共鳴のつづきです
子供の病気が良くならなくて困っている人います。親は一生懸命看病します。懸命に心配するから、子供は親の心配するようになろうとします。なろうとではないが、親が大人の知恵をいつも押しつけているので、その利口な大人が心配するのなら、自分の病気は悪いのだと思います。そして大人が眼の見えなくなることを心配したり、歩けなくなることを心配したりすると、今度はそのようになってゆくのです。歩かないうちに、大人の考えるように自分は歩けないと思い込み、ひどくなります。病気のとき、子供の前では笑顔で、心配ごとを話しかけているわけではありませんが、でも、目に見えない・言葉では聞こえない親の心配を気で感じ取って、子供が病気になっていったわけです。つまり親の気が不健康な、病の気だったのです。反対に、心から健全かつ元気な気というものを交流させたらどうでしょう。心と心の交流ですから、病気の人も元気になってしまうのではないでしょうか。これが病気治しの気功法です。心のエネルギーが大きいとき、それは言葉などよりもはるかに大きな力となり、相手に伝わるものなのです。
ヒーリングにおいても「アファーメイション」という行為が実行されます。これは「肯定的宣言」とでも言いましょうか。ヒーラーである私達が、ヒーリーに「このようになって欲しい」というイメージを思い描き、それを言葉として表す。つまり「ビジュアライゼーション」と「言霊」による「ポジティブな波動」を送り、ヒーリーの内に「気の共鳴現象」を導くということです。 ビジュアライゼーションでは出来るだけ具体的なイメージを作ります。例えば、その人に健康になって欲しいとしても、どのような症状が、どのような状態で健康になって欲しいのかが具体的にイメージできるようになってこそのビジュアライゼーションです。ただ単に「健康になって欲しい」だけではなく、ある疾患で特定の臓器に問題がある場合は、その臓器の健康な姿を思い描き、このようになって欲しいと思い描けることでその結果も変わります。ヒーリングに際しては、そのテクニックの中に人体などの基本的な知識も必要になってきます。その知識がヒーリングを助けることは、多くの方が実感されていることだと思います。これからヒーリングを学ばれるという方々には是非とも、人体や臓器についても簡単な基礎知識を身につけておくことをお勧めします。
紅茶でもそうですが、味には人それぞれの好みがあり、それを勧める人が、これは本当においしいんだ、これは良いものだと心から思っている場合、そんな気が相手に伝わるのです。その気を感じて、それを飲んだ人はおいしいと思うのです。もちろん、あまりに好みとあわなかったら、効果はありません。だから商品を本当に好きでもなく、良いとも思っていないセールスマンが業績を上げられないのは当たり前です。そうなってしまうのは、心の交流という「気の感応」、この大きな力を無視しているからです。無視しているというより、気の感応を知らないから、仕方がありませんが。こういうことを知っていれば、もっといろいろな面で変わってくると思うのです。好きこそものの上手なれも好きであれば熱(気)がこもる。そこにエネルギーが生まれるからです。例えば男性が美子さんに恋をしたとします。男と女の場合、かなりの部分で好みの問題があるので、どうしてもダメなことも多いでしょうが、気の力でかなり確率が上がるのではないでしょうか
告白するずっと前から、言葉なんて使わずに、一生懸命「好きだ」という、念というか気を送っておけばいいのです。言葉で「好きだ」と言ってダメでも、心の交流で動かない人は絶対にいませんから、この気を強くしておけばいいのです。こういう一種のテレパシ−は、誰でもあります。人間でも、実は赤ちゃんは大変敏感なのです。
子供というのは非常に敏感ですが、とくに、赤ちゃんがそうです。
お母さんになったことがあれば理屈抜きでわかるでしょう。
ヨシヨシと抱いていても、お母さんの気が赤ちゃんに集中していないと、赤ちゃんは、泣き出してしまいます。反対に、台所仕事をしながらでも、赤ちゃんを気遣って、意識つまり心を向けていれば、抱かずに五メートル離れていても泣かないものです。
そのことを、証明しようとビ−ズのブレスとパワ−ストンのブレスの両方を近くに置き、赤ちゃんがどちらをとるかで実験したところ、どういうふうに並べ変えてもパワ−ストンの方をとるといったこともあるそうです。山をこわきにかかえて、海を飛び越すことはできない、といえばそれは本当にできないことです。しかし、目上の人に腰をまげてお辞儀することは、自分にはとてもできないといえば、それができないのではなく、しないのです。この説明は、わかりやすい。私にはとてもできない、と思っていることでも、本来の能力はあるのに、ただやらないだけではないのか?
もう一度、人や物事に接してみたらどうか。そう教えてくれています。
人を愛することも同じことです。身内の者を愛せても、他人を愛せないのは、愛することができないのではなく、愛さないにすぎません。他人を愛さない人のもとには、人は寄り集まってきません。つまり、大事をなそうとするのであれば、まず、「身近なものに対する心を、そのまま他人に移す」根本の心のあり方ができていないで、遠くのものを求めようとする、その努力は、まるで「木に縁りて、魚を求めるがごとし」では・・・。自分はがんばっているといっても、木に上って魚をとろうとするようなもので、その努力はむなしい。過去は何も自分の後ろにあるわけではなく自分が過去を作っているのです。家庭でも会社でも、知らないうちに流されてゆく。今日は昨日の続きであり、明日は今日も続きになってしまう。単調な流れでも。流れを意識できる人は、たいしたもので、そうではなく、停滞してしまうのが・・・。 停滞は心の死となります。 |
|
o○ o ○。 o .・ 。 ・o ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪ o ・ .○ 。● 。o ○ ● ○o。o ○。o ○
心に残る 明治・大正・昭和
なつかしの唄を年ごとに
電話受付センター
082-209-0522
e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内
元気のでる館レイキ広島 / 館のおしゃべり
次は意識を科学する話
 |