癒しの歌メロデイー

茶摘

作詞曲 不詳 文部省唱歌
 1912年
夏も近づく八十八夜
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは
  茶摘ぢやないか
  あかねだすきに菅(すげ)の笠

  日和(ひより)つづきの今日此の頃を
  心のどかに摘みつつ歌ふ
  摘めよ摘め摘め
  摘まねばならぬ
  摘まにや日本の茶にならぬ 
文部省唱歌の一つでもあり、1912年(明治45年)に『尋常小学唱歌 第三学年用』に初めて登場しました。
 京都の宇治田原村で歌われてきた民謡がベースになっているといわれています。
 歌詞に出てくる「八十八夜」は、立春から数えて88日目をいい、5月1日か2日にあたります。
八十八夜のころに摘んだお茶は格別に美味しいとされています。 
「茶摘み」は、数多くある文部省唱歌の中でも、日本人に最も愛されてきた歌の一つです。
昭和28年から三年・四年生の教科書に掲載。

いろいろなお茶
 緑茶にはポリプ工ノールの一種、カテキンが含まれている。抗酸化力が強く、消臭や殺菌に効果があります。
 新茶は600⊂位までさましたお湯を入れると新茶の甘みを引き出すことができます。
ぎょくろ玉露:新芽を覆い直射日光に当てないように育てた最高級のお茶。香りが高く甘味がある。
せんちゃ煎茶:新芽を蒸した後、操んで乾燥させたお茶。もっともポピュラー。
ばんちゃ番茶:煎茶用に摘んだ後の葉や茎で作ったもの。甘みが少なくさっばりしている。
ほうじ茶:下級の煎茶や番茶を強火で炒って乾燥させたもの。独特の香ばしさがある。
玄米茶:煎茶か番茶に炒った玄米を入れたもの。玄米のよい香りが特徴。
抹茶:新芽を蒸して操まずに乾燥させたお茶を、石臼でひいて粉末にしたもので茶道に使われる。
野草茶
 オオバコ、ヨモギ、スギナ、ドクダミなどを水でよく洗い、ザルで水を切り、花バサミなどで細かく刻み、
天日干しをしたら、フライパンなどでよく炒ります。お湯を注いでも、煮出してもうまくできます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はてるてる坊主
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気