癒しの歌メロデイー

静かな湖畔

曲 スイス民謡
詞 作詞者不詳

静かな湖畔の
森のかげから
もう 起きちゃいかがと
カッコが鳴く
カッコ カッコ
カッコ カッコ カッコ
昭和30年から平成7年まで三年〜六年生の教科書に掲載。
輪唱の定番でよく歌い楽しみました。
托卵で有名な鳥です。
カンコ鳥が鳴くと言われて商売人には非常に嫌われます。
律法とイエス
 「律法」という語はそもそも何を意味するのだろうか。最初にまずこの点を明らかにしておきたい。
律法をヘブライ語でトーラー(TVRH=掛か)という。ヤラー(YRH=教える、指し示す)という動詞から作られた。
 狭義には『モーセ五書』(創世記・出エジプト記・レビ記・民数記・申命記)を、広義ではユダヤ聖書全体を指して使われる。 さらに賢者たちが、それぞれの時代に合わせて付け加えた律法解釈(口伝律法)も含まれる。
それらを通して示される神の教え、そのすべてを指して用いられると思えばよい。 
 原語のトーラー″は、たしかに成文化した律法を指す。ただそれにとどまらず、ここで述べたよぅなさまざまな内容も含んでいた。そこには時代の変化を視野に入れた、流動的な要素も加味されている。
従って、神が今後も指し示してくださるというニュアンスを込めて、たんに「教え」と訳すのが順当なところだろう。

ユダヤ人の男性は生後間もなく割礼を受ける。体の中心に刻まれた神のシールだ。
それは日夜自分の目にとまる。生きている限り、彼の意識から消えることはない。
律法もまたユダヤ人にとって、割礼と同様に自分の存在から切り離せないものだった。
 イエスは律法を大切に守った。ユダヤ人として当然のことである。これに沿った生活姿勢は、生涯変わることがなかった。その辺の事例を、福音書から拾い上げてみよう。
 荒野における試みの折、イエスは三度とも申命記を引用してこれを退けている。
山上の垂訓の第一部で、イエスは律法に対する自らの姿勢をまず表明する。
「わたしが律法(トーラー)や預言者(ネビイーム)を廃止するために来た、と思ってはならない。
廃止するためではなく、満たすために来たのだ。
はっきり言っておく、天地が過ぎ去るまで、律法の一点一画も決して廃れることはない。」(マタイ5章17−18)
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は炭坑節
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気