究極の世界と原子力の話3
軽水炉は、大きく二つのタイプに分かれる。
一つは、原子炉の内部で水が沸騰して蒸気になるタイプ。
この蒸気を、配管を通じてタービンに導き、タービン・発電機を回す。このタイプのものを「沸騰水型」と呼んでいる。
もう一つのタイプは、水に高い圧力をかけることによって、高温になっても沸騰しないようにしてあるタイプです。
これはどうするのかというと、炉の中で高温になった水(熱湯)を配管を通じて蒸気発生器に導くのです。
蒸気発生器では、この熱湯が通るたくさんの細い管の外側を水が流れ、この水が熱をもらって沸騰し、高温高圧の蒸気になる。この蒸気をタービン発電機に導くのです。原子炉から出てくる熱湯のことを一次冷却水と呼び、この熱をもらって沸騰する水を二次冷却水と呼んでいる。
このタイプの炉は、一次冷却水に高い圧力をかけてあることから、「加圧水型」と呼んでいる。ウランは、大部分がウラン238であり、ウラン235は○.七%しか含まれていない。軽水炉で使う燃料は、「濃縮」という加工をすることにより、ウラン235の比率を三〜四%程度にまで高めてある。
制御棒は抜き差しできる構造になっていて、炉の運転を始めたり止めたり、出力の調整をこれで行う。制御棒は中性子を吸収する材料でつくってあり、深く差し込むと中性子が吸収されて核分裂の連鎖反応が止まる。
以下次号にて |

o○ o ○。 o .・ 。 ・o ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪ o ・ .○ 。● 。o ○ ● ○o。o ○。o ○ |