
元気のでる館占い > 運命鑑定(通信鑑定) >マイナスイオンとは何でしょうか
イオンはどのように生まれるのでしょうか?。空気中を浮遊する微粒子の中で、電気を帯びたものを大気イオンと呼び、その中でもマイナスの電気を帯びたものを『マイナスイオン』、プラスの電気を帯びたものを『プラスイオン』と呼びます。
●原子の構造
物質を構成する最小の単位 は「原子」で、すべてのものがこの原 子から成り立っています。
私達の体も、口にする食べ物も、人間が造り出したあらゆる製品もすべて究極的には原子でできています。その原子をさらに拡大して中を見てみると、
陽子と中性子からなる原子核(水素だけは中性子がない)と、その周りを回 る電子からできていることがわかります。
その姿は、太陽の周りを地球や火星などの惑星が回っている姿によく似ています。原子は本来、プラス (正)電荷をもつ原子核とマイナス(負)電荷の電子で構成されているために電気的には中性です。
原子番号1〜3の原子の構造を比較してみましょう。陽子と中性子は、ほぼ同じくらいの重さをもっているのに対して、電子は陽子の約1840分の1の重さしかありません電子の移動によってイオンが発生します。
原子の性質は陽子の数によって決まります。マイナスイオン2
![]() |
←水素原子の構造 中央の陽子の周りを 電子が回ります |
![]() |
ヘリウム原子 中性子 |
![]() |
リチウム原子 |
そして陽子と電子の数は常に同数です。あらゆる原子の中で最も軽く、唯一仲性子をもたない原子が水素[H]です。一つの陽子の回りを一つの電子が回っているという大変にシンプルな構成で、宇宙全体で最もたくさん存在する原子です。原子には軽い順に原子番号がつけられていて、水素
の原子番号は「1」となります。原子番号「2」の原子はヘリウム[He]です。ヘリウムの原子核は二つの陽子と二つの中性子で構成され、その周り を二つの電子が回っています。原子番号「3」はリチウム[Li]。陽子三つ、中性子四つ、電子三つでできていますが、電子が回る軌道には定員が
あるため、電子は二つと一つに分かれて二本の軌道上を回っています。電子が回る軌道のことを「殻」といいます。殻は内側からK殻、L殻、M殻、N殻というふうにKからのアルファベット順で呼ばれます。それぞれの殻には定員が決められていて、K殻には電子が最大二個、L殻には最大八個、M
殻には最大十八個、N殻には最大三二個の電子が入ります。それぞれの殻を回る電子の定員数は「二×軌道の数の二乗」=(2×X2)の式で計算できます。電子は原子核に近いK殻から順に埋まっていく性質をもっています。その殻の 定員席がすべて電子で満たされたときに物質は最 も安定した(変化しにくい)状態になり、物質には常に安定を求める性質があります。(図参照)たとえば陽子を八個もつ酸素原子の場合、電子は
K殻に二個、L殻に六個入っています。最大8個あるL殻の電子の席が6個しか埋まっていないことになり、あとニ個電子がL殻に入ればもっと安定す ることができます。そのため酸素原子は、他の原子から電子を奪って安定しようとするか、あるいは他の原子と結びつくことで電子を共有しょうと
します。酸素原子が他の原子から電子を二個奪って安定すると、陽 子の数よりも電子の数が二個多いわけですから電気的にマイナスに傾くことに なります。この状態が「マイナス(負)イオン」といわれる状態です。陽子が十一個のナトリウム原子は、K殻に二個、L殻に八個、M殻に一個の
合計十一個の電子をもっています。一番外側のM殻の電子の 定員は十八個なのに一個しか埋まっていないわけですから、極めて不安定な状態です。 そのためM殻の一個を他の原子に渡して安定を図ろうとします。
その結果電子が陽子に対して一個少なくなり、このような状態を「プラス(正)イ オン」といいます。マイナスイオン3
●電子を奪う原子と手放す原子
普段は中性である原子の殻から電子が飛び出してプラスイオン化することを酸化、反対に電子を受け入れて マイナスイオン化することを還元といいます。原子には安定しようと酸素のように電子を他から奪うタイプと、ナトリウムのように電子を
放出しようとするタイプがあるのです。原子番号「17」の塩素原子はM殻に七個の電子をもっています。M殻の電子の定員は八個ですから、 あと一個だけ電子がもらえれば全部席が埋まり安定します。それに対してM殻に一個の電子しかもっていない原子番号「11」のナトリウム原
子は、非常に不安定な状態で、絶えず電子をもらってくれる相手を探しています。両者の利害は完全に一致していることから、塩素とナトリウ ムは出会った瞬間に電気的に強く結びつき、塩化ナトリウム「NaCl」、つまり食塩ができあがります。このように原子は常に単体で存在
しているわけではなく、原子同士がいくつかくっつくことによって物質を形づくつています。そのときに同種の電気 (プラスとプラス、ある いはマイナスとマイナス) は互いに反発し合い、異種の電気(プラスとマイナス) は引き合います。 たとえば酸素イオンは二個の水素イ
オンとくっついて水[H2O]をつくり、大気中の酸素原子は二個くつついて酸素分子[O2]となり、おたがいに電子 を共有して安定化を図ろうとします。それでも安定性が低いため、酸素はいろいろな物質と結合するのです。電子が回る軌道のことを「殻」
といいます。殻は内側からK殻、L殻、M殻、N殻というふうにKからのアルファベット順で呼ばれます。それぞれの殻には定員が決められていて、 K殻には電子が最大二個、L殻には最大八個、M殻には最大十八個、N殻には最大三二個の電子が入ります。それぞれの殻を回る電子の定員数は
「二×軌道の数の二乗」の式で計算できます。電子は原子核に近いK殻から順に埋まっていく性質をもっています。その殻の定員席がすべて 電子で満たされたときに物質は最も安定した状態になり、物質には常に安定を求める性質があります。たとえば陽子を八個もつ酸素原子の場合、電子はK殻に二個、L殻に六個入っています。
マイナスイオンについて。
最大8個あるL殻の電子の席が6個しか埋まっていないことになり、あとニ個電子がL殻に入ればもっと安 定することができます。そのため酸素原子は、他の原子から電子を奪って安定しようとするか、あるいは他の原子と結びつくことで電子を共
有しょうとします。酸素原子が他の原子から電子を二個奪って安定すると、陽子の数よりも電子の数が二個多いわけですから電気的にマイナ スに傾くことになります。この状態が「マイナス (負)イオン」といわれる状態です。陽子が十一個のナトリウム原子は、K殻に二個、L殻
に八個、M殻に一個の合計十一個の電子をもっています。一番外側のM殻の電子の定員は十八個なのに一個しか埋まっていないわけですから、極 めて不安定な状態です。そのためM殻の一個を他の原子に渡して安定を図ろうとします。その結果電子が陽子に対して一個少なくなり、こ
のような状態を「プラス (正) イオン」といいます。![]() 活性酸素とマイナスイオン続 活性酸素とマイナスイオンの話2 活性酸素とマイナスイオンの話3 活性酸素とマイナスイオンの話4 活性酸素とマイナスイオンの話5 活性酸素とマイナスイオンの話6 |
原子の構造 プラスの原子核とその周りを回る電子(マイナス)からできています。 ![]() |
恐怖の活性酸素を無毒化するマイナスイオン
私たちの健康に対する関心が、一段と高まってきている現代社会において、病気の主な原因といわれている「活性酸素」の事は、あまり知 られていません。現在分かっているもので、活性酸素が直接または間接的に関わっている病気には、様々なガンをはじめ、脳卒中、心臓病、高血圧、糖尿病、動脈硬化、炎症、慢性肝炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、関節リウマチ、肩こり症などがあります。さらに、老化を加速
している原因にもなっています。現代医学においても、この活性酸素をつくり出すことはできても、活性酸素の害を無毒化させることは困難なことです。しかし、マイナスイオンには実に素晴らしい働きがあります。マイナスイオン治療をすることによって、生体にマイナスイ
オンは皮膚から血液中に運びこまれ、マイナスイオンが水素イオンと結合して水素原子となり、この水素原子の持っているマイナスイオンが活性酸素(フリーラジカル)に与えられて、活性酸素を安定させ、無毒化していると考えられます。
【4種類の代表的な活性酸素】
@スーパーオキサイドラジカル(右側の原子の第4軌道には、電子が二つある)
A過酸化水素(どちらの第4軌道にも、電子が二つある)
Bハイドロキシルラジカル(両者は引き裂かれそれぞれの第5軌道に電子が入り込んでいる)
C一重項酸素(右側の第4軌道には電子が二つなく、左側の第4軌道にはある)
活性酸素(フリーラジカル)は、原子核の外側を回っている 電子が2個の電子で存在しなければなりません。1個の電子(不対電子)でいるために不安定になり、私たちの大切な細胞群から電子を取られて
しまうことにより「細胞の酸化」が進行します。しかし、マイナスイオンの持つ電子を一つあげることによって安定しますので、他の細胞 組織を破壊しなくなるのです。このように、マイナスイオンには「活性酸素を抑制して、生体の酸化を防ぐ」という、大変重要な働きがあります。マイナスイオンで活性酸素の毒性の防御はできるか日本薬学会の研究発表(平成10年3月3日)によりますと、マウスに強制的に肺を損傷する薬物(パラコート液)を与え、マウスの体内で活性酸素を発生させた後、マイナスイオンを与え一週間後にマウスを調べるという実
験を行いました。すると、肺の肥大が抑制され、さらに光学顕微鏡による検査では、強制的に活性酸素を与えたのにもかかわらず、マイナスイオンを与えたマウスは肺の損傷が抑制され、出血傾向も著しく改善されていました。つまり、マイナスイオンを生体に与える事で、生体内の活性酸素によるダメージを防御できることが証明されたのです。この実験結果は、医学界においても、治療院・家庭用電位治療業界に
おいても重要なものでした。この研究発表は、まさに夢のような素晴らしい成果でした。「マイナスイオン治療器」だけが、恐怖の活性酸 素から身体を守る事ができる。この事を一人でも多くの人に理解していただきたい。そして、多くの治療機器が氾濫している現状の中で、マイ
ナスイオンの治療法が幅を広げ、勢いを増してきていて、その流れがやがて本流となる日も近づいてくることを願っています。マイナスイ オン治療法は、健康医学、予防医学、成人病(生活習慣病)医学として、広く利用すべき実用価値の高い療法です。「恐怖の活性酸素があ
らゆる病気の真犯人である」ということは、医学的にも解明されつつあります。しかし、マイナスイオンによって、活性酸素が無毒化されるこ とは、まだそれほど多くの人々に知られていません。マイナスイオン治療器の原理・原則は、生体内に常に一定量のマイナスイオンを与える
ことによって、細胞機能が改善され酵素反応に良い影響を与えることなのです。マイナスイオンが、すべての病気の元凶である「活性酸素」を抑制・除去して無毒化します。実験と研究開発によって完成された、自然療法であるマイナスイオン(負電位)療法は、人類の願望を満たすこ
とのできる療法であり、少なくとも私たち自身と、そして多くの体験者がそう信じています。
マイナスイオン療法は、全身的な効果を与える
人類の願望である「健康と不老長寿・美容・若返り」を実現するためには、少なくともマイナスイオン療法を長期にわたって続けなければなりません。1日や10日で改善されるものでは決してありません。もしもそのような事(若 返りと美容)があるとするならば、それは神話か童話か、はたまた夢物語以外の何物でもありません。目的を遂げるためには、最低でも1カ月 以上、さらに6カ月以上と、長く続ける必要があります。マイナスイオン (負電位)治療は、どんなに長く続けて治療しても、治療の原 則をよく守っていれば、副作用やその他の障害などを起こす危険性は全くありません。習慣性も起こりません。マイナスイオン治療は、まったく安全・無害であることが確認されていますし、特に気管支喘息根治の可能性が高く、医療上この事実も証明されています。マイナスイオン療法は、治療中まったく無感覚であるために、「治療をしているのかどうか不安だ」そして「本当に効果を与えてくれているのだろうか ?」という人もいるかもしれませんが、これは全くの認識不足によるもので残念で仕方がありません。この無感覚こそ、マイナスイオン療法の特長で、絶対に「安全・無害」であることの証明なのです。このマイナスイオン療法は、全身の細胞の機能を全身的に賦活改善させる方法で す。細胞内に栄養成分や酸素を充分に取り入れることで、細胞内の毒素や老廃物の排泄が良くなります。このように、細胞が活性化する事によって、細胞自ら病気を治し、健康を維持する自然治癒力と生命力が活発になります。生命力が活発であれば、人間は長生きできるものなのです。
化活性酸素とマイナスイオン
活性酸素というのは、私たちがふつう呼吸で吸っている酸素が分子レベルで活性化したもので、あらゆる病気や老化の最大の敵といってよいものです。活性酸素がでるのは、一つは血流が悪くなったとき、ひじょうに大量の活性酸素が出ます。
正確にいうと、いったん血液の流れがわるくなったあとで、再灌還流(さいかんりゅう)といってふたたび正常にサラサラと流れ出すとき、ドッと活性酸素が出ます。そのとき活性酸素によって血管の内皮が傷ついたり、組織が傷ついたり、遺伝子が傷ついたりするのです。 したがって人間の体というのは、いつもコンスタントに血流量を保たないといけないわけで、内皮が傷つけば炎症を起こし、遺伝子が傷つけば発ガンへと進む。また脂肪と活性酸素が結びついて体を老化させることにもなります。しかし活性酸素は体にとって役に立つこともあります。体に侵入した菌をやっつける武器に使われるからです。つまり人間のもつ免疫システムの一部でもあるわけです。ただ過剰にあっては困るので、体はSOD(スーパーオキシド・ジスムターゼ)という解毒酵素をつくって酸素毒を中和しているのです。
だから体の機能が万全なら活性酸素の害はそんなにこうむりません。
また二十五歳くらいまでの成長期は、SODがどんどんできるのであまり心配しなくてよいのです。しかし中年期以後はSODをつくる力が衰えてくるので、活性酸素の害がしだいに大きくなって、老化や成人病へとつながっていきます。また、ノルアドレナリンやアドレナリンが分泌されるときも活性酸素の発生が促されるので、マイナス発想はやめて、こういうホルモンの分泌はなるべく少なくすることが脳を若く保つうえで大切です。 最近の研究では脳細胞が若ければ、活性酸素の害は最小限度ですむことがわかってきました。
活性酸素が生体に与える影響をみていますと、もしかすると、私たちが誕生して生きて行く過程で、誰しもがすでに「老化と死」 に向かって生きていると言ってもよいのかもしれません。老化を決定しているのは、空気を呼吸するが故の作用が、生命として誕生した時から始まります。赤ちゃんは生まれて最初の空気を吸います。酸素なしでは生命を維持して行く事はできません。しかし、その酸素の一部が活性酸素となって、身体の組織を酸化させて老化を引き起こし、寿命を縮めます。つまり酸素なしでは生きていられませんが、もしかしたらその酸素の害によって、人間の寿命が決定されているのではないでしょうか。人間は死ぬまでに何回呼吸するのでしょうか?
その回数は測りしれません。
空気中の酸素はどうしても必要ですが、酸素はまさに「両刃の剣」です。
一方では生命維持に必要不可欠なものでありながら、もう一方では鉄が錆びるように身体を老化させてしまいます。活性酸素によって生体組織が酸化されると、老化や動脈硬化が進行していきます。ガンや成人痛、糖尿痛、気管支喘息、関節炎、リウマチ、白内障……
活性酸素によって引き起こされる病気は、数えきれないほどあります。
その原因の多くは、活性酸素による生体組織の酸化で、生理作用が不安定になるため、免疫力の低下を招き、病的な身体になってしまうことによるものです。しかし、日頃生体に充分なマイナスイオンを与えていますと、生体組織や生理作用に必要な電子が多くなり、病弱な身体が健康体へと改善されるのです。酸化するということは、化学的には体から電子が奪われるということを意味します。
そこで、「マイナスイオン」という電子を余分にもった粒子を用いることで、活性酸素に対抗することができるようになるというわけです。
以下次号活性酸素とマイナスイオン(2)にて
