癒しの歌メロデイー

線路はつづくよどこまでも

作詞者 佐木 敏
アメリカ民謡

1 線路は続くよ どこまでも
野をこえ山こえ谷こえて
はるかなまちまで ぼくたちの
楽しい旅の夢 つないでる

2 線路は歌うよ いつまでも
列車のひびきをおいかけて
リズムにあわせて ぼくたちも
楽しい旅の歌 歌おうよ
昭和40年から平成7年まで三年〜六年生の教科書に掲載。
南北戦争後の大陸横断鉄道建設の際の労働歌です。
「塩」と「野の花」
イエスの語り口律法の引用と自分の解釈の提示のほとんどが、広い意味での逆振り発想に当たっている。
山上の垂訓全体が、この方式によって語られたと言ってよい。あなたたちは地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取り戻されようか。(マタイ5章13)
よく知られた一句である。塩は食物の味わいを引き立たせるばかりでなく、その腐敗を防ぎ、人体に塩分を補給する。とくに乾燥地帯での役割は大きい。古代では給料にもなったことから、サラリー(sal=ラテン語で塩)という用語まで生まれたのはご存知の通りだ。「地の塩」に悪いイメージがあるなどとは、とうてい考えられない。聖書を生んだ自然環境、その中に引用句を置いてみると、われわれの解釈とは全く逆の意味にもとれるのだから事はそう簡単ではない。砂漠には所によって塩の結晶に蓋われた部分がある。チュニジアの「塩 の 海(ショット・エル・ジェリド)」などは、はるか地平線まで白一色の世界、そこに立つ旅人は文字通り言葉を失う。大地から水分が急激に蒸発するため、それに伴って上昇した塩分が地表に結晶するのだという。

 これほどではないが、イスラエルにも塩の領域はある。有名な死海、ヘブライ語でヤム・ハメラッハ (YM・HML・H=塩の海)という。海面下約四〇〇m、地球上最も低い地点にある。湖畔に立つと、気のせいか空気までよどんでいる感じだ。ここからヨルダン川を経て、水源のガリラヤ湖(海面下二〇〇m) へ北上する地溝が、今では渡り鳥たちの格好のルートになっている。オゾン層破壊から身を守るために、鳥たちが大気の厚みを利用するわけだ。 死海の広さは琵琶湖の一・五倍、水深は所によって四〇〇mにも及ぶ。この湖には水の流出口がない。湖水の溢れるのが心配になるが、水量が変化しないほど蒸発が激しいのだそうだ。そのため塩分はたまる一方で、濃度はふつうの海水の一〇倍にも達する。
 ここではどんなにカナヅチの人でも沈むことはない。仰向けに寝ると、顔と両手両足が水に浮くほどだ。塩の濃度は南端に行くほど高くなる。そこでは塩が結晶して湖面に漂い、湖岸には製塩所まで完備されている。 こういう状況だから、この地方は岩塩の含有量も高いのだ。もし農夫が鍬を入れて塩が出たりすれば、そこは作物の育たない不毛の土地ということになる。これがまさに「地の塩」、彼らにとって塩は何よりも嫌な存在であった。

 語り手の意図はいったいどの辺りにあったのだろうか。二重の逆振りと受けとめる。
川塩のききめを、良い方の側面から悪い側へと逆に振った。
塩になれ − あえて人から嫌われる者となれ、とふつうの発想の逆へ振った。
 人はだれでも好かれたがる。相手から嫌われたいと思う者はまずいないだろう。だがイエスはその逆を弟子たちに要求した。 その場の権力者や多数者が、暗に要求する意見の口合わせ″に終始する。人から嫌われたくないため、周囲に迎合して自らの意見を口にしない者は数多い。だからこそ、その道を行け。人と違う自らの意見を口に出せ。嫌われても言うべきことは言う、やるべきことはやる。すすんで嫌われる役を引き受けろ − これがイエスの主張だった。
パワーストーン 広島  / パワーストーン水晶天然石 次は幸せなら手をたたこう
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気