いすなどに「腰かけた」姿勢のときには、両足にかかる重力の負担はかなり減りますが、上半身の体重は骨盤にかかります。立位のときに両足の裏で受けていた体重は、坐位になると両側の坐骨でささえることになります。ですから坐骨は、すわって仕事をするときに(たとえばアナウンサー、朗読者、デスクワーク、ピアニスト等)、重要な役割を演じます。正しいすわりかたをするためには、まず、いすを選ぶ必要があります。背もたれやひじ掛けのない、なるべくならクッションもない硬めのもの(木製が望ましい)。高さは個人の下肢の長さに適したもの、すなわちすわったときに腿と脛(すね)のつくる角度(膝の曲がる角度)がほぼ九〇度のものが適当です。すわるときには、両膝はほぼ腰の幅に開き、足の裏と床面がぴったり接着しているのを感じながら、両側の坐骨(いすの座面に接し、三角形に突出した骨)の上に、上半身の体重を垂直方向にあずけるようにすわります。
仰臥位 (仰向け)
立位、坐位では体の縦軸方向に地球の引力が働きますから、全身の筋肉はそれぞれの部分で重力に括抗するように作用しなければなりません。ところが臥位の場合は体軸は地表と水平になりますから、重力は体の横軸に働いて、全身の各部に分散されます。そのため姿勢を保つための筋肉の負担は最小限になります。これが体に最も無理のかからない、最も楽な「休め」の姿勢になる理由です。生後しばらくの問、赤ん坊はこの基本姿勢の状態にあります。つまり生物の根源的な姿勢からスタートするわけで、この体位で最も効率のよい呼吸ができるのです。仰臥位と逆の伏臥位(うつ伏せ)の姿勢でも、同じように体軸は地表と水平位をとります。この体位は人類の古い祖先の魚類をはじめ、両生類、爬虫類、鳥類、さらに四足歩行の哺乳類にいたるまで、水中、陸上、空中など生活環境のいかんを問わず生活行動の基本形になっています。それぞれの運動形態に最もふさわしく効率のよい姿勢だからでしょう。たとえば最近の水泳選手の泳ぎを見ていると、腰を中心として手足を使い、体を水平動(左右)と上下動に組み合わせてくねらせる泳ぎかたは、まさに魚の泳ぎかたを思わせるような合理性を示しています。
体のしくみと姿勢の話姿勢の大切さ
体の動きから息へ、姿勢の大切さをさらにすすめましょう。
体位によって呼吸のしかたのパターンが変わることがあります。
腹式呼吸と胸式呼吸の優位性も、姿勢いかんで変わるのです。
たとえば呼気筋である内肋間筋は姿勢によって神経活動が変わって、仰臥位のときは活動が弱くなり、立位時は強くなります。ところが横になった姿勢の臥位になると、横隔膜呼吸が優位の神経活動になり、姿勢としてもこの方が横隔膜そのものも動きやすくなるのです。足とともに体軸をささえている脊柱の各椎骨(ついこつ)(頸、胸、腰、仙、尾)からは、それぞれ一対ずつの脊髄神経が出ています。これらの神経は内臓や手足の筋肉の末端までコントロールしており、千三十個の骨格筋、二百六個の骨を互いにつなぐ関節、靭帯などを調節します。体の姿勢の維持、各種の運動機能をも制御していますから、「息」や「声」 の機能も当然その中の一部で、脊柱の動きは呼吸と発声にも大きく影響しています。
前にも述べましたが、息をするために必須の役割をもつ横隔膜は、神経支配から見ると大脳ー脊髄神経(頸椎四〜六)ー横隔神経という経路で、ある程度意識的に調節されています。また一方で、首を動かす前頸筋や手足を動かす筋肉も、神経の根元のところは横隔神経と同じ頸神経から出ており、それぞれ途中から枝分かれしているのです。さらにまた、手と足の動きも中枢神経を仲介にして連動していますから、呼吸あるいは声を出すときに、首や手足を意識的、無意識的に動かしているのも自然な行動かもしれません。ことばづくりに必須の舌の動きを調節している舌骨下筋群も、系統発生的には前頸筋と同じ系列筋です。こうして見てきますと、体の前頸壁直筋群(ぜんけいへきちよくきん)(舌ー前頸部ー胸部は一部欠ー前腹部ー骨盤)は手足の運動や発声、発語に必要な舌、横隔膜の運動などとも密接に連携しながら協調していることがわかります。 たとえば「歌は表情をもった呼吸である」とか、「歌は節をつけた呼吸である」とかいわれます。歌をともなった行動やしぐさとは、呼吸のリズムと動作のリズムが一敦することです。歌いながら踊ったり、踊りながら歌ったりする盆踊りや、茶摘み歌、田植え歌など、各種の民俗芸能での歌と踊りの関係は、常に同時です。あるいはまた行司のかけ声、歌舞伎の合いの手などは、当人の動作に合わせて、周りの人がきっかけをつけてあげる、かけ声効果だと思います。したがって姿勢のとりかた、体の動かしかたが息の使いかたに、さらには声のつくりかたに、一貫して極めて重要であることが理解できると思います。 |
|

o○ o ○。 o .・ 。 ・o ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪ o ・ .○ 。● 。o ○ ● ○o。o ○。o ○ |