![]() |
元気のでる館広島の住人による過去のメルマガです 心と体の活性化に役立つお話紹介コーナー 風水、気功、ヨガ、原子、波動、ヒーリングと意識まで解りやすい言葉で |
人は、いつも「自分とは何か」という根源的疑問を抱えて人生を歩みます 哲学、生物学、心理学、神秘学、身体、スピリチュアルなこと・・・・ そして芸術、文学、占術、自然、社会、アーユルヴェーダ−・・・・・ 人は、「人間⇔自分」とはと色々な視点から眺めてきました 神秘の世界へ 境界にとらわれず多くの視点より、様々な「何か?」をご紹介していきます。この「何か?」 そして未知なるものに、あなたも参加してください。 意識とサイエンス 意識とサイエンスW |
||
館の住人の少しだけ参考になる神秘とサイエンス | ||
ペンタゴンと形のパワー・・・・縦横の比率が1対1.618になるところに神秘の源泉があります ■第二話 心の働きと科学・・・・最新物理学は意識を科学する一歩手前まできています ■第三話 活性酸素(フリーラジカル)・・・・活性酸素と呼ばれてる、出過ぎると悪い酸素も ■第四話 波動と共鳴の話・・・・すべてのものに固有の波動があり、それらは共鳴原理によりさまざまな姿となって具現化 ■第五話 意識を科学する話・・・・人が集まり、社会を形成すれば、そこには共通の意思と目的とが生じたことに ■第六話 活性酸素と快感の話・・・・人を悩ませている痛気や老化のほとんどに、この活性酸素が関与していると |
||
■第七話 自然治癒力の話・・・・意識を持っていくとそこにあった痛みや不快な感覚が消えていくということが ■第八話 自動車は(移動)、(暖める)・・・・自動車は移動の機械と見えますが、地球から見たら空気を暖める機械だと ■第九話 DNAとエネルギー・・・・私たちはだれでも、先祖からさまざまなものを受け継いで生きて ■第十話 脂質(脂肪)とエネルギー・・・・普通の歩行をした場合でも、一時間で約二〇〇キロカロリー使われるだけ ■第十一話 ニッチの豊かさと自然社会・・・・社会環境を育み、さまざまに違った個性の共存共栄と相乗効果をもたらす ■第十二話 観察者⇒動きが違う素粒子・・・・現代物理学を支える量子論と相対論とを完全に融合した物理理論は、完成されて |
||
■第十三話 水と情報と共鳴・・・・人間は、体内の五〇%の水を失うと生きていくことができません ■第十四話 原子(核)の話・・・・自然界に存在する元素のうち最も原子番号の大きい(陽子数の多い)元素はプルトニウムで ■第十五話 生活に体内物質を生かす・・・・健康でありたいというのは、現代人のもっとも突出した願いで ■第十六話 原子(核)の話2・・・・1%が乾いた薪(ウラン235)で残りは湿った丸太(ウラン238)ということに ■第十七話 色と熱と量子の話・・・・反射してきた光を見て、私たちはモノに色があると感じるわけで ■第十八話 科学と芸術の話・・・・科学に限界があることは、芸術の神秘を解き明かすのに、科学的方法を用いようと ■第十九話 クオーク、レプトンと宇宙・・・・原子核は陽子と中性子でできているということも明らかに ■第ニ十話 光と光速の話・・・・雷はまず光が見え、その後に音が聞こえ、鏡をパッとむけた瞬間に夜空の星が映ることなどから ■第ニ十一話 ゲルマニウムと珪素の話・・・・ゲルマニウムには、無機と有機とがあります ■第ニ十話 音波の話・・・・空気のような気体や水などの液体、鉄などの個体を伝わる振動をすべて音波といい ■第ニ十一話 古くて新しい鉄超純度化・・・・セブン・ナイン(7N)といった鉄が、高付加価値製品として製鉄業を蘇えらせ |
||
■第ニ十ニ話 色と熱と量子の話2・・・・どの温度では、どの色の光が、どれくらいの割合で混ざっているかということが ■第ニ十三話 色と熱と量子の話3・・・・科学者たちが頭を悩ませていた問題のひとつに「光電効果」があり ■第ニ十四話 色と熱と量子の話4・・・・アインシュタインは相対性理論が有名ですがノーベル賞は光電効果の解明に対して与えられ 心はどこに・・・
心は心臓にあるといわれ、私のハートは…という表現で使われてきました。 これは、びっくりしたり、緊張したりすると、心臓が脈を早く打ち、思わず胸に手を当ててしまうという動作からきているのでしょう。 ですが、一般的には心は脳にあると考えるのが普通でしょう。 さまざまな考え、記憶など日常生活の中で私たちが体験することは、脳で感じ、脳で反応しているのだと。 自分とは何か。古来、哲学、宗教、科学において、この間いに答えようと試みられてきました。 人類が持つ問いの中でも最も大きく重要なもののうちのひとつといえ、答え方は千差万別、「正解」などないのかもしれません。 今日、人類の歴史の上でこれまでには想像もしなかったような方向から「自分とは何か」という疑問を解くカギが与えられようとしています。 そのカギは、理論的・技術的発展を遂げた「ゲノム脳科学」(「neurogenomics」あるいは「neurogenetics」)です。 これは、ゲノム科学と脳科学が融合した領域のことです。 ゲノムは、生き物としての私たちの設計図。目には見えない小さな細胞のひとつひとつすべてにその完全な設計図が1セットずつ入っているのです。 「すべて」ですから、婆かたちや体質だけでなく、知能や感情、つまり「こころ」を生み出す脳の作り方も書き込まれている・・・・。 こころはろうそくの炎に例えられることがあります。 ろうそくの炎には、一見、ひとつの変わらない実体、自己同一性があるように見えます。 しかし、ある瞬間の炎と次の瞬間の炎は、物質的にはまったく別のものであって、どの時点とどの時点のそれをとってもまったく同じということはありえません。 この意味で、人のこころは、ろうそくの炎のようなものである、という比喩は、たいへん的を射た、優れた比喩であると思います。 普通、人は、成長したり学習したりして少しずつ変化していく自分の中に、変わらない実体としての自分を探そうとします。 しかし、自分というものを自分のこころのことである、と考えると、それはそう簡単には見つからないことになります。 ゲノムは変わらない 自分とは、自分のこころのことである、という考え方と、そのこころは脳から生み出されている。 その脳の中の神経細胞の活動のパターンの一部がおそらくこころのもとになっており、時々刻々と変化し、変わり続けているものである。 それでは、自分を自分たらしめているもの、自分の根底にあり続けていて変わらないようなものは存在しないのでしょうか? 自分というものが、単に明滅を繰り返すたくさんの神経細胞の電気的な活動のパターンであり、そのパターンのもとになるものが経験や学習によって不断に変化を遂げる無数のシナプスであるとすれば、自分というものの根拠がはかなすぎるように思えてきます。 実は、自分の中で一生変わらないもの、そして自分を世界の中で独自にして唯一の存在たらしめているといってよいものが存在します。 それがゲノムです。 自分のゲノムは、自分の存在が受精卵として誕生したときから、死ぬまで、あるいは死んだあとですらも、まったくといっていいほど変わりません。 しかも、そのゲノムの配列は、唯一無二の自分だけの独自のものになっているのです。 |
||
|