一番はじめは

わらべ歌「手毬歌」
一番初めは一の宮
二は日光の東照宮
三は佐倉の宗五郎

四はまた信濃の善光寺
五つ出雲の大社
六つ村々鎮守様

七つ成田の不動様
八つ八幡の八幡宮
九つ高野の弘法様

十はとうとう二重橋
(十でところの 氏神さん)
全国共通の手まり唄、メロデイーは明治時代に演歌師が歌っていたものの系統で、
土地によりお手玉唄、手合わせ唄として用いられた。
数を勘定しながら手毬やお手玉の技の連続を競う。
手毯歌(毯を突き外さないよう、歌いながら突く)     
はしごを上って屋根から見れば、良い子、かわいい子がたくさん通る。
一で良いのは、糸屋の娘。
二で良いのは、煮豆屋(肉や)の娘。
三で良いのは、酒屋の娘。
四で良いのは、塩屋の娘。
五で良いのは、呉服屋の娘。
六で良いのは、蝋燭(ろうそく)屋の娘。
七で良いのは、質屋の娘。
八で良いのは、鉢の娘。
九で良いのは、櫛屋の娘。
十で良いのは、豆腐屋の娘。
色が白くて、きめ細かくて、水もしたたる、きゃしゃな女。
豆腐一丁、三国(さんごく)、一文(いちもん)。
小野道風(おののとうふう)も懸想文(けそうぶみ)。
命みょうがを薬味に刻み、おかかまぶして醤油(しょうゆ)につけて、
わたしゃあなたに熱々(あつあつ)、湯豆腐。
娘はつれなく、冷奴(ひややっこ)。
生妻(しょうが)ないから雁(がん)もどき、厚揚げ焼いて二枚舌。
手毯歌
よいよいよい娘が三人ござる
一でよいのは糸屋の娘
二でよいのは人形屋の娘
三でよいのは酒屋の娘
酒屋娘の きりょうがよおて
京で一番大阪で2番嵯峨で三番吉野で4番五条で五番の姉さん見れば
立てば芍薬座れば牡丹 歩く姿は百合の花
これでようよう一貫貸しました。

一番はじめは一の宮
二はまた日光東照宮
三は讃岐の金比羅さん
四は信濃の善光寺
五つ出雲の大社(おおやしろ)
六つ村々鎮守さま
七つ成田の不動さま
八つ八幡(やわた)の八幡さま 
九つ高野の弘法さん 
十は所の産土(うぶすな)さん
これほど心願かけたなら あの子の病は治るでしょ
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はアルプス一万尺
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気