![]() |
元気のでる館広島の住人による(過去のメルマガです) 心と体の活性化に役立つお話紹介コーナー 風水、気功、ヨガ、原子、波動、ヒーリングと意識まで解りやすい言葉で |
人は、いつも「自分とは何か」という根源的疑問を抱えて人生を歩みます 哲学、生物学、心理学、神秘学、身体、スピリチュアルなこと・・・・ そして芸術、文学、占術、自然、社会、アーユルヴェーダ−・・・・・ 人は、「人間⇔自分」とはと色々な視点から眺めてきました 神秘の世界へ 境界にとらわれず多くの視点より、様々な「何か?」をご紹介していきます。この「何か?」 そして未知なるものに、あなたも参加してください。 意識とサイエンス 意識とサイエンスU 意識とサイエンスV |
||
館の住人の少しだけ参考になる意識とサイエンス | ||
意識についての話・・・・精神科学、つまり意識や心に対する研究の領域が生まれ、意識や心が医学の ■第二話 エネルギー代謝の話・・・・生きるとはエネルギーを使いつづけることです ■第十三話 酸素と燃焼の話・・・・酸素を取り入れ、エネルギー代謝できた二酸化炭素を排出する。これが呼吸の基本 |
||
■第四話 ホーンスピーカーと身体・・・・混ざり具合がf分の1の割合で縮小していくような場合をf分の1ゆらぎと ■第五話 リラックスと体のしくみ・・・・「リラックス」が、声だけでなくスポーツ、演奏、演技その他すべての行動を起こす直前の状態として重要な ■第六話 究極の「運」のよしあし・・・・「コトバによる情報」の価値。それ以外にはほとんど何も役に立ってはいないはずです。 |
||
■第七話 体のしくみと息→声へ・・・・吸気のときに全身で感ずる体内の充実感(充満感)と、それをとらえる位置感、呼気のときに体内で感ずる呼気の流れの動き、量、方向などの感覚を意識して ■第八話 マイナスイオンとは何でしょうか・・・・・イオンはどのように生まれるのでしょうか?。空気中を浮遊する微粒子の中で、電気を ■第九話 活性酸素とマイナスイオンの話2・・・・イオンにはマイナスイオンとプラスイオンの二種類があり、それこそ地球上の ■第十話 老化は活性酸素によって加速される・・・誰もが「いつまでも若々しく健康でありたい」と願い、又、人間は確実に「老化」して 周波数
音に関するごく単純で基本的な概念から 最近の研究により、音は波の一種であることがわかっています。 音という波は、空気を動かすことによって現象化します。 物体が発する振動は、波のようにうねりながら空気中を移動するということ。 彼の形で空気中を伝わる音が鼓膜にぶつかり、化学的に変化した後に電気的衝撃になって脳まで届きます。 音波の尺度は、1秒間で起きる彼の周期を基にしています。 周期的な波はヘルツという単位で数値化され、音の尺度は「周波数」という言葉で表現されます。 1秒間に1回の周期が起きる状態は、1ヘルツという周波数で表されます。 ゆっくりとした波は深く低い音となり、速い波は高く鋭い音となって届きます。 ピアノの一番低い音は、1秒間に24回の周期を起こします(24ヘルツ)。 最も高い音域は4000以上(正確にいうなら、4186ヘルツ)。 人間の耳は、16ヘルツから16000ヘルツまでの音を感知することができます。 もちろん、こうした状態が常に保たれるわけではありません。 特に高音部になると安定性が失われます。 幼い子供は20000ヘルツくらいまでの音を聞くことができるといわれていますが、成長するにつれ、そして大きな音にさらされる機会が多くなるにつれ、聞き分けられる音域が狭くなっていきます。 最低音域よりも低い音は「可聴下音響」、最高音域よりも高い音は「超音波」と呼ばれます。 音は、耳で聞こえる狭い範囲の周波数帯だけで存在するものではありません。 存在域は、想像するよりもずっと広いのです。 クジラやイルカは、18万ヘルツまでの音を発し、聞き取ることができます。 人間の聴力の実に10倍。仲間同士で意思の疎通を図るときにはさまざまな種類の情報を信じられないような速度でやりとりします。 人間の耳には何も届かないのに、イルカたちはわたしたちの目の前でマグロの一番おいしい食べ方や海峡を通過するベストルートについて会話しているのかもしれない。 聞こえないから音が存在しないということではなく、感じとれないだけなのです。 音に対して特別に敏感な人は、家の中を流れる電気の音や、ランプを明々と輝かせる電流の音を聞くことができるといいます。 異なる種類の水晶が上げる音を聞き分けられるという人や、肉体が発するさまざまな音を聞くことができるという人もいます。 自身が何も聞こえなかった、だからといってそこに音が存在していなかったと断言することはできません。 古代の神秘主義者は、「すべては音である」といい切った。 原子核の周囲を回る電子から、はるか遠くの宇宙で公転を続ける星まで、森羅万象ではすべてが振動しています。 少なくとも概念的にはすべてのものが音を発していることになります。 それを聞くことができるかどうかは、まったくの別問題なのです。 |
||
|