![]() |
元気のでる館広島の住人による過去のメルマガです 心と体の活性化に役立つお話紹介コーナー 風水、気功、ヨガ、原子、波動、ヒーリングと意識まで解りやすい言葉で |
人は、いつも「自分とは何か」という根源的疑問を抱えて人生を歩みます 哲学、生物学、心理学、神秘学、身体、スピリチュアルなこと・・・・ そして芸術、文学、占術、自然、社会、アーユルヴェーダ−・・・・・ 人は、「人間⇔自分」とはと色々な視点から眺めてきました 神秘の世界へ 境界にとらわれず多くの視点より、様々な「何か?」をご紹介していきます。この「何か?」 そして未知なるものに、あなたも参加してください。 意識とサイエンス 意識とサイエンスU |
||
館の住人の少しだけ参考になる意識とサイエンス | ||
心はどこに…の話・・・・心は心臓にあるといわれ、私のハ−トは…という表現で使われて ■第二話 超ひも理論・・・・一九七〇年にシカゴ大学の南部陽一郎博士が提案した「ボゾニッタひも理論」 ■第十三話 色と音について・・・・ 音が起こるのは、人の心から生ずるのです。人の心が動くのは、物がそうしむけるのです。 |
||
■第四話 不確定性原理の話・・・・風呂の温度を測るには風呂のなかに温度計をつっこんでみればよく、やかんの温度OKです。では小さな杯のなかの酒の温度は ■第五話 不確定性原理・光とは・・・・光はまず、粒子と考えられ、ついで波動と考えられ ■第六話 不確定性原理・波動と対称性・・・・宇宙の原則は対称性にある、と喝破した |
||
■第七話 究極の世界と原子力・・・・原子は物質の最小単位ではなく、もっと小さな粒子がいくつか集まってできていることが ■第八話 増える脳細胞・・・・人間は右脳から成長が始まり、右脳から衰えていくようです ■第九話 究極の世界と原子力2・・・・ウラン235が核分裂して飛び出した中性子は、秒速二万キロというきわめて速いスピードを ■第十話 究極の世界と原子力3・・・・軽水炉は、大きく二つのタイプに分かれる |
||
■第十一話 究極の世界と原子力4・・・・原発と原爆は根本的に異なります ■第十二話 究極の世界と原子力5・・・・原子力発電所では、核分裂によってエネルギーを生成しているが ■第十三話 体のしくみと姿勢の話坐位・・・・いすなどに「腰かけた」姿勢のときには、両足にかかる重力の負担はかなり減りますが、上半身の体重は骨盤にかかり 「時空」
「時空」と聞くとSFの世界を思い浮かべる人もいるかもしれません。 しかし時空はれっきとした物理学の言葉です。 物理学では時間と空間は一体のものとして考える必要があります。 そのため時間と空間をまとめて「時空(space−time)」とよぶのです。 たとえば、私たちの住む世界は、空間の3次元と時間の1次元を合わせた「4次元時空」ということができます。 時間と空間をまとめて「時空」と呼ぶのは,アインシュタインの「相対性理論」に理由があります。 相対性理論では、時空の流れは、遅くなったり速くなったりしうるものであり、空間は伸びたり縮んだり、曲がったりしうるものだとされます。 不思議な話ですが、現代の物理学はこのような考えを土台として成り立っているのです。 また、天文学の世界では,時空が極端に曲がった「ブラックホール」が観測の対象として注目を集めています。 宇宙の過去、現在、未来をあつかう宇宙論では「膨張する空間」が主役を演じます。 さらに物理学の最前線では、宇宙が「10次元時空」かもしれないということが、語られはじめています。 ミクロな世界では,すべてがゆらぐ 量子論の非常に重要な結論の一つに「ミクロな世界ではすべてがゆらく」ということがあります。 これを「不確定性原理」とよびます。 マクロなサイズのボールなら同じ場所にとどめておけますが電子のような素粒子の場合、同じ場所にとどめておくことはできません。 電子の位置や速度(より正確には「速度」ではなく「運動量」(質量×速度)がゆらぎます)はつねにゆらいでいるのです。 電子などのミクロな粒子は「このあたりにいて、このくらいの速度」と、おおまかな位置と速度しか特定できません。 紙は平らに見えますが顕微鏡で拡大して見るとでこぼこしています。ミクロな時空もこれに似ています。 原子核よりはるかに小さな領域では時空もはげしく「でこぼこ」しているのです。 (このようなミクロな時空のでこぼこがあらわれてくるのは理論のモデルによってことなりますが、10右肩35メートル程度まで拡大した場合です。ちなみに原子核の大きさは、10右肩14メートル程度です) ここでいう「時空のでこぼこ」とは空間がはげしく曲がりその曲がり方や時間の進み方が場所によって、時刻によって、はげしくゆれ動いているという意味です。 ミクロなサイズでは、不確定性原理によって時空すらもゆらいでしまい平らなままではいられないのです。 |
||
|