癒しの歌メロデイー
刈干切唄
宮崎県民謡
ここの山の刈干しゃ すんだヨ
明日はたんぼで 稲刈ろかヨ
もはや日暮れじゃ 迫々(さこさこ)かげるヨ
駒(こま)よいぬるぞ 馬草負えヨ
屋根は萱(かや)ぶき 萱壁なれどヨ
昔ながらの千木(ちぎ)を置くヨ
秋もすんだよ 田の畔道(くろみち)をヨ
あれも嫁じゃろ 灯(ひ)が五つヨ
おまや来ぬかよ 嬉しい逢瀬(おうせ)ヨ
こよさ母屋の 唐黍(とうきび)剥き(むき)ヨ
歌でやらかせ この位(くらい)な仕事ヨ
仕事苦にすりゃ 日が永いヨ
高い山から 握り飯こかしゃヨ
小鳥よろこぶ わしゃひもじヨ
宮崎県は「最も古くて、かつ新しい」といわれるが、その意味は古墳時代に一大文化圏を形成し、昭和平成になって新時代を迎えたということになろう。また風土とは、県土の八〇%が山間部によって占められているため、農産物が豊かであり、あくせく働かなくとも生活できたという環境である。そこからみて、宮崎県民性を醸成してきた文化的環境は南方性ということができよう。特性として素直で非排他的ながら、消極的、ひっ込み思案型、楽天性とまとめることができる。これも寒冷地と対照的に、年じゅう高温多雨の気候によるものに違いない。したがって県民のパーソナリティとは、農業型であり、商人型ではない。農業型を楽天性と結びつけるの宮崎ならでは、と考えてよい。さしたる苦労、工夫はなくても生産をあげることができた。農業型の典型に、わが国に孤児院を初めて設立した「孤児の父」と慕われる石井十次をあげることができる。

十次が幼児のころ、着物の帯がなくて遊びに加われない貧しい子に、自分の帯を譲って母にほめられた逸話は、十次をよく物語る。十次が、青年時代に医学の道を捨て、孤児救済に献身するようになった契機は、見ず知らずの女巡礼に一児を預かったことからであった。社会的開眼であったろうが、孤児院経営にまったくの素人で、しかも金銭的見通しも立たないまま没頭することができたのは、おおらかな性格とともに、楽天性のなせるわざであった。総じて消極的といわれる宮崎県民性だが、全県一様のものではない。県内を地形的にみて山間部と沿海部とに分け、それぞれの特性を類型づけることもできるが、むしろ旧諸制度の行政区域に分類することが適当と思われる。宮崎県全域を統一的に支配した伊東氏を別として、その後は小藩の分立割拠が特徴である。さらに藩と藩の境界には天領が散在して、それぞれの文 化を形成してきた。そこから県民性を一体にまとめるのには、いささか無理もあろう。藩政をみると、県北部を治めた内藤氏、県中央部に位置する高鍋・秋月氏、南部に日南飫肥の伊東氏、さらに西部が都城の島津氏と分けることができる。

宮崎市は天領である。さきにあげた石井十次は、秋月氏の高鍋の出だが、ここは古くは上杉鷹山を生んだ。越前上杉家に養子となり、後に米沢藩主となった鷹山が、節倹を奨励し藩財政を建て直した名君であったことは、よく知られているが、その素地は高鍋時代に培われたものであろう。ひとことでいえば、信頼を第一義としたものであった。宮崎県民性の一つに正直というのがあるが、鷹山にその一面をみる。信頼を尊んだ人物に、やはり高鍋の生まれで、住友財閥の総理事、鈴木馬左也を挙げることができる。実兄、秋月左都夫は外交官として活躍したが、馬左也は財界で手腕をふるった。一時危機に陥った住友を建て直した馬左也だが、新入社員の採用試験は終始立ち合った。総理事自らが社をあけるのに反対意見は強かったが、馬左也は、国家百年の礎となる住友を支えるべき人材を選ぶのに週余の時間など問題ではないと、取り合わなかったという。ちなみに、左都夫は太平洋戦争末期に元首相吉田茂と図って秘かに、日米和平工作を進めた。わが国最後の連合艦隊司令長官、小沢治三郎に潜水艦の提供を申し人れたが、計画は挫折した。

この小沢もまた高鍋出身だが、国家安泰のためには一身をもかえりみない純粋さであろう。天孫降臨の地といわれ、かずかずの神話にいろどられた宮崎県民の国家観がうかがわれる。いまでも高千穂地方に伝わる夜神楽は年ごとに盛大となっている。天孫降臨をかたどった夜神楽は、豊作祈願でもあるが、神と人一体の舞いである。農業型の宮崎県民性を表わす行事といってよい。おおらかで、正直な宮崎県民性だが、忍耐力に乏しいといわれるマイナス評価がある。しかし、「忍の外交官」小村寿太郎は日南飫肥藩の出身である。大学南校から海外留学を共にした同期が、華やかなポストを得て活躍した陰で、小村は外務省翻訳局長の椅子を十年も温めた。小藩出身の悲哀だが、少しも屈することなく、好適とばかり猛勉強に努めた。のちに対中国外交、ポーツマス講和交渉に手腕をふるった基礎は、その時期に蓄積された。「外交官は一生に一度は国のために、嘘を言わねばならないことがある。いつも嘘をいっていると、肝心の時に嘘が言えなくなる」と、正直外交に徹した小村は、宮崎県民性の一面をよく表わしている。宮崎県の方言は延岡、宮崎、都城の三つ大別することができる。

まず宮崎地方。
 イタジキバネ 板敷きの間のハレであろうか、来客が帰ったあと、残りの酒肴を内輪だけで楽しむご馳走のことだ。同じ意味でカメゾコノミというのがある。カメの底まで飲むという、やはり内輪のご馳走。ご馳走はゴッソ。ぎょうさん(沢山)ゴッソになりやんしたと使う。天領であった宮崎市中心の方言と、都城地方では全く異なった言語分野だ。
都城地方は鹿児島と同類とみてよい。
 マコテ(誠に)、ギォツカウ(論議、理屈をいう)、ごて(御体)はかなわじ ぎばつかいさったれちょいが、まこち。出来もしないのに理屈ばかり言いよっての意味だ。
都城地方の方言は南九州(鹿児島)と同類だが、同県内でわずか五〇キロほど離れた延岡地方の方言は東九州に属する。延岡方言は家中言葉に特色がある。家中とは旧藩主内藤家の意である。ヨダキ(いやだ、予は大儀じゃは、あるいはこじつけか)、テニアワン(手に負えない)、ダリヤミ(だれやめ、疲労回復に酒を飲むこと)、手に合わん仕事で、ふちーめにおうた(ひどいめに遭った)、のさん、のさん(耐えられない)などと使う。一生に一度しか嘘をつけないおおらかで正直な農業型より
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はひえつき節
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気