癒しの歌メロデイー

山寺の和尚さん

作詞手毬唄
(わらべうた)
山寺の和尚さんが
毬(まり)はけりたし 毬はなし
猫をかん袋に 押し込んで
ポンとけりゃ ニャンとなく
ニャンがニャンとなく ヨイヨイ

山寺の狸(たぬき)さん
太鼓打ちたし 太鼓なし
そこでお腹を チョイと出して
ポンと打ちゃ ポンと鳴る
ポンがポンと鳴る ヨイヨイ
こどもの手毬遊びは、かつては毬を投げ上げる遊びであったが、これなども田楽などに見られる曲芸的なレパートリィの模倣のひとつでしょう。毯を投げ上げた芸能者に、からみの者が「向こう通るは・・・じやないか」という唄をうたって、受けとめるときの注意をそらし、失敗させようという趣向が、「向こう通るは」という手毬唄を生んできています。
芸能者の動作がやがてこどもの手毬遊びを生み、手毯唄がひとつづきに生まれてくる道が考えられるのです。
 こどもの遊びは、すべておとなの宗教的行事の模倣であったと考えられ、すでに遊びの領域にふみこんだものとしては、おとなの神迎えの形を模した「かごめかごめ」、さいの河原の地蔵尊の姿を思わせる「子とろ子とろ」、魂迎えの印象を残す「ほう、ほう蛍こい」など、すべて宗教行事のまねごとから出ていることが考えられます。正月がござった」式な童唄は歳神迎えであり、「おお寒、こ寒、山から小僧がとんできた」といって袖を頭からかぶって走りまわるこどもたちの婆は、山から来る「寒さ」というものを具象的な異形のものとしてとらえているということで、おとなが時を決めて迎える異形の神の印象をこどもなりに具現した遊びです。

世界は、波動でできている
 そもそも、波動とは何でしょう? 正確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。波動とは、簡単に言うなら「エネルギーの最小単位」 であり、「すべての存在を創造するエネルギーの素」 です。物理学ではすでに常識となっていますが、すべての物質は固有の振動を発しています。それが「波動」 です。波動は、どのようにして発見されたのでしょうか?
 話は、二十世紀初頭にさかのぼります。一九〇〇年代に入り、それまでの科学ではどうしても解明できない事象を解明するために、最先端の科学を担う物理学者たちは、ある世界に着目しました。超ミクロの素粒子の世界、ナノ (ナノメーター。十億分の一メートル) の世界です。彼らは地球や宇宙の現象を理解するために、物質を構成する単位を原子レベル以下の単位まで小さくして研究を進めていきました。その結果、「すべてのものが固有の振動を発している」ということがわかったのです。
 私たちの体を例にとってお話ししましょう。少し長くなりますが大切なところですので、どうぞしばらくおつきあいください。
 私たちの体の構成を分解していくと、次のような図式になります。
 人間の身体⇒各器官、組織⇒細胞⇒分子⇒原子

 体を構成する最小単位である原子の核のまわりを、電子(素粒子) が回転しています。その回転は、ひとつひとつ固有な軌道を描き、その軌道に応じて固有振動を発しているのです。ですから、原子の集合体である分子、分子の集合体である細胞、細胞の集合体である器官や組織も、当然固有の振動を持つことになります。これは、何を意味するでしょう? そう、人間の器官は、心臓なら心臓、肺なら肺と、独自の振動を発しており、器官や細胞の集合体である人間も、その人固有の振動、つまり波動を発しているということが言えるのです。むずかしく感じるかもしれませんが、私たちは無意識のうちに波動を肌で感じ取っています。初対面でただ挨拶を交わしただけでも、私たちは相手に対して「怖そうな人だな」「優しそうな人だな」「明るい人だな」という印象を持つものです。これは、私たちが瞬時にその人の波動を感じている証拠です。ご存じの通り、あらゆる物質は原子で構成されています。それは、宇宙に存在するすべてのものが固有の振動を発しているということにほかなりません。地球上で一番硬い鉱物であるダイヤモンドでさえも、原子レベルでは規則正しく固有の振動を刻んでいます。繰り返しになりますが、すべてのものは固有の振動、つまり波動を発しています。机も椅子も、花も木も……。もし、私たちの聴力がすばらしく発達していて、ありとあらゆるものが発する波動をすべて聞き取ることができたら大変なことになるでしょう。しかし、幸いなことに私たちの耳が聞き取れる音(波動) は、成人でだいたい十五ヘルツから一万五千ヘルツまでだと言われています。約十オクターブの範囲です。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は山の音楽家
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
開運なび広島
 
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気