からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス > ニッチの豊かさと自然社会の話 パワ−スト−ンショップ
 「ニッチ(niche)」とは「はまりのいい場所」や「居心地のよい環境」を意味する生態学上の言葉で、もともとは、壁籠(へきがん)つまり像や花瓶などを置くために壁に設けた装飾的な「くぽみ」のことを意味します。そこからの比喩で,現在では,適材適所という意味や「はまりのよい場所」「坐りのよい.落ち着きのよい場所」などを意味するようになりました。経済学などでは.ニッチは誰もまだ手をつけていない「すきま市場」を意味する。 医学では,胃の内壁などの×線掘影に見える窪みのようなものをニッチとよんでいます。同じ川の中でさまざまな生物が川の表面とか浅い部分・探い部分・川底や石の下などにニッチをみつけて棲み分けています。もっと大きく考えれば、すべての生物は地表をニッチとしてさまざまに棲み分けています。例えばコウモリは洞窟の中で暮らし、暗い夜の空間で活動するというニツチを選んだがゆえに、哺乳類であっても体を進化させて飛ぶようになり、そして超音皮で地形の凹凸や餌の存在を聞き分ける「超能力」を持つに至ったのです。探海から高山に至るまでの、この地球という水惑星の、その半径に比較すれば薄皮ほどの空間の自然環境が無限に多様なニッチを提供し、無限に多様な遺伝子資源や生物種を生み出してきたのです。

自然環境の豊かさとはこのニッチの豊かさを意味しているとはいえないでしょうか。これと同様に、人間の文化・思想・個性などの多様性は豊かな社会環境を育む源で、社会環境の多様性はその中に無限に多様なニッチを用意し、そのニッチがさらこ多様な社会環境を育み、さまざまに違った個性の共存共栄と相乗効果をもたらすのでは・・・・。「人間が環境なしでは生きられない」と言われるのは、自然環境なくしては生存しつづけられないといということのみを意味するのではなく、一人一人が個性的な人間でありつづけるために複雑多様な変化に富んだ社会環境が保証されねばならないということをも意味するのでは・・・・。なぜ環境を守らなければならないか、なぜ環境を保護しなけれぱならないのか。それは決して、疑い得ない道徳規範だからでも、経済資源が枯渇するからでもなく、環境は自己であり、環境が破壊されれば自分が否定されるからなのです。 環境から切り離されたそれ以上の個性など「鼻につく」だけで、「個性がなければ生きられない、生きている資格がない」と商品社会は広告するが・・・・。ものを食い、排泄できれば、十分立派に生きていける。創造的な仕事よりも、持続的な生活こそが鍵で、起死回生の革命など夢想せず、どこかに潜って「居心地のよい環境」で、食物連鎖上の「すみ分け」ができれば・・・。
メインイメージ

   o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o 
明治以前の日本人は,今とは違って右腕と右足,左腕と左足を同時に振り出して歩いていた。今も相撲や盆踊りや歌舞伎などで 見られるこの歩き方は農作業に適していたのです。今日のように右腕と左足,左腕と右足が交互に振り出されるようになったのは,明治以後の学役教育や軍事教練の結果なのです。これは,教育や制度という社会環境が人間の行動律に大きな影響を与えている事例で、社会環境が人間に影響を及ぼすとすれば,異なった社会環境は異なった人間を作り出すでしょう。
 そして,多様な自然環境がさまざまな生物の進化をつくりだしてきたように,多様な社会環境は豊かな個性溢れた人々をつくりだす。ここで,多様な社会環境は人間の文化,思想,個性などの多様性から生まれることを忘れてはならない。つまり,社会環境の多様性はその中に無限に多様なニツチを用意し,そのニツチがさらに多様な社会環境を育み,さまざまに違った個性の共存共栄と相乗効果をもたらします。

私たちは電気や水道が供給されるシステムという社会環境があってはじめて、その社会システムは成立し、社会生活を営んでいる間中ずっと必要です。ある生物種に、「居心地のよい環境」を意味する地位、つまり、食物連鎖上のある地位。生物が「すみ分け」ている場合、アユやヤマメ、川ガニやタニシなど。浅い部分、深い部分、川底や石の上、それぞれの生育に都合のよいニツチな状態で、もっと大きく考えれば、すみ分けている種は環境の中にニツチを見つけます。自然環境中に多様でさまざまな生物が生存していることが,自然環境を豊かにしているのと同様に,人間の文化・思想・個性などの多様性は,豊かな社会環境を育む源です。つまり,社会環境の多様性はその中に無限に多様なニツチを用意し,そのニツチがさらに多様な社会環境を育み,様々に違った個性の共存共栄と相乗効果をもたらすのでは・・・。一人一人が個性的な人 間でありつづけるために,複雑多種な変化に富んだ環塊が保証されねばならないということをも意味するのでは・・・。異なった社会環境は異なった人間を作り出します。 そして,多様な自然環境がさまざまな生物の進化をつくりだしてきたように,多様な社会環境は豊かな個性溢れた人々をつくりだします。 

環境が与えたニッチ、つまりは固有の歴史を語り風土を語ることによって、人は一人前になろうとするのであり、その語りを通して環境をより座りのいい、自分にフィットした掛け替えのない場所へと改良していくのです。 言い換えれば、自己は、単に自己たることにおいては自己にはなれない。環境によって個性を育まれながら、その個性によって環境を作り変えていく、環境教育は、子どもに自然を享受させるのみならず、郷土を改変する過程に権限ある主体として参加させ巻き込むものでもなくてはならない。そうした再生産過程の革新を通じて、自己と風土は一層密接不可分なものとして互いを形成し合うのです。このように考えると,「才能」とは一般に努力が作るというよりニツチが作るものだと言え、一人一人が個性的な人間でありつづけるために,複雑多種な変化に富んだ環境が保証されねばならないということをも意味するのでは・・・。昆虫の種類は100万種を超え全動物種の4分の3を占めると言われるが,それほど種類が多いのも,昆虫は形態変化が比較的簡単で,多種多様なニツチに対応する進化をとげたからであると言え、環境の豊かさとは,このニツチの豊かさを意味しているとはいえないでしょうか。無根に多様な生物の共存共栄する環境こそが,地球の豊かさに他ならない。したがって,野原の,人間にとって何の役にも立たないように見える一本の雑草にさえニツチがあり,自然環境の一部であることを忘れてはならないのでは・・・。
心に残る 明治大正昭和
なつかしの唄を年ごとに

電話受付センター
 082-209-0522

/ 館のおしゃべり

次は観察者の意識によって動きが違う素粒子