47都道府県の民謡
真室川音頭
山形県民謡

私しゃ真室川の 梅の花 コーオリャ
あなたまた このまちの鶯よ
花の咲くのを 待ちかねて コーオリャ
蕾のうちから 通って来る
蕾のうちから 通っては見たが コーオリャ
ひらかぬ 花とて気がもめる
早く時節が 来たならば コーオリャ
一枝ぐらいは折ってみたい
夢を見た夢を見た 夢を見た コーオリャ
あなたと添うとこ 夢を見た
三三九度の盃を コーオリャ
いただくところで目がさめた
真室川よいとこ 新庄を受けて コーオリャ
娘また美人で 唄どころ
のぼりくだりに ちょいと足とめて コーオリャ
聞いてまたお帰りこの音頭
裏からまわれば 垣根コあるし コーオリャ
表からまわれば 犬吠える
なくな騒ぐな泥棒じゃないよ コーオリャ
この家娘さんにちょいと用がある
昭和思い出の歌へ 
山形県の県民性を評して、故大宅壮一氏は「野暮で誠実」と言ったことがある。自他共に認める山形県人の「こまやかな人情」「勤勉」「忍耐強さ」といった特徴は、いずれも大宅氏が指摘した「野暮で誠実」という県民性から派生するものであることは否定できない。しかし、そこにはもっと深遠な歴史の裏付けがあることも付け加えておかねはなるまい。さらに大宅氏は言う。ことに庄内地方は、「即身仏」の特産地″である。即身仏とは即ちミイラのことである。
仏教に凝った農夫が自分で穴を掘り、その中に鈴を持って入り、上に土をかぶせてもらう。息抜きに竹を立てておき、彼らは鈴を鳴らし、経文を唱えながら死んでいったのである。これが修行僧とかであったら、当然あり得ることである。しかし、平凡なありふれた農民の中からそういう信者が出たということは、注目すべきことだ。多くの人々の間に自らすすんで仏の道を極めようという即身仏″へ寄せる心が、この地方に広く存在していた。現代には通用しそうもない特性を山形県民が変わりようもなく持ち続けているその生活の根は深く、それが野暮≠ニいわれるゆえんかもしれない。しかし、一度その限界を悟ったときの進取性には目をみはらせるものがある。しかも、それは女性解放≠フ局面で顕著であった。戦後の女性の地位向上については、日本の女性が実力で闘いとったものではなく、アメリカの配給品であるといわれた。この指摘の半分は正しいが、半分は間違っている。ことに、山形において、それは重大な誤りである。あえて恥ずべきことも善かねばならないが、昭和の初め、東北は冷害と凶作に喘いだ。そのころ、警視庁に登録されていた芸者、娼妓の七割は東北の女性であり、その七割は山形の女性、さらにその七割が最上地方の女性であったという。
 米軍駐留に備えて女性ほ口紅をつけるなという通達がなされたことがあった。
 この時「そんなことにおじけづいていられるか」と、立ち上がったのが山形県の主婦。それは全く自主的、自発的なもので、市町村毎に婦人団体が組織され、県婦人連盟として結集された。それがなんと、終戦の詔勅が下ってから一カ月も経たない九月十三日という驚くべき早い時点でのことだった。そして、まるでセキを切ったように県内の婦人運動は突き進んでいった。戦後初の地方選挙では、県、市、町、村で九十六人もの婦人議員が登場し、山形県は政治的には、長野県に次ぐ全国第二位の婦人県″となった。今日、山形県の婦人たちから、当時の進取性がすっかり影をひそめ、保守に戻ってしまったといわれるが・・・。山形県民が母なる川″と呼んでいる最上川は、県内に源流を発し、山形県内をゆうゆうと流れている。流域全体が同一県内にあるという大河は他に例がない。そこに一つの連帯性が生まれる。
内陸部と庄内地方とでは土地柄も歴史の生いたちも、生活、習慣もまるで違っている。
 したがって、ひと口にこまやかな人情″といっても、その土地土地によって複雑な要素がからみあっている。にもかかわらず、それらを等しく県民の美徳と認め合って異論が出ないのは、やはり母なる最上川″で一つに結ばれていることによるものであろう。
  「おしん」ブームは、山形県民の特性とされる「人情・勤勉・忍耐」 への憧れ″であったに違いない。
自然回帰℃u向のように、日本人全体にとってかけがえのない精神風土そのものなのでほないかと思う。

「さどーさんどこさ いぎだいんだげど おしぇで おごやえ」「あまえ そご右さむずっと 三軒目だっす」
「おしょうしな やいくりとがぐから来たもんだから こわくてよー」「んだがー もごさえごと」
県南部地方の会話。解読するとこうなる。
「佐藤さんの家に行きたいのですが教えて下さい」「はい。そこを右に曲がると三軒目です」
「ありがとう。ずっと遠くから来たもんだから疲れてね」「そうですか。気のどくに」
「・・・へ」が「・・・さ」になるのは東北では共通の言い方。おごやえは山形市周辺ではけらっしゃいという。
むずるは「曲がる」だが、道の角を曲がる時だけに使われる。
おしょうしなの語源は定かではないが、「お笑止」という説が有力。
上杉家の城下町・米沢らしく、なにやら武家ことばらしい雰囲気がある。
これが海沿いの庄内地方になるともっけだのーとなる。
日本海船運で関西と交流があった庄内地方は、気風もことばも内陸とはまるで違う。語尾にの−が付いてどこか上方風の味がある。
 やいくりほ「ずっと」、こわい(え)は恐ろしいではなく「くたびれた」の意。
ついでに弱ってへたばることをがおるという。んだは「そうです」、もごさえは「かわいそう」庄内ではめじょけねという。
母なる最上川でひとつに結ぶこまやかな人情の国より
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は会津磐梯山
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌 遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気