花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス > 不確定性原理・光とは何かの話 パワ−スト−ンショップ
 光とはまことに不思議な物質です。昔から、科学の節目節目にはその本性を現わし人々を困惑と喜びへと導きました。すでに述べたように、光はまず、粒子と考えられ、ついで波動と考えられました。人々が「エーテル探し」に夢中になっている頃、今度はまた、光が「粒子」でないと、どうしても理解できないような現象が発見されました。光電効果と呼ばれる現象です。固体の表面に光を当てると電子が飛び出す。この効果を光電効果といいます。光を波動と考えれば、光の強さを増せば、出てくる電子の数は増えるはずです。しかし、実験の結果によると、ある周波数以下の光では、いくら照射する光の強度を増しても電子は飛び出してこない。

アインシュタインはこの事実をもって光はhv(vは光の周波数)なるエネルギーを持つ粒子であると推論しました。hvがある値より大きくなったとき、はじめて固体内の電子はエネルギーを得て障壁を飛びこす、と考えたのです。念のためにつけ加えると、アインシュタインはあの有名な相対性理論によってノーベル賞を受けたのではなく、彼の受賞は、実に、この光電効果の説明によるものであって、1921年のアインシュタインの受賞は、「理論物理学の諸研究、特に光電効果の法則の発見」による、とあります。

ド・ブロイのコペルニクス(一四七三〜一五四三年 天動説より地動説へ)的発想は、「もし、今まで波であると考えられていた光が粒子であるのなら、今まで粒子であると思われていた電子も波であるのではないか」と考えたことにあります。事実、このド・ブロイの発想は、粒子と考えられていた電子もまた波の特徴である回折像を示すという実験事実によって証明されました。ド・ブロイもまた、一九二九年、「電子の波動性の発見」によってノーベル賞を受けました。面白いことにド・ブロイの仕事はこれだけで、物理学の歴史の上に突如として現われ、忽然として消えた、という感じです。

彼はその後、ほとんど学会にも現われず、沈黙のうちに死にました。
それにしては九四年の生涯は長かったのでは?、と思われます。
映画『アマデウス』のなかで、モーツァルトの競争相手だったサリエリが語るように、「かつて天才とうたわれたものが少しずつ、年月とともに忘れ去られていく地獄の苦しみ」を、ド・ブロイが感じたかどうか、今となっては知る由もありませんが・・・。 
メインイメージ

 o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
心に残る 明治大正昭和
なつかしの唄を 年ごとに

電話受付センター
 082-209-0522 

館のおしゃべり

次は不確定性原理・波動と対称性の話