47都道府県の民謡
北海盆唄
北海道民謡
ハアー 北海名物
(ハア ドウシタ ドウシタ)
数々 コリャ あれどヨー
(ハア ソレカラ ドウシタ)
おらがナー おらが国さの コーリャ
ソレサナー 盆踊りヨー
ハアー 五里も六里も
(ハア ドウシタ ドウシタ)
山坂 コラ 越えてヨー
(ハア ソレカラ ドウシタ)
逢いにナー 逢いに来たのに コーリャ
ソレサナー 帰さりょかヨー
ハアー 主がうたえば
(ハア ドウシタ ドウシタ)
踊りも コラ しまるヨー
(ハア ソレカラ ドウシタ)
やぐらナー やぐら太鼓の コーリャ
ソレサナー 音もはずむヨー
ハアー 盆が来たのに
(ハア ドウシタ ドウシタ)
踊らぬ コラ 者はヨー
(ハア ソレカラ ドウシタ)
木仏ナー 木仏金仏 コーリャ
ソレサナー 石仏ヨー
終戦後も全国各地からの羅災者や引揚者を移住させ、形ばかりの補助に加えて「開拓者精神」を背負わせ、国の政策として北海道の開発を進め、そのために移住民を使いながら北海道人気質といえるものが生まれるとすれば、移住民の子孫も三代目、四代目の道産子世代にの開放的な土地柄は大切にしたい。まして和人の移住前から北海道 を父祖の地としてきたアイヌの人々にとってはなおさらでしょう。北海道への集団移民第一号(明治二年)に関して当時の開拓使はこう記しています。
「是れ、東京府知事、由利公正が、橋本町辺の乞食輩を集めて送りたるもの」 − 乞食といえども「江戸っ子」というわけだがこの人々の言葉がそのまま北海道語になったのではなく、移民はやがて全国各地からやってくるようになり、北海道は言葉のルツポとなります。そこから北海道共通語、すなわち北海道方言が生まれます。英語からの借用語が古くから生活の中に入っていたのも特徴のひとつです。例えば馬車の御者が馬を後戻りさせるとき「バイキ、バイキ」とかけ声をかけた。「バック」の意。御雇外人にアメリカ人が多かった明治初期に入ってきた借用語。それにしてもバックがどうしてバイキになったのか。馬車の姿とともにバイキのかけ声も今は消えてしまいます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はソーラン節
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 明治思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気