)なるものから派生したともいわれる。(さんこ節)は諸説があるが、境港(鳥取県境港市) の芸妓、さん子が美声でうたっていたことから名づけられたという。ともかく (出雲節)(さんこ節)は同系統の唄で、その先後関係の決定は困難である。 酒席の騒唄として、安来にはいっていた(出雲節)なり (さんこ節) が改良されたものが (安来節) と考えられる。今日の (安来節) の元と思われるものを作りあげた最初の人は安来の井戸町で鍼医をしていた大塚脂仙といわれる人で、続いてlニ味線の方で今市屋伝来などの人々が、天保・嘉永(一八三〇〜五三)のころに出て改良を加え、明治維新と前後して多くの(安来節)の名手が輩出して隆盛をみた。上記の砂鉄をすくう動作を真似たという説と、もう一つは安来地方では盆踊りがすむと、「笠破り」と称して若者が川からどじょうをすくい、畑からは野菜を失敬してきて、それで慰労の宴を開く風習があり、そこで座興にどじょうすくいの真似をしたのが、いつか踊りにまで発展したのではないかといわれる説です。ひょうきんな男踊りと軽快な女踊りががあります。 パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は森へ行きましょう 次は下津井節
|