青い眼の人形

作曲 本居長世
作詞 野口雨情
1921年
青い目をしたお人形は 
アメリカ生まれのセルロイド 
日本の港へついたとき 
一杯涙をうかべてた 
「わたしは言葉がわからない 
迷子になったらなんとしょう」 
やさしい日本の嬢ちゃんよ 
仲よく遊んでやっとくれ 
仲よく遊んでやっとくれ
癒しの歌メロデイー
野口雨情は1882年(明治15年)5月29日に茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市磯原町)に生まれ、1945年(昭和20年)1月27日に宇都宮市鶴多町で没した詩人であるが、雑誌<金の船>の童謡作家として特に名高い。本名は野口英吉。雨情は東京専門学校(現:早稲田大学)を一年で中退し、詩集<枯草>を自費出版したのち、北海道にわたって<小樽日報>で新聞記者をしていた時、石川啄木の知遇を得た。このころ聞いた挿話が童謡「赤い靴」に結実するのだが、1909年北海道を離れ帰郷する。それから10年後の1919年に詩集<都会と田園>で詩壇に再登場するまでは雌伏のときであったが、その頃童謡雑誌<金の船>に遭遇し、一挙に童謡作詞家として開花したのであった。特に、国学者本居宣長の子孫の作曲家本居長世との出会いが大きく、両者の作で世に残ったものは枚挙に暇がない。長世とは上掲の超有名曲だけでも、「青い目の人形」「赤い靴」「十五夜お月さん」「七つの子」「四丁目の犬」を数える。一方で、中山晋平も「あの町この町」「雨降りお月さん」「黄金虫」「シャボン玉」「証城寺の狸囃子」と一歩も引けをとらない。 「青い眼の人形」は大正12年詩作されたが、<セルロイド>という歌詞からも分かるようにキューピー人形から想を得、雨情自身もそのように述べている。

これに本居長世が作曲して国内で大流行。雨情の「青い眼の人形」も<金の船>に発表された当時は<青い目の人形>であったが、どのような経緯があったのか、標題のように変更された。現在は、童謡=青い眼の人形、親善使節=青い目の人形、と表記するよう統一されている。
 歌を作って詠むという技術をもっていない人は、まったく取り柄がないほど卑しいものである、と北条早雲は語ります。歌は、伝統的な形式を認めないかぎり、成立しない。伝統的な形式を破壊した早雲であれば、歌道を否定して当然であるのに、そうはいわず、むしろ逆のことをいった。それは、「発言をつつしみなさい」という儒教的なおしえと無関係ではなく、孔子が礼教主義の元本にありながら改革者であったという矛盾を想えばよく、ことばは情の高まりによって歌となり、知の助けを得て辞となる。そういう素朴な道筋をふまえたうえで、早雲は、人は他人とともに住んで社会を形成せざるをえないことを前提として、ことばが有する力と利害をつきつめて考えてみた。

「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」、という。
仁とは、愛情であると想えばよく、歌も、仁をもって詠み、知をそえ、人そのものになる。
狭く視れば、そうなり、広く視れば、天地人の調和を喜び、不調和を哀しむもの。在る、ということを喜び、無い、ということを哀しむのが歌。
「歌の道とは、在ることと無いことに架ける橋」
「人の道とはちがい歌の道は、知の光をたたえながらもつねにかくれたもので、染みない人には、教えてもむだ」
「歌は、三十一字を五句とします。上の三句を本といい、下の二句を末といいます。良い歌は、心ふかく、姿がきよい。悪い歌は、多くの事がからみあってつらなってしまっている。かくすべき知をあらわすから、そうなってしまうのです。昔から、歌は、ひとすじにすくよかに詠むべし、といわれていて、それが道。そこから発し、そこへ帰る。「在ることと無いことに架ける橋」 
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石  次は雨ふり
現在位置 ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気