癒しの歌メロデイー

春風

作詞者 加藤義清
作曲者 フォスター

1 吹けそよそよ吹け 春風よ
吹け春風 吹け柳の糸に
吹けよ吹け 春風よ
やよ春風吹け そよそよ吹けよ
 
2 やよ吹くなよ風 この庭に
風吹くなよ風 桜の枝に
吹くな風 この庭に
やよ吹くなよ風 吹くなよ風よ

「主人は冷たき土の下に」も
狭き門
 理解″をヘブライ語でビナー(BYNH)という。語幹はベン (BYN)、「中間に、〜の間に」 という意味の言葉だ。理解は二つのものの間に生じる−−−ヘブライ人はそう考えた。人間の思考や判断というものは、ともすると一方向に固定されやすい。
修正が利くうちはまだよいが、それだけが正しいと思い込んでしまうとテコでも変えない。
最初から自分と異なる意見を切り捨てて、己れの殻の中に貝のように閉じ込もる。この囚われから脱出するには、どうすればよいのか。
 自分の判断をとりあえず逆方向へ振り込んでみることだ。自分がしがみついている考え方や切り口、置かれている立場などからとりあえず離れて、これまでとは逆の方向から問題をとらえ直す。すると新たに別の視点が生まれてくる。切り口が二つできる。

その間に生じるスペースが重要だった。それはちょうど、振り子を一方から他方へと振るようなものだ。支点を中心にして振り子は弧を描く。振り込んだ分だけ右から左へ、さらに左から右へと反復をくり返す。そのスペースのおかげで思考に幅が出る。バランスのとれた判断も生まれてくる、というものだ。二つのものの間に形成される理解、これがユダヤ流認識の方法論と言っていいだろう。
「ビナー」という語の成り立ちがこれをつぶさに語っている。
 そこでこの逆振り発想方式を頭に置いて、山上の垂訓の中から話題を具体的に取り上げてみよう。
狭い門から入れ。滅びに至る門は大きく、その道は広い。そして、そこから入って行く者は多い。命に至る門は狭く、その道は細い。そして、それを見出す者は少ない。(マタイ7章13・14)

 冒頭の一語、狭き門″としてよく知られた言い回しだ。応募者が殺到して、ふつうではとても入れそうもない状況を指して使われる。
有名校の入試、格安住宅の抽選会の類いと、一般にはそう受けとられている。だがそれは誤解だ。
 狭い門とはたんに狭いばかりか、「それを見出す者は少ない」とある。門自体が小さい上に、およそ目立たない入口。人がだれも注目しない、つまり見向きもされない門ということ。となれば、狭い門の一般的理解とは大きく異なることになる。この発言全体の意味も、逆の方向からとらえ直す必要がありそうだ。ところで、当時のユダヤでいう(狭い・広い)には、何らかの尺度があったのだろうか。タルムードによると、道路には公道と私道の区別があった。私道は四キュビト(二m弱)、公道が一六キュビト(七m強)という道幅の目安が記載されている。イエスが「狭い門」「広い門」と語る時、この区別をそれとなくほのめかしたと思われる。

門″をヘブライ語でシャアル(ShaR)という。この語はユダヤ聖書で頻繁に使用されている。
 「何という恐ろしい場所だ。これは神の家以外にあり得ない。そして、これは天の門だ。」(創世記28章17)
 家出したヤコブはベテルで野宿する。その折、地から天に達するはしごの夢を見る。
そこで「どこへ行こうとお前を守る」という主の声を聞く。初めて体験する神の臨在、引用は眠りからさめて、その事実におののくヤコブのつぶやきだ。わたしのため義の門を開け、わたしは中に入って主に感謝しよう。(詩篇118・19)
彼女の夫はその地の長老たちと共に、町の門に座するので、人に知られている。(蔵言31章23)

 城壁に囲まれた都市には門があった。門外の広場には人びとでにぎわう市が立つ。門は市民生活の中心としての役割を担い、また共同体の権威の象徴でもあった。これが語り手の言う「広い門」である。大手を振ってここを出入りするようなら、社会的に認められた人たちと言えるのだ。町の長老たちは、城門の傍らに座して裁きを行った。門外の広場は、時として処刑の場ともなる。「義の門を開け」「その地の長老たちと共に、町の門に座す」という用例には、こうした事情が背景にあった。
この城門の脇の部分には、目立たぬように小さな通用口が設けられている。ふだんそこを利用するのは、らい病者や体に障害を持つ人たちなど、社会から見向きもされない見捨てられた人びとだった。彼らは人目を避けるように、そこから出入りしていた。これが「狭い門」である。
 語り手はあえて「狭い門」から入れと言う。その心はいったい何だったのだろうか、要点をまとめてみよう。

見捨てられた人たちの存在に目を向けることの必要性、自分も彼らと何ら変わりがないことの認識と自覚且囲を気にせず、自分固有の門を見出すことの重要性以上三点だが、いずれも逆振りの発想と言っていい。これまでの常識的な判断を逆の方向からとらえ直し、新たな理解(ビナー)への道を弟子たちに指し示す − それが語り手の意図だった。社会には見向きもされない人たちが大勢いる。それはいつの時代にも共通する点だ。白い杖の人がいても、まるで目に入ってこない。駅の地下道や柱の陰に、死んだようにうずくまっているホームレス。人びとはその横を忙しく通り過ぎる。ほとんどの人が無関心だ。いや、気付いたところで何もしょぅとはしない。まちがいなく筆者もその一人だ。そこで語り手は、まず彼らの存在に目を向けよと弟子たちを促す。最初から切って捨てることなく、真正面から相対せよと言う。そこから自ずと関心が持てるようになり、やがて何らかの行動へ歩み出す。つまり狭い門から入るようになるという。

 イエスは生涯を通して、病人や障害者、世の中の非難を浴びる人びとに関心を示した。それどころか、彼自身がホームレスだったのだ。その点では彼らと何ら変わりがない。弟子たちにもそれを自覚して生きるように促す。「財布は空でいい。旅行バッグや杖、下着やサンダルの替えも持ち歩くな」(マタイ10章10)という発言に、イエスの型破りな性格がよく現われている。人には自分専用の門がある。その人の入口がある。他人の入口を気にするのは意味がない。自分の門はどこなのか、常に問いかけることが大切という。これを逆方向に振るならば、自分の入口が他者にとっては相対的なものでしかないことに気付くだろう。その人にもその人固有の門がある。これを尊重してこそ、真の理解(ビナー)への道が開かれる。言うなれば狭き門″は、人それぞれの名が記された門でもあったのだ。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は線路はつづくよどこまでも
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気