花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス > 色と音についての話 パワ−スト−ンショップ
 そもそも色とは何でしょう。
実は、これは特定の波長の光が眼に入ったときに感じる神経感覚の現象です。人間が見える光は、可視光線と呼ばれています。可視光線はさまざまな波長です。波長の短いものは紫色、波長が長くなるにつれて、青色、緑、黄色、橙色、最後が赤色と、それぞれ違った色に見えます。これを色相といいます。これらの色相に見た色が近ければ、彩度が高いといいます。色相は、プリズムを通った光の色でおなじみですね。しかし昼間の太陽光は、殆ど白く見えます。これは、さまざまな波長の光が混ざっているためです。それなのにものに色がついて見えるのは、物体の表面で特定の波長の光を吸収して、それ以外の波長の光を反射するためです。この反射された光には、いぜんとしていろいろな波長の光があるので、これが視覚神経に複雑な影響を与えて実にさまざまな色に見えるのです。

物の形はどのようにして見分けるのでしょか。
これにも色が関係します。私たちは、同系色に色が特定の特徴を持ってなだらかに変化している場合は、これを対象物の表面と認識します。ところが別の色どうしや明るさが急激に変化している部分が隣接していると、輪郭として認識するのです。色には、とても不思議な働きがありますね。人間の眼に見える色は「赤、緑、青」三色の組み合わせだけで、すべて表現できるからです。この三つの色は、光の三原色と呼ばれています。赤に対して緑、緑に対して青(紫)、青に対して黄を補色といいます。補色とは、純粋な二色を合わせると白色に見える色同士のことを言います。

音が起こるのは、人の心から生ずるのです。
人の心が動くのは、物がそうしむけるのです。
物に感じて人の心が動けば、それが声となってあらわれます。
声が他の声と応ずれば変化が生じ、変化があやを成したときこれを音といいます。
司馬遷「樂書」より
音を秩序立ててならべ、舞におよぶようになれば、これを樂という

うたふからうたひと訴えとが分化しました
歌うことが神へ訴えることであったとすれば歌ではなく謡を使う方が正しいようです。では歌とは ⇒ 訴えたことを神は実現して下さらないではないかと神をとがめる含みが大きいのでは・・・。
メインイメージ

 o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
心に残る 明治大正昭和
なつかしの唄を 年ごとに

電話受付センター
 082-209-0522

/ 館のおしゃべり

次は不確定性原理の話