世界トップクラスの資源の夢
  元気のでる館広島健康癒し能力開発グッズ > 寺小屋から小学校へU

 明治時代の小学校教科書が洋書ふうになったのは、国定教科書になってから。教科書が固定制になったのは、明治三七(一九〇四)年。 この時から、日本全国どこへ行っても小学校では同じ教科書を使って勉強するようになりました。 小学一年生の国語教科書の巻頭の文章は「ハナ ハト マメ」。この教科書を使って勉強した世代が「ハナ ハト マメ」世代。 平成四年という時点で明治生れの人を見ると、明治三一(1898)年生れ、九四歳以上の人なら、日本全国どこで育った人でも「ハナハトマメ」世代だ。ひとくちに明治生れといっても、「ハナハトマメ」世代か、そうでないかでは、子どもたちの環境も風俗も違う。「ハナハトマメ」になってからランドセルが登場しました。

                
 昔は成人以前にさまざまな病気で亡くなることが多かった。そのため、子供が育っていく節目ごとに、人びとがあつまってその成長を祝う行事がつくられていった。お宮参りは、生後三〇目前後に行なわれる、新たに生まれた子供を氏神に参拝させる行事である。これによって、その子は氏子の一員として土地を守る宴会をひらく風習もある。これは、初誕生までの不安定な時期の子供をみんなで見守ろうとする考えからなされたものであり、その子は神の守りを受けることになるとされる。このお宮参りにあたって、母方の実家からお宮参り用の晴れ着が子供に贈られる。子供を抱いて神社に連れていくのは祖母の役割とされ。お宮参りのあと、家では祝い膳が設けられ、親戚や近隣の人たちがあつまって生児を祝福する。このほかに、男児なら五月五日、女児なら三月三日の初節句や初正月、のときに親戚や近隣の者を招いて祝いの宴をひらく風習もある。そして、初誕生のあとの、子供の成長の節目となるのが七五三である。これは、家々で独自に行なっていた子供の安全を神に祈る行事が、年中行事に変わったものである。古い時代には、男児は三歳、五歳のころ、女児は三歳、七歳のころ病気にかかりやすいとされたのだ。現在では、十一月三日が「七五三の日」とされ、その日に三歳と五歳の男児、三歳と七歳の女児が晴着をつけて親とともに神社に参拝する。この宮参りのあとに、祝い膳を設けて人びとを招いたり、千歳あめその他の縁起物を近所に配る場合もある。七五三がいまのようなかたちになったのは江戸時代である。それまでは、地域ごとに、さまざまなかたちで、幼児から子供に育つたことをみんなで祝う行事がひらかれていた。妊婦の腹に木綿の腹帯(岩田帯)を巻く湯に塩や酒を入れることも氏神様にお参りするお祝いの食事を食べさせる帯祝いの日・生後3日目 産湯・生後30日目 初宮参り・生後100日前後 お食い初め、神の守りを受けることになるとされる。
子供の成長の節目をみんなで祝う行事七五三である。これは、家々でひらかれていた。
私たちの暮らしに息づく神道信仰とその習わし、正月行事は、日本の農耕社会のもっとも重要な祭りであった。
古代には、一年の二回の節目にあたる一月一日と七月一日に、祖霊が人間の世界にやってくるとされた。
 この祖霊は、豊作をもたらす農耕神で「歳神(としがみ)様」とよばれた。「とし」とは稲の実りをあらわす古代語である。しかし、七月一日の祭りは飛鳥(あすか)時代(七世紀)のころから、しだいにすたれていった。のちに七月一日の祖霊祭りが盂蘭盆(うらぼん)に変わり、一月一日の「歳神様」の祭りが大がかりなものになっていった。そして、一月一日に年が変わることから「歳神様」の語は「年の変わり目に訪れる神」を意味する「年神様」に変わっていった。 

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

  1906年の全国8つの高等学校志願者総数は5110人、入学者は約1450人。
1907年、東京には男子6万人女子2万人の学生が学び、大部分は地方から上京。
ふるさとの訛りなつかし 停車場の人ごみの中に そを聴きに行く 石川啄木(「一握りの砂」明治43年)
七五三
 男の子も女の子も、立派な着物に身を包んでお宮参りにいき、手には千歳飴(ちとせあめ)。脇役のお母さんたちもめかしこみ、写真館で記念写真を撮る。昨今の七五三はすっかり都会的なイベントになっています。しかしもともとは、農村でごく自然に生まれた風習でした。
 三歳になると、「髪置(かみお)き」という、赤ん坊から子どもになるお祝いをしました。昔、赤ちゃんは男女ともに頭を剃っており、坊主頭で、三歳の誕生日または十一月十五日から初めて髪を伸ばすという風習がありました。髪置きの行事は、三歳の子どもに白い糸で作った髪をかぶせ、てっぺんに白粉(おしろい)をつけて、くしですいて祝いました。また、氏神様にお参りし、赤飯を炊いてお祝いの席を設け、母親の実家や親戚から着物や帯が贈られました。五歳(時代、地方によって三歳や七歳のことも) になった年の十一月十五日には、男の子のお祝いで、「袴着はかまぎ」という初めて袴をはく儀式がありました。一方、女の子は七歳になると、それまで紐付きの着物だったのが、帯を締めるようになる。これを「帯解き」「紐解き」などといいます。地方によっては五歳や九歳で帯解きをしたり、男の子も帯解きをするところもあったようです。七歳というのは、子どもの成長において、とても重要な年齢でした。それまでの神の子から、七歳を境に、初めて社会の一員として扱う風習があったのです。昔は乳幼児の死亡率が高かったため、七歳になるまでは人別帳「にんべつちよう」 (寺社が管理した戸籍台帳のようなもの) への登録をせず、亡くなっても本葬も届け出もしなかったといいます。七歳になると氏子入りをし、氏子の組織である宮座にも名前が入る。まさに一人の人間として、地域共同体の仲間入りをするのが七歳という年齢だったのです。
 このように、七五三は地域の氏神と深い関係にあるお祝い行事です。また十一月は、秋の実りを産土(うぶすな)神 (その土地に生まれた人間を死ぬまで見守り、守護してくれる神様) に感謝する月でもあります。その月の満月の日である十五日 (旧暦) に、産土神や氏神に収穫の感謝をするとともに、子どもの無事の生育を感謝し、成長を祈る行事が七五三でした。なお、「七五三」という名称が広く使われるようになったのは明治以降のこと。三歳、五歳、七歳のすべての行事が着物の新調にからむため、江戸時代中期に呉服屋が商業政策として、これらの行事をセットにして「七五三」として江戸の町に宣伝したのが、今の七五三スタイルの原形といわれています。
明治四一(1908)年からは、義務教育は尋常小学校六年制になり、その上に二年制の高等小学校に行くことが奨励されました。 卒業試験は行わない、授業料は原則として無料とする、学習漢字を制限する、少年少女を雇う者は子どもたちが学校に通うことを妨げてはいけない、などということも決められました。 この制度が実施されるようになってから、以前は19%から30%ぐらいの就学率で、しかも欠席率が高かったのに、就学率がグーンと高くなり、明治四四 (1911)年には男子九八・八%、女子九七・五%が学校に行くようになりました。明治三八年以降に生まれた(平成三年で満八六歳以以下)明治人なら、九九%学校に行った人です。そして、「ハナハトマメ」で習った人です。では、昔は中学校はどうなっていたのか?
江戸時代の寺小屋の話へ、十九世紀前半には世界の最先進国だったイギリスの工業都市での就学率は、わずか二〇パーセント台。ロンドンでさえ、下層民で文字の読める子は五人に一人ぐらいで、書ける子はさらにその十分の一程度だったという。これでも、イギリスはましな方で、ヨーロッパの大国だったロシアでは二十世紀初頭のモスクワでさえ、児童就学率は二〇パーセント程度でした。これでは革命が起きても不思議はないし、こういう国の革命がわれわれのお手本になり得なかったことは今では誰でも知っている。産業革命後の日本よりはるかに進んでいたはずのヨーロッパ社会の裏側にはその国最大の都市でさえ、わずか二十六文字か三十三文字しかないアルファベットも習えない大勢の貧民階級が発生していました。これに対して、十九世紀前半の日本では江戸、大坂、京都、名古屋などの大都市の市街地では庶民の子供の就学率が一〇〇パーセント近かった。しかも、江戸の場合では日本橋、赤坂、本郷など、女子の就学数が男子を上回っていた地域さえありました。この時代の日本の初等教育の水準は世界中で群を抜いて高かったのです。進歩した世の中といっても、すべてが同時に並行して進歩するわけではないし、おくれているということになっている世の中でも、けっしてすべてが並行しておくれているわけではない。人間の行動は進歩主義者が考えるほど単純ではないのです。「手習いは何年で卒業致しますか」「そつぎょう・・・ああ、学業を卒えるという意味でございますね。それは子供によって違いますが、三年から長くて五年ぐらいでございましょうか。かなの読み書きができるようになって、往来ものを一冊でも仕上げれば、もうかんたんな読み書きはできますから、それで充分という子は三年もやればやめます。でも、本字がたくさん読めるようになって、手紙も思うように書けるようになるのには、やはり四、五年はかかります」手習いには、入学ならぬ入門という言葉はあったが、卒業に相当する言葉はない。ある日、同い年の子供が一斉に入学し、同じ教科書を同じように教えられ、同じ時に一斉に卒業するなどという全体主義的あるいは平等な行動は工業社会になる前の日本にはなかった。それでも、さすがに文字にくわしいお師匠さまだけあって、卒業という言葉の意味だけは理解してくれました。「みんな習うことが違うし、習いたいことも違うから、何年かかるやら、はっきり決めようがない」

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロン広島の御案内

現在位置   ココ ▼      
メニュー バイオイーザー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は江戸時代の行政から学べること