癒しの歌メロデイー

てるてる坊主

浅原鏡村作詞
中山晋平作曲
てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
いつかの夢の 空のように
晴れたら金の鈴(すず)あげよ

てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
私の願を 聞いたなら
あまいお酒を たんと飲ましょ

てるてる坊主 てる坊主
あした天気に しておくれ
それでも曇(くも)って 泣いてたら
そなたの首を チョンと切るぞ
昭和27年から45年まで
三年生の教科書に掲載。
文部省唱歌の第一号は「てるてるぼうず」、赤い鳥運動が始まったのが1918年(大正7年)で、「十五夜お月さん」が1920年。すでに「雨」「赤い鳥小鳥」「かなりや」「夕焼け小焼け」「靴が鳴る」など後世に残る童謡がどんどん出ていた。しかしそれらは、成田為三、弘田龍太郎、山田耕筰などの西洋音楽の旋律が主流で、どうしても借りてきた童謡の感が否めなかったが、この歌により日本古謡の旋律が取り入れられ、真の日本の童謡になった、とするのである。

 次は離婚についての言及である。「のみならずこう言われていた。『妻を去らせる者は、だれでも離婚証書を渡せ』と。そこで、わたしも付け加える。だれでも不倫以外の理由でその妻を去らせる者は、彼女に姦淫を犯させることになる。
また出された女を妻にする者は、だれでも姦淫を犯すことになる。」 (マタイ5章31-32)
他の項とは異なり、ここだけ律法の頭に「のみならず」が付き、「聞いての通りだ」が省かれる。
それはこの項が独立した話ではなく、前項の補足として語られているためだ。
モーセの律法では、妻の不倫を条件に離婚が許されていた(申命記24章1)。ただそれは命令ではなく、たんに許されるということである。
律法はなぜ離婚を許したのか。これに関して、イエスは次のように言う。

  「モーセはあなたたちの心がかたくななので、妻を去らせることを許したのだ。」 (マタイ19章8)
 妻の不倫を知った場合、夫はえてして「かたくな」になる。そのことにいつまでもこだわる。
イエスもこの問いには一言も答えない。代わりに逆の角度から問いを返す。                       
 「この三人のうち、だれがその男の隣り人になったと思うか」。
問題はわたしの隣り人ではない。彼の隣り人に自分がなっていったかどうか、その点にかかっているという。
隣り人は外にいるだれかではなく、自分白身のことだという。対象としての隣り人という意味ではなく、主体としての隣り人、つまり自分がだれかの隣り人にどこまでなっていけるか、すべてはそこに掛かっているという。これがサマリア人のたとえを用いてイエスの示した解釈だった。こうしてみると、通りかかった三人がだれであるかはさして問題ではなくなる。だからタイトルも、たんに「サマリア人」とした方がよい。
自分は見て見ぬふりをして通り過ぎる口なのか、あるいはその男に近づいていく方なのか、この間いを己れにさし向けることが、このたとえ話の意味だったのである。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は峠の我が家
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気