花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
元気の出る館 > 神秘的なサイエンス >  ペンタゴンと形のパワ−の話 パワ−スト−ンショップ
 ピタゴラスの法則で有名なピタゴラスは、宇宙は数の神秘に支配され調和を保って いると信じ、秘密結社的色彩の濃い、ピタゴラス教団を結成しました。 この教団の、幾何学的な信条はピタゴラスがエジプト旅行で学んできたといわれますが、優れた天文学をもち、錬金術を生み出した エジプト人たちは、ずっと黄金分割の中に宇宙の秩序があると確信していました。紀元前三千年ごろには、バビロニアでもエジプト でも、円周率のパイや黄金率は知られ、有名なギザのピラミッドはこの知識を使って作られました。 また、円を半径分だけずらしてもう一つの円を描くと、そこに正三角形と正四角形が誕生し、さらに三つ目の円を描くと、正五角形 と正六角形が作れ、次々と正多角形がうまれてます。 そして、ピタゴラスは最後には暗殺されたとも言われて死に方もはっきりしませんが、教団の思想はハ−モニ−という言葉を通じて プラトンが広めたおかげでよく知られるに至りました。 このハーモニーは宇宙の本質そのものであり、完成や統一などを示す美の極致として数学的な秩序の形で音楽の中にもっともよく 体現されていると考えられました。 音楽は人間の魂を純化するために 貢献する、と主張したピタゴラスは「薬は肉体を苦痛から解放し、音楽は魂を汚れから解放する」 と表現しました。 ピタゴラス教団の中央には、 五角形(ペンタゴン)と五芒星(ペンタグラム)が位置し、この五芒星は魔よけとして教団の符牒に なりました。

ギリシアの芸術はシンメトリ−(均衡)ということが特徴視され、重要なのはのプロポーション(均斉)が美しいことです。 これは全体を統一している比例関係が部分においても成立しているということで、それで成立するものは調和しているというのです。 パリの中心にある広場がコンコルド広場で、フランス人が自信をもって作った超音速機にコンコルドと名付けている通り、 ギリシャ文明の正統だと思っているフランス人にとって最高の名称がコンコルドです。 日本なら大和でアメリカならエンタープライズと言ったように、最上の名前なのです。 ギリシアの建築物にペンタグラム様式が非常に多く使われているのは黄金分割の持つ美的調和がズバリと現れてくるからであり、 a対bがb対c の関係で無限に成立するし、縦横の比率が1対1.618になるところに神秘の源泉があります。 アテネのパルテノンやソロモンの宮殿はもちろん、中世の教会やパリのマドレ−ヌ寺院は基本設計がみな黄金分割によっています。 ペンタグラムとペンタゴンは同族関係にあって幾何学の中 心的存在です。しかもペンタゴンの中にはピタゴラスの定理のモデルになる底辺が三で高さが四の直角三角形が、ちゃんと斜辺は五の長さで作 図されているのです。
⇔五稜郭
そのあたりにも五芒星の持つ神秘的な魔力を感じ、軍人たちが好んで守護用のシンボルにした理由もありそうです。現に、戦前の帝国陸軍の記 章もペンタグラムだったし、米国もソ連もともに軍隊はペンタグラムをシンボルに使っていました。しかも、米国の国防総省は建物の形までペ ンタゴンとしています。アメリカは世界最大の軍事大国ですが、その司令中枢はペンタゴンで、ペンタゴンとは五角形という意味ですが、アメリカの国防総省のビルは、上から見ると巨大な五角形です。ペンタゴンは日本にもありました、函館の五稜郭です。榎本武揚が幕府艦隊を率いて、最後の抵抗を行った史跡として有名ですが、ここで新撰組副長の土方歳三が戦死しています、両軍の戦死者はその一名だけでした。
メインイメージ

       o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
ペンタグラムは幾何学的には素晴らしい魅力をふんだんに秘めていて、図形全体が黄金分割の塊だといってもいいのです。ペンタグラムの星を構成する二等辺三角形は、良く黄金の三角形と呼ばれています。
黄金分割
ミロのヴィーナスが美しいのは、へその位置が黄金分割になっていて、全身に対して下半身の比率が整っているからだといわれています。
黄金分割(比率) a1+b0.618+c0.382
梅、桜、桔梗等、はなのかたちには五角形をしたものが多い。いわゆる五花弁ですが、それらの多くが家紋に採用されている。五角形の花はやがて実を結び、子孫を残す。つまり、創造や再生につながる。ヒトデが星形であることはだれもが知っているが、そのほとんどが五本の足を持ち、正五角形の中に収まり、ヒトデは実に不思議な動物で、循環気(心臓)も、神経系(脳)も五本の足に分散しているので、五つに切り刻むと五匹のヒトデになってしまいます。ここでも五角形は再生のシンボルなのです。黄金分割という言葉はよく親しまれています。この発見は遠く紀元前のことで、だれによってなされたか知られていない。この分割は,理論的に発見されたというよりはおそらく実際面において用いられたのでは・・・。 事実その理論を知ると知らずにかかわらず、私たちの近辺に極めて例の多い寸法です。国旗の縦横,はがき,本の縦横もこれに近い値の比をなしています。この寸法が美的であり便利であることもまた事実です。しかし、それが「何故であるか?」と問われても返答することは困難で、やはり素直に受取るべき寸法です。黄金分割された2辺を有する矩形がやはり黄金分割された2辺を有し、縦横の長さは、それぞれ42.36/26.18 ,26.18/16.18 ,16.18/10 ,10/6.18なる分数式をなしており、その比は10:16.18です。このような数列を調和数列と呼ぶ。この寸法は絵画彫刻のような形象美術には非常によく用いられています。やはり美には調和が必要ということで、 いま1mという長さを定め,これを10等分して10cm毎に印をつけ,さらに10等分してcmをつけ,mmをつくっていくのは10等分のくり返しであって,これも1つのリズム動作によってできた距離のリズムで、黄金分割のある見方は長さの繰り返しがリズムをなしているものでは・・・。 
心に残る 明治大正昭和
なつかしの唄を
 年ごとに

電話受付センター

 082-209-0522
 e-mailでの受付はこちらへ

元気のでる館レイキ広島 /  館のおしゃべり

次は心と科学の話