癒しの歌メロデイー

ジングルベル

訳詞者 堀内敬三   アメリカ民謡
1 雪の中 鈴音たかく
とぶように そりは走る 風を切り 雪をつき
たのしく歌おう 鈴と共に
ラン ラン ラン  ラン ラン ラン そりは行く
駒の蹄の 響きも愉快に
ラン ラン ラン  ラン ラン ラン そりは行く
歌を歌えば 心もとぶよ
 
2 光る雪 銀色のみち
矢のように そりは走る 風よ吹け 雪よ散れ
たのしく歌おう 鈴と共に
ジングルベル ジングルベル そりは行く  
駒の蹄の 響きも愉快に
ジングルベル ジングルベル そりは行く
歌を歌えば 心もとぶよ

昭和36年から五年生の教科書に掲載。
イエスを師とする学塾の入門事情。それを示す福音書の記述。
 別の人が言った。「主よ、あなたについて行きます。でもまず、家族に別れを言いに行くのを許してください」。
イエスは答えた。「鋤に手をかけてから後ろをふり向く者は、神の国にふさわしくない。(ルカ9章61・62)
自分の弟子になりたければ、家族をも顧みずすべてを捨てろという厳しい姿勢。それどころか、さらに過激な発言もある。 ほかの人が言った。「主よ、まず父を葬りに行かせてください」。
イエスは答えた。「死者を葬るのは死者に任せよ。おまえは行って神の国を告げるのだ。」  (ルカ9章60)
弟子の身分が時と場合を問わず、すべてを師に預けることにあるという考えが、この返答に示されている。
これが当時のユダヤ社会の、特徴の一つだったと言っていい。
ミシュナは、父と母を敬うこと、愛と親切の行い(=施し)、人と人を和解させることを、各人の重要な実践徳目として命じる。それに続いて、「律法(トーラー)の学びはこれらすべてに匹敵する」と結んでいる。

イエスもこれとほぼ同様の切り口で、律法の学びを「父の埋葬」に優先したもの。またこんなエピソードもある。
 ある金持ちの議員が「何をすべきか」と問う。イエスは「持ち物はすべて売り払って貧者に施し、それからついて来なさい」と答える。金持ちにはできない相談だ。彼は弟子入りを諦める。
するとペトロが言う。「見てください、われわれは自分の持ち物を捨ててあなたに従いました」(ルカ18章28)
いつもならべトロの言動を杏めがちなイエスが、この時ばかりは叱らない。
 さて弟子入りの条件について、イエスが示した最も明解な発言は次の通りで。 「もし弟子入りしたくとも、父、母、妻、子、兄弟、姉妹、さらに自分の命を憎まない者は、わたしの弟子になることはできない。
己れの十字架を背負ってついて来る者でなければ、わたしの弟子ではありえない。」(ルカ14章26・27)
 ここに使用された「憎む」(口語訳「捨てる」)という動詞は、日本語の字面で解釈しない方がよく。
ユダヤ人である語り手の意図を、誤解してしまう恐れがある。

 「憎む」をヘブライ語でサネー(SNA)という。「より少なく愛する」、「二番目に置く」というのがこの語の持つヘブライ的ニュアンス。聖書からいくつか文例を拾ってみよう。語にこの動詞が使用されている。
  主は、レアが嫌われているのを見て彼女の胎を開かれた。(創世記29章31)
レアは太祖ヤコブの第一夫人。彼女の父ラパンはヤコブを欺いて、彼が結婚を希望した妹ラケルを初夜に姉のレアとすり替える。やむなくヤコブは、一週間後ラケルを第二夫人に迎え、生涯だれよりも彼女を愛した。
ヤコブは深く岳父を恨んだが、レアには何の責任もない。彼はレアを妹ラケルの次に大事にした。
へブロンに現存するヤコブの墓、その傍らにはレアが並んで葬られている。文脈には「彼はレアよりもラケルを愛した」とある。「嫌われている」の意味は、レアがより少なく愛されたと取るべき。
つまりレアは夫から嫌われたのではないし、愛されなかったのでもない。
むしろ、二番目に愛されていたと見るのが適当。

一夫多妻の古代社会では、こうした例はめずらしくはない。そのため律法には、次の掟が定められている。
「男に二人の妻があり、一方は愛され、他方は嫌われていて、二人は共に男児を産んだ。
もし嫌われた妻の子が長子ならば、愛する妻の子を長子として扱うことはできない。
必ずその嫌われた妻の子を長子として認め、自分の全財産の中から二倍の分け前をこれに与えなければならない。(申命記21章15-17)
 ちなみにここでいう「二倍の分け前」とは、通産相続の際の長子の特権″を指す。
 以上のことから、イエスの発言の意味も明らかとなる。「自分の家族、自分の命を二番目に置き、それ以上に師を愛する者でなければ、弟子にすることはできない」、彼はそう言おうとした。少なくとも、入門の心構えとしてこれを要求したのだった。

 こうして弟子入りした彼らを待っていたのが、どのような生活だったのか想像に難くない。空腹を抱えて麦畑を横切り、立小便に野ぐそは当たり前のこと、星空を仰ぎながら野宿するのもめずらしくはなかった。師イエスもこう言う。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが私には枕する所もない。」(ルカ9章58)
 これは別に例外とは言えない。当時の賢者と弟子たちは、おしなべてこういう暮らしを営んでいた。
若い弟子たちにとって、とくに辛かったのは妻と離れた禁欲の生活だった。
 この一連の説教の中でも、引用文の直前にイエスはこう言っている。
   「自分の兄弟にだけ挨拶(リシュローム)したところで、どんな優れたことをしたというのか。」(マタイ5章47)

同時にこの句は、次に来る引用句の「完全(シャレム)であれ」と懸詞(かけことば)にもなっている。
酒落好きのイエスらしい語り口と言っていい。また弟子たちの派遣に際しては、次のように指示を与える。
「その家に入ったら『平和があるように(レシャローム)』と挨拶しなさい。」(マタイ10章12)  
 また古いところでは宰相ヨセフが、兄たちに「お父上はお元気(ハシャローム)か?」(創世記43章27)と尋ねる場面がある。
荒野に生きるヘブライ人の日常に、このシャレム″が深く根差していたことを窺わせる事例であった。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は主人は冷たい土の中に
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気