花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス >  エネルギー代謝の話 パワ−スト−ンショップ
 生きるとはエネルギーを使いつづけることです。
私たちに必要なエネルギーは熱量として計算されます。
 私たちは生きているかぎり体温生産を続けなければなりません。
睡眠中も活動中も身体は生命を維持するためにエネルギーを消費しています。このように、人間が生命を維持するために基本的に必要なエネルギー代謝を「基礎代謝」と言います。
 この基礎代謝は、人間の一生では中学生〜高校生(人体1平方mあたり50キロカロリ−)くらいのときに最大となり、四十代(人体1平方mあたり30キロカロリ−)になると急速に低下していきます。
カロリ−はエネルギーの単位です。
1gの水を14.5度から15.5度上げるのに必要な熱量のこと。

安静時に必要なエネルギー量(基礎代謝量)は成人では1300から1600キロカロリ−となります。安静にして横になっているとき、体内のどこでエネルギーが消費されているのか、体温の生産はどこが活発になるのかを考えてみましょう。最も大量に消費するのが筋肉(呼吸筋)で、全体の六〜七〇パーセントにもなり、残りを心臓などの臓器がそのエネルギー消費をしています。
私たちは安静時にも、約1500キログラムの水を一度上げるのに必要な熱量を使っているのです。 このエネルギーはどこから?
これは、ご存知の食物から取り入れられるエネルギー基質、すなわち糖質(炭水化物)、脂質(脂肪)、たんぱく質であり、これらは体の中の酸素と反応できる基質を持つ物質です。酸素と反応してできたエネルギー(ここは次号で)は、仕事エネルギーのほかに熱エネルギーにもなり、その使用エネルギーを超えたエネルギーは身体の中に蓄えられます。

食物から取り入れられるエネルギー熱量は、糖質(炭水化物)は1gあたり約4キロカロリ−、脂質(脂肪)は1gあたり約9キロカロリ−、たんぱく質は約1gあたり4キロカロリ−であり、基礎代謝量は成人では1300から1600キロカロリ−、普通に生活している場合には、成人では2000キロカロリ−必要となります。
実際には、エネルギ−需要の63%が糖質、25%が脂質、残りの12%たんぱく質でとるのが良いとされています。
逆算しますと、エネルギ−需要は320gが糖質、55gが脂質、60gがたんぱく質でとるのが良いとなります。
肥満で摂取カロリ−を落とす場合、糖質は10%まで落とせますがそれ以下に落とすと障害をおこします。(他の2栄養素は次号にて)脳神経細胞の活動エネルギ−はすべて糖質からとります。

酸素はなぜ必要?
簡単には栄養素が燃焼するために・・・。
食物のもつエネルギーの95%は、体内でそれ自身のもつエネルギー(自由エネルギー)となりますが、そのままの形ではエネルギーとして使うことはできずいったん別の形で蓄えられます。
この蓄えられたエネルギーの55%は身体の体温を保つためのエネルギ−となり、残り45%が活動エネルギーということに・・・・。
メインイメージ

 o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
天然よもぎの話
よもぎは学名をアルテミシア属と言い、ギリシャ神話で女性とその健康の守護神と謳われた女神アルテミスの名からとったものです。よもぎの効果は古来世界中で認められており、フランスでは俗名「エルブ・ロワイヤル」(王の草)、アイヌでは「カムイ・ノヤ」(神の草)、中国では「医草」「愛の草」、などと呼ばれていることからも、人々とよもぎの深い関わりの歴史が伺えます。よもぎは、日本各地の山里などに自生する植物で、葉の形が似ていることからもわかるように、菊科の多年草植物で現在でも日本各地に35種類のよもぎが自生しています。その中でも、オオヨモギ・カワラヨモギ・ハマヨモギ・ヒメヨモギの4種は特別な力を持ったよもぎとして研究が進められています。科学万能主義、近代医学全盛の時代になって、こうした素朴な薬草利用の知恵の多くはいつしか忘れられてしまいました。しかし、今再びよもぎの旺盛な生命力を丸ごと活用することが必要な時代になってきたと思います。

良質クロロフィル
深く濃い緑色の葉を見ればお分かりのように、よもぎには豊富なクロロフィルが含まれています。このクロロフィルは、他の野草、薬草に比べて良質で効力が強く、体内での働きが敏速で活発で、代謝促進浄血作用・造血作用・抗菌作用・制菌作用・抗黴作用・末梢血管の拡張作用・新陳作用・抗アレルギー作用・肉芽形成作用などの働きがあります。よもぎのクロロフィルに抗菌作用があることはすでに述べたとおりですが、カワラヨモギには通常のよもぎよりもさらに強力な抗菌・抗黴作用があることがわかりました。
有用酵素
栄養素を吸収したり、体内で生成された不要な物質を分解して体内に排出する時に活躍するのが各種の酵素群であり、よもぎの有用酵素については、アミラーゼ・インベルラーゼ・カタラーゼなど13種類が確認されています。
若返りを促す物質
よもぎに含まれているコリンは老化を防止し、心臓の機能を正常化し、動悸・息切れ、肝臓障害を防ぐのに有用な成分です。また、腸内でビタミンA・B1・B2・B6・ニコチン酸・葉酸・ビタミンKなどが合成される上で欠かせない物質でもあります。ビタミンB1は粘膜や皮膚を強くし、B6も皮膚、粘膜の修復再生を促進し、皮膚のアレルギー作用を強化しますので、アトピー性皮膚炎やその他のかゆい皮膚病にも、おすすめできます。
よもぎの有効成分
◆香りの主成分
シオネール
脳神経を鎮静化し睡眠を促す効果。いらいらした状態からゆったりとした状態に気持ちを落ち着けます。
α−ツヨシ
目の充血を改善する有効成分。
ピネン
製油成分が体を温め血行を良くし、炎症を抑えたると同時に床ずれなどにも効果があります。
カリオフィレン
抗変異原活性(抗がん効果)
パラフィン
よもぎ独特のパラフィンで、炎症を抑えたり、抗アレルギー効果、肉芽形成作用があります。
◆色の成分
クロロフィル(葉緑素)
抗菌・抗黴作用、肉芽形成作用があります。
テルペノイド
水に溶けず油脂に溶ける。
フラボノイド
組織に侵入した菌に強い抗菌作用を示します。
◆苦みの成分
【コリン】
血液循環をよくする作用。消炎効果。
【タンニン】
老化防止作用、心臓機能を正常に作用。
心に残る 明治大正昭和
なつかしの唄を 年ごとに

電話受付センター
 082-209-0522 

次は酸素と燃焼の話