世界トップクラスの資源の夢
  元気のでる館健康癒し能力開発グッズ > 寺小屋から小学校へ

 明治の小学生が最初に覚えさせられるのは、今とは違って片カナでした。一日に一字、一週に六字覚えさせようという指導書が残っています。 片カナの読み書きを一通り覚えると、平がなに進みます。平がなになると、毛筆を使って紙に書く。 現代でいうなら習字ですが、明治時代は今なら学習帳に鉛筆で書くところを、毛筆で和紙に書いていました。 習字の時間だけに筆を持つのではなく、ふだんから筆で書いているので字もうまくなります。明治時代の人が書いた葉書や手紙を目にする機会があったら、よく見てください。 活字のような書体ではなく、筆で書きやすい書体を使っています。現代の人には読めないことが多いが、字の勢いとか書いている人の人がらは十分に感じられるでしょう。教科書は、和綴じの教科書でした。
今なら新学年になると、すべての教科について一人一冊ずつ持っている。明治初期には、自分で持っている子もいたが、石盤・石筆と同じように、 教室に何冊もの教科書がおいてあって、それを借りて使う子が多かった(予習・復習をやらなくてすむ?) 今なら教科書というとスベスベした紙で、糸なんかどこに使ってあるのか、影も形もない。これは洋書のスタイル。明治初期の小学校教科書は、和紙を表紙ごと糸で綴じた和綴じの本でした。和紙は、木の繊維を取り出して手ですいた紙、非常に丈夫でした。和紙に印刷したものに表紙を付け、糸でかがって製本する。洋書スタイルの教科書は、中等学校や高等学校(現在の中学校、高校とは違う)の英語とか数学とかで明治初年から使っていたけれども小学校の教科書は江戸時代の本と同じくずっと和紙・和綴じだったのです。少なくとも明治の前半期まで は、ほとんどそうでした。明治時代の小学校教科書が洋書ふうになったのは、国定教科書になってからのこと。

                
 明治19(1886)年になって小学校を尋常科と高等科の二種とし、修業年限はどちらも四年で、尋常科は義務教育とすることが定められました。 小学校は初めのうちは、寺小屋の延長みたいでしたが、貧乏な家庭の子どもたちまで学校に行くことができるようになりました。 学校がおもしろかったかどうかは、明治の人たちに聞いてみなければわかりませんが、日本に生まれて育った明治人は男でも女でも、誰でも子どものとき、 いやおうなしに体験したことは小学校です。いろいろな教科書とノートを何冊も持って学校に行く。そうなって初めてランドセルというものが必要になってくる。 洋紙が小学生の風俗を変えてしまった。ランドセルが普及したのは昭和四年からだが、これを背負って学校へ行くことが、日清戦争前の明治18(1885)年から行われています。 「そんなススンダ学校があったの?」と驚く人がいるかも知れない。その学校は学習院。ランドセルというと学童を思いうかべるが、もともとは軍隊で使う物入れ背負い袋の「背嚢」で、これが日本に入ってきたのは明治ではなく幕末に洋式の軍事訓練を取り入れたときでした。 もともと軍隊用だったランドセルが、学校で使われるようになった背景には、時代色があり、明治10年以上過ぎてくると、軍隊がやっていた集団訓練を積極的に学校へとりいれるようになりました。 たとえば「兵式体操」が高等師範学校(教員養成の専門学校)、高等中学校(現在の大学教養課程のようなもの)、学習院で実際に行われるようになりました。 学習院はもともと貴族の子どもたちの学校でした。軟弱になってはいけないというので、きびしい規則が設けられていました。 通学のとき、学校へ直接馬車や入力車で来ることは厳禁。学校から二〇〇メートルまでの所に来たら下車して、歩いて登校すること。 教科書や学用品はおつきの者に持たせてはいけない、必ず自分で持ってくること。となると、それらを入れる用具が必要になります。 そこで明治一八(一八八五)年に、「背嚢」しかも黒皮のものを使うことが決められました。 出入りの業者が、これは便利だと思い、改良を加えて現行のランドセルになっていきました。 初めは、学習院の許可を得て市販したところ、東京の山の手(中産階級が住んでいた所)の坊ちゃん、嬢ちゃんが飛びついて広がっていきました。 製造が自由になったのが昭和四年以降、それから一気に普及し、戦後は、どんないなか町の小学生もランドセルを背負うようになります。

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

  中学校というのが制度として確立されたのは、明治一九(1880)年。中学校は二重の目的をもった学校でした。
一つは「実業二就カント欲シ」または「高等ノ学校ニ入ラント欲スル」者に必要な教育を行うこと。もう一つは、「中人以上ノ業務就ク」ため、または「高等ノ学校二入ル」ための必須学科を勉強する所。 そして、尋常中学校と高等中学校とに分けました。
しかし、ふたを開けてみると、高等中学校は尋常中学校とは性格が違い、大学の予科のようなものになったので、法律を改正。
明治27年に高等学校令が公布。ここから旧制中学五年、旧制高校二年という制度に・・。
1889年には、当時の第一高等中学校向けの学校案内である「遊学案内」が民間出版社から出されています。今の「リクルート」系の本。 そこには受験者である13歳の子が一、二度落第しても浪人してでも再受験するものは、まだ良いほうで、7−8回も受験していると書かれています。 中学生から成人式を終えたものまで受験していることになります。 こうして帝国大学に入った学生や社会人が一部であってもエリート意識を持っていたことは想像に難くない。明治20年帝国大学令が公布されて東京帝国大学(現在の東京大学)が、ついで明治30年京都帝国大学(現在の京都大学)が設立。 「学力は欧米並みとす」と決め、ドイツ人やフランス人やイギリス人を招聘して教授としました。当然外国語の講義、教材も原語、試験も原語の為落第者続出、文部省は語学予備門という専門コースをつくります。これが一高、二高、三高という旧制高校の始まり、旧制高校は英語・ドイツ語・フランス語とコースが分かれていました。そこにも外国人の先生がいました。 高校及び中学でも試験のたびに全員の成績を廊下に張り出し、成績順にクラス編成。 四クラスの場合一番から四番が級長、以下五・六・七・八と各クラスに割り振りました。成績不良者は落第となり、卒業者は7〜8割。
教育のやり方は、いろいろ試行錯誤が試みられましたが、国が国民の基礎学力を高めなければならないと痛感したのは、日清戦争でした。 そこで明治三三(1900)年に「小学校令施行規則」を定めました。ここで定めたことは、ごく一部を除いて昭和一六年まで変えられませんでした。 それまでは三年制の小学校というものもありましたが、明治四一(1908)年からは、義務教育は尋常小学校六年制になり、その上に二年制の高等小学校に行 くことが奨励されました。卒業試験は行わない授業料は原則として無料とする、学習漢字を制限する、少年少女を雇う者は子どもたちが学校に通うことを妨げてはいけない、などということも決められました。
1887年に官吏任用制度が始まります。 この制度の優先的地位を与えられたのが、旧東京帝国大学法学部(無試験任用)でした。 この特権制度は私学関係者から非難が沸き起こりましたが、帝国大学の採用で、人員不足の場合に限り、私学から試験採用となります。 帝国大学に入学するには、全国に5校しかない官立高等中学に入る必要があった。ここに熾烈な受験競争が始まります。 とくに東京の第一高等中学校(のちの旧制一高)は他の中学より有利なため全国の秀才が集中。 1888年の第一高等中学校の受験者は1600人、合格者は250人でした。あなたは何月何日に小学校に入ったか、学校の新学年は何月から始まるか。 「四月1日に決まってるじゃないか」と言われるでしょうが、明治の前半期には九月一日という学枚がたくさんありました。 天下の帝国大学(現在の東京大学)や旧制高校は、大正九(1920)年まで九月入学でした。 小学校の学年度が四月一日から翌年三月末日までに統一されたのは、明治二五(一八九二)年、法律で定められたのはその八年後のことでした。 それまでは、小学校の入学は随時または毎月初めでした。新学年と関係あるのは遅生まれ早生まれだ。 一月一日から四月一日までの間に生れた子は六歳になった年の学年に入学する(早生れ、または早上がり)。 四月二日以降に生まれた子は六歳になった年の翌年の学年から入学する(遅生れ、または遅上がり)。 これは、明治三五(一九〇二)年、「学齢(満六歳)に達した日以後(満六歳に達した日の翌日)の学年の始め」と定められてから、この呼び方が行われるようになりました。学年の始まりを四月一日にした最初の学校は、高等師範学校(現・筑波大学)(1886年)。
1895年官吏一辺倒の就職から、日本郵船と三井が大学卒の定期採用をするようになります。

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロン広島の御案内

現在位置   ココ ▼      
メニュー バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は寺小屋から小学校へU