心は心臓にあるといわれ、私のハ−トは…という表現で使われてきました。これは、びっくりしたり、緊張したりすると、心臓が脈を早く打ち、思わず胸に手を当ててしまうという動作からきているのでしょう。ですが、一般的には心は脳にあると考えるのが普通でしょう。さまざまな考え、記憶など日常生活の中で私たちが体験することは、脳で感じ、脳で反応しているのだと。心は肝臓にあるという説があります。アメリカからの報告では、肝臓移植をすると性格が変わってしまったり、自分が自分でないような気がしてくる、と訴える人が現れているそうです。このことは肝臓移植とどういう関係にあるのでしょうか。脳が働くには、見たもの、聞いたことを神経細胞が脳に伝え、脳の神経細胞同士がそれらの情報をやりとりしなければなりません。そして、それらの情報伝達する役目をしているのが、ホルモンや神経伝達物質と呼ばれる物質です。
これらの物質は、いわば世界中のお金みたいなものです。いろんな国にその国独自のお金があるように、人の体内も多国籍で、いろんな働きをもったり特徴のある神経の細胞があり、そこで流通しているお金の種類が違うというわけです。ホルモンや神経伝達物質にもいろんな種類があるのです。それではお金は何から作られるのでしょうか?。紙か金属ですが、脳の中で作っているわけではなく、製紙工場は脳にはありませんから、つまり伝達物質を作っているのは脳ではないのです。身体の他のどこかで作っているのです。それが肝臓です。つまり、脳の働きを支えているのはものは肝臓で作られているのです。脳の中にある神経伝達物質の組み合わせで性格が出来上がっているとすれば、その物質を作っている場所なり、分泌している場所が性格を決定していることになるでしょう。ですから、製紙工場である肝臓が変われば、出来上がったお札も違ったものになり、性格も変わってしまうというわけです。
一般的に心は脳の中にあると思いがちですが、意外にも脳とかけ離れた場所が心の存在に関係していたわけです。このように考えると、体のいろいろなところが心に関係しているように思いませんか。事実、心は全身にあるのかもしれないと言う説もあります。神経伝達物質を作る元があるのは、まだわかりやすい話ですが、さらに全く別の方法でこの問題にアプローチしています。神経細胞の中にある微小管という細かい管の中で起こる物理的な変化が心の元であるとする研究があります。量子理論を使った、物理学的アプロ−チです。これは今までの神経細胞の情報交換が記憶や性格と関連しているという考えとは全く違います。微小管は身体中の細胞にありますから、この研究が本当なら心はまさに身体中にあることになります。こうなると大変な話です。例えば事故で骨折などをすると落ち込んでしまうことがありますが、それは骨折という怪我をしたことで悩んでいるのではなく、心も一緒に怪我をしたということです。 |
|

o○ o ○。 o .・ 。 ・o ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪ o ・ .○ 。● 。o ○ ● ○o。o ○。o ○ |