癒しの歌メロデイー
コツコツ節
大分県民謡
お月さんでさえ 夜遊びなさる サンヤリ(ア− コツコツ)
 年は若うて 十三七つ よしておくれや 雲がくれ(ア− コツコツ)

 春の月隈(くま) 月影ふんで サンヤリ(ア− コツコツ)
 主を待つ間を 木陰によれば よしておくれや 花が散る(ア− コツコツ)

 春野のに出て 七草つめば サンヤリ(ア− コツコツ)
 露は小褄(こづま)に みな濡れかかる よしておくれや 鬼あざみ(ア− コツコツ)
聖徳太子にかわってお札の顔になった福沢諭吉は大分県は中津藩の出身。
諭吉は大分県人の顔といってもよかろう。
もっとも諭吉は中津藩(大分県)を飛び出すことによって大成した。江戸時代の大分県は八つの小藩に日田を中心の天領、他国の飛び領と複雑に細分化された。一番大きいのが中津藩の十万石。この中津藩でさえ諭吉には窮屈でたまらなかった。十九の時、諭吉は長崎へ留学するが「故郷に未練はない。一度出たら鉄砲玉で再び帰って来はしないぞ」とつばきして中津を飛び出した。とはい諭吉は少年時代、合理的考えや実学を大分で学び、それが将来大いに役立った。少年期の諭吉を薫陶したの大分県の風土だった。諭吉の合理的考え方は現代の科学主義、実証主義に通じる。家の近くに信仰厚いお稲荷さまがあった。諭吉はこっそりとその正体をさぐる。

正体はただの小石。その小石を他の小石に替えても人々は熱心に拝んだ。それを面白がる少年諭吉。諭吉は士族の出だがソロバンを重視した。これは同じ大分県日出藩の儒者帆足万里の説く実学に共鳴したからだ。
諭吉と同じ中津藩の先輩には 『解体新書』 の実質的訳者といえる前野良沢がいる。良沢、万里、諭吉といずれも蘭学者だった。西洋へのいち早い関心。諭吉に限っていえば蘭学を江戸で教えるようになって(慶応義塾の始まり)ある日、開港したばかりの横浜へ行った。そこで見た横文字が全く読めない。それは英語だったのだ。これはいかんと諭吉は思った。これからは英語を学はねばならないと直感した。だが当時、江戸で英語のできる師はいなかった。独学で勉強するしかない。同志を求めて長州の蘭学者村田蔵六 (大村益次郎)をさそった。だが村田は 「無益なことをするな」と一言のもとに断った。諭吉は結局正しかった。

      諭告を含めた大分の人間は新しいものへ積極的に飛びつく進取性がある。諭吉を生んだ中津の隣の宇佐には八幡さまの総本社・宇佐神官がある。宇佐神宮は古代、天神地祇の日本で初めて仏教を取り入れ、神仏習合をなしとげた神社。そしてポルトガルをはじめ西洋諸国が日本へ進出して来た十六世紀中ごろ、豊後の大名大友宗麟は積極的にキリスト教を受け入れた。教会を中心に日本最初の外科手術が行われ、音楽が演奏され、育児院が建った。宗麟の世界へ向けた目が江戸時代に三浦梅園、帆足万里、福沢諭吉らを生んだ。
梅園−万里−諭吉と続く学問的流れを豊後学″と名づける人もいる。
 諭吉に続き明治時代、彗星のように登場して消えた天才作曲家滝廉太郎は日出藩の家老の息子。
「荒城の月」「花」など不朽の名曲を残し日本のシューベルトとたたえられた。

  大分県には全国にさきがけて県民オペラ運動が展開、創作オペラ「吉四六昇天」は東京・大阪公演から中国の武漢・北京公演を経て五年後には西ドイツ公演へと展開。こと文化面に関しては大分県人は常に新しいものに飛びつく進取の気象を持っているといえる。この県民性はどこから来るのか。大分県は九州の東部に位置して瀬戸内海に面し、海をへだてて中国、四国、さらに関西へと通じている。九州にありながら、九州の内部へ目を向けるよりも九州の外へ、海へと目を向ける傾向にある。進んだ文化は、古代から海を渡って来た。海(瀬戸内海)へ開けた大分県人は内にこもる頑固な気質が薄く、開放的であり、純朴である。新しいものに飛びつくのはよいが古いものを大事にする気風には欠ける。熱しやすくさめやすい面もある。九州という島国にありながらコスモポリタン的性格が強いのが一つの特色だろう。

「海神丸、何処(どき)イ行くンか?」「島じゃ」「早う戻っチ来い。もう正月だぞ!」
大分県出身の作家野上弥生子さんの 『海神丸』 の一節だ。大分県の人間の会話は他県人にはケンカのように聞こえるようだ。南国九州の言葉はどこかゆっくりしておうようなところがあるのだが、大分弁にはこれがない。タイとかクサ、バッテンなど語尾を柔らげる遊び言葉が付かない。イソトネーショソもクセがない。九州の中で標準語に最も近いのが大分弁だ。 ヨダキーが最もポピュラーな大分弁だ。「余は大儀だ」がなまったという説もあるが、気が進まない、おっくうだの意。大分は気候温暖、自然も豊か。刻苦精励して働かなくて食いはぐれることはない。この恵まれた環境の中でなまけぐせがつくのか、何かやろうとするとついヨダキーが出てくる。語源は古語の「よだけし」。大分弁には古語が残った例が少なくない。イビシー(気味が悪いように汚い)、ウタチー(じめじめして汚い)、オジー(おそろしい)などは「いぶせし」「うたてし」「悍(おず)し」が語源。ショルという動作の継続を表わす貴重な言葉も大分弁には残っている。雨が降りヨルといえば、いま雨が降りつつある状態を指す。標準語にはない表現だ。大分弁は古語を生かした味のある表現に富む、素晴らしい遺産だ。歴史が語る−新しいものに飛びつく進取性より
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は刈干切唄
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気