安里屋ユンタ

サー 安里屋(あさどや) ぬークヤーマにヨー
サーユイユイ 
あん美(ちゅ)らさ 生(ま)りばしヨー 
マタハーリヌ チンダラ  カヌシャーマーヨー

サー 幼(いみ)しゃから 美(あふぁ)り生(ま)りばし
サーユイユイ 
小(く)ゆさから白さ産でぃばし
マタハーリヌ チンダラ  カヌシャーマーヨー

サー目差主(みざしぃしゅ)ぬ 請(く)ゆだらヨー
サーユイユイ
当(あ)たりょ親(や)ぬ 望(ぬじぃ)むたヨー
マタハーリヌ チンダラ  カヌシャーマーヨー

サー目差主(みざしぃしゅ)や 私否(ばなんば)ヨー
サーユイユイ
当(あ)たりょ親(や)や 是りゃゆむヨー
マタハーリヌ チンダラ カヌシャーマーヨー

沖縄県 竹富島の民謡。この歌詞のモデルになったのが、絶世の美女・安里屋クヤマ。生家も残っています。門前に建つ碑には、唄い出しの一節が彫られています。琉球音階(ドミファソシド)はいかにも沖縄って感じ。
レとラを抜いて適当にひいてみよう、どこかで聞いたような、なんとも懐かしい曲に・・。
  沖縄人の特質を、伊波普献は「事大主義」「二股膏薬主義」「忘恩」などという言葉で沖縄人に顕著な特質を規定し、これは沖縄人の「最大の欠点」だとしてはげしく糾弾した。比嘉春潮は「愚直」という一語で沖縄人の性向を表現したものだが、これは内(沖縄人) に向けての一種の自嘲とも自省ともとれる一方で、外(日本人) に向けては、日本人の硬直した 生き方(文化)に対する痛烈な皮肉ともとれた。

その両方の含意をその言葉から汲み取るのだが、その前提には、ヤマト的な発想や生き方(琉球に対する歴史的な応対はもとより、近代以降の対外侵略にみられる好戦性、他の痛みを痛みとしないあり方)よりは、踏みつけにされるがわの愚直な生き方に人間的な価値を見出すべきだとする哲学を読み取ることができる。ほかにもテーゲー主義」とか「排他的」とかいわれる一方で、「開放的」「楽天的」ということもいわれる。これらの言葉も、いずれも沖縄人の生存のありようを表現している点で誤りではないし、たとえ「排他的」と「開放的」というような相反する態様においてすら、そのどちらも間違ってはいないと考えられるところのものだ。同じく矛盾する表現としては「寡黙=内向的」といわれる一方で、「陽気」ともいわれるが、この場合も決して的をはずれた批評とは言えない。沖縄人は、確かに一面において排他的でありながら他方においてはすこぶる開放的である。一方において寡黙にして内向的であるごとく見えながら、他方においては極めて陽気な饒舌化でもある。

おそらくそれは、内へ向き合う警と外と向き合う場合のちがいとして考えることができるもので、言葉をかえていうならば、同質の文化集団に向き合う場合と異質な文化集団に向き合う場合とでは、異なったあらわれ方をしているにすぎないものである。しかし、異質の文化を生きる人(とりわけ日本人という種族)に接触するときにみせる排他的な硬ばりの表情も「イチヤりバ、チョーデー」(行き逢えば兄弟)ということで、程なく開放的に打ちとける。だが、一般論としていえば、異集団のなかでも、とく日本人に対しては、他のいわゆる異民族(アメリカ人であれ、中国人であれ、朝鮮人であれ)に対するより、不信感や警戒心が強く働くことは否定できないことであるように思う。おそらく歴史的体験によって培われたものであろうが、「ヤマトンチユーは腹のなかで何を考えているのかわからない」というごとき思いが、沖縄人の精神世界のなかで比較的広汎に共有されていることは、沖縄人同士の会話のなかでしばしば確認されることであるからだ。

「寡黙」ということも、狭い言語圏に生きる者が広い言語圏の構成員と接触するとき、自己表現の手段をうまくつかむことができずに口を閉ざしてしまうだけのことで、自分たちの言葉(必ずしも方言を意味しない)でしゃべり合うときの沖縄人は、いかに陽気な餞舌家たちであることか!。そもそも沖縄人は、とくに近代以降において、盲目的な日琉同祖論の悪しき影響が作用して、たえず中央(日本)へ目を向け、中央に適合すべく汲々とする生き方を生きてきた。そこでは、中央=優性、地方(とりわけ沖縄)=劣性と観じる図式が固定化され、地域的な特質は否定し、抹消すべきものだとする考え方が根強く醸成されてきた。優性なる中央(日本)への同化をひところ流行の幸福駅行きの切符のように思い込み、思い込まされてきたものである。そのような精神の傾きは戦後の「復帰」運動の思想にも引きつがれて今日に至り、人びとのこころを呪縛していることを否定することはできない。琉球の各諸島(奄美、沖縄、宮古、八重山)で話される方言の総称を琉球語(琉球方言)というが、もともと紀元前に成立したと考えられる原日本語から分岐して独自の発達をとげたものである。

その琉球語も各諸島や地域によって差異が大きいために、一般に琉球語という場合は、共通沖縄方言の主体、首里・那覇の方言を指す。全体に共通して、現代日本語にある「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」などの挨拶語がないのも特徴の一つで、道で行き逢う時などにハイサイと声をかける挨拶語(男性用話)は、日中でも夜間でも用いられる。他家を訪問する時は、チャービラ、チャービタン(来ましたよ)と言い、迎える側はメンソーレー、メンソーチー(お出かけくださいましたか)と応じる。辞去の言葉はグフリーサビラ(ご無礼させていただきます)。日本共通語の「ハイ」「イイエ」や「行く」「来る」などの用い方にも日本語と異なる用法があって、沖縄人の発想法や対人関係の意識のありようを示して興味深いが、琉球語(琉球方言)は、広い意味における日本本土方言の全体と対立する大方言としで存立しているだけに、限られた中で単純に説明することは不可能というほかない。内向的にみえて陽気で儀舌な沖縄人。可能性を秘めた肥沃な土壌より
元気のでる館レイキ広島 / パワーストーン天然石 次は一番はじめは
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気