癒しの歌メロデイー

ほたるこい

わらべうた
詞・曲 不祥
ほう ほう  ほたる こい
ちいさな ちょうちん  さげて こい
ほしの かずほど  とんで こい

ほう ほう  ほたる こい

昭和37年から54年まで
三年・四年生の教科書に掲載。
ホタル狩
古来より日本は「あきつしま」と称されてきました。あきつとはトンボを意味し、日本がトンボに象徴されるような豊かな水辺からなる国であったことを意味しています。豊かな水辺は水生のホタルにとって好適な生息条件であり、昭和初期までは全国各地にホタルの名所が多数あり、そうしたところではホタル狩が行われ、浴衣姿でホタル狩が可能なところは、特に危険な生物などがいない本州の水田をとりまく里地で、自然と人間の活動がバランスよく維持されていて、安定した環境に生息するゲンジボタルやヘイケボタルを通して育まれてきた文化といってよく、水田をとりまく環境に身をおいたときには、なぜかホッとします。ゲンジボタルが光り舞う時期は五月下旬から六月中旬。この時期は夜間には気温が下がることがあり浴衣では少し寒い。浴衣の季節に相応しいのはむしろヘイケボタルで、ヘイケボタルの出現期は六月中旬から八月です。ただ、ゲンジボタルの発生期はまだ蚊が少なく、浴衣が出はじめる頃、新しい浴衣を着てホタル狩など優雅です。

 ゲンジボタルの出現期には蚊が少なく、ホタルの観察には快適な季節であるが、ヘイケボタルの季節には蚊の猛襲を受けるのが一般的で、そうしてみると、ホタル狩の風物詩はゲンジボタルを通して育まれたと考えたほうがよさそう。昔の絵図のなかには田んぼでホタル狩をする様子が描かれているものもあり、その状況から判断すると、その絵図ではヘイケボタルと思われます。そのホタル狩はホタルを鑑賞するというものではなく、捕まえることを楽しんでいたとみることができるほど昔は身近に、どこにでもすんでいました。ホタル狩の風習はずいぶん昔から知られており、竹箒(たけぼうき)などを利用してホタルを集めたとされます。竹等で採れるホタルの数は限られたものであり、おだやかなホタルとの付き合いかたでした。

底がないのでホタルは出入りが自由にできるホタル籠
ホタル・グッズのなかで興味を引かれたものに麦わら製のらせんを描いた円錐形のホタル籠があリ、この籠の形は地域ごとに大きさや底部などに多少の違いがあるが、基本的にはよく似ています。これらの籠のなかで注目すべきは、1部の入り口だけでなく底もないというもの。
ホタルは夏の風物詩
清少納言は言っています。「夏は、夜がよい。満月のころはなおさらである。闇夜も蛍が多く飛びかっているのがなおよい。また、蛍がただひとつふたつ、ほのかに光りながら飛んでいくのもおもむきがある」(『枕草子』一段)。
日本では既にこの当時(一〇世紀後半から一一世紀前半)にホタルが風物詩としてめでられていたのです。さらにさかのぼると万葉集にもホタルは登場する。作者不詳であるが第十三巻に防人(さきもり)の妻が夫の死を知り、嘆き悲しむという悲恋の歌で、このなかで「ほのか」の枕詞として登場している。こうしたことから、ホタルは古来より身近な昆虫のひとつであることがうかがい知れる。 ホタルが身近な存在として昔も今も日本人の心に浸み込んでいるか歌、俳句、和歌、楽曲および現代歌などのいくつかを紹介します。

和歌
ゆく蛍雲の上までいぬべくは秋風吹くと雁に告げこせ (伊勢物語四五段、後撰集二五二、在原業平)
夕されば蛍よりけに燃ゆれども光見ねばや人のつれなき(古今集五六二、紀友則)
こゑはせで身をのみこがす蛍こそいふよりまさる思なるらめ (源氏物語第二十五帖蛍の巻)
青もせで思ひに燃ゆる蛍こそ鳴く虫よりもあはれなりけれ(後拾遺集二一六、源重之)
物思へば沢の蛍もわが身よりあくがれいづる魂かとぞ見る (後拾遺集一一六四、和泉式部)
我が恋は水に燃えたつ蛍々物言はで笑止の蛍(閑吟集)
他の面は月にゆつりてあしの葉のしけみかくれて行く蛍かな(明治天皇)
俳句
昼みれば首筋赤き蛍かな(芭蕉)
己が火を木々に蛍や花の宿(芭蕉)
大蛍ゆらりゆらりと通りけり(一茶)
露よりもさきにこぼるる蛍かな (子規)
蛍火の柳はなれてゆるやかに (虚子)
秋風に歩いて逃げる蛍かな(一茶)
宇治川で火花を散らす蛍かな(夫子)
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は琵琶湖周航の歌
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 明治思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気