花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス > 体のしくみと息→声への具体的な方法 パワ−スト−ンショップ
次に吸気を単に空気の補充としてだけ、呼気を単に外界への放出としてだけの意識でとらえるのではなく、吸気のときに全身で感ずる体内の充実感(充満感)と、それをとらえる位置感、呼気のときに体内で感ずる呼気の流れの動き、量、方向などの感覚を意識してとらえ、それを育てる具体的な方法を実施する前に、あらかじめ知っておいた方がよい点を述べます。

1、一つの動きを一定時間行った後、必ず休み、自身の内面を見つめ、動かした部分の内部に起こった感覚と呼吸の変化をじっくり、注意深く観察する時間をとる。目をつむるの が望ましい。

2、指導者あるいは他の人の外見の形だけを真似しない。あくまで自身の体の中に起こった体感の自覚を重視し、その感覚を育てるのが大切

3、筋肉トレーニングではないこと、鍛えることが目的ではないことに十分注意して、自分の感覚をめざめさせるのが目的。

4、自分の体調、体力に応じた適正な量と時間だけ行い、疲れたと感じる前に止めて休むのが理想。自分の体調も時によって違う。

5、できない動きがあっても急ぐ必要はない。あくまで自分のペースで。
6、中途半端に次へすすまない(全部が不完全、不十分になる)。
声は体から出す 体と心のリラックス

 人間の体には肉体的にも精神的にも、「静」の状態と「動」の状態があります。「静」の状態がいわゆる「リラックス」の状態に近いものと思います。しかし「静」の状態でも「無」ではありませんから、その状態を維持するためには最小限のエネルギーは必要だし、「動」の場合は当然その運動量に相当するエネルギーを要します。また「静」から「動」に移行するときにも転換エネルギーを必要とします。

 リラックス状態というのは、この「静」と「動」の中間にあって、「静」から「動」へ、「動」から「静」へ瞬時(反射的)に反応できる「平衡状態」だと考えられています。 この 「平衡状態」、つまりバランスのとれた桔抗状態、あるいは「圧」に対する「逆圧」 の関係(体に何らかの力が加えられたとき、その力に対する反作用の力) と考えられます。しかしひと言で表現するのが難しく、「息から何かを見つけ、それを響きに導入するまでのプロセスを言いいます」最終的には「息−導−響」としました。
メインイメージ

  o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○