地球のパワー

「宝石」と呼ばれるのはどんな石でしょう

 宝石(真珠や珊瑚を除きます)は鉱物の一部です。
どんな石でも宝石として扱われるわけではなく、いくつかの条件を満たすことが必要です。
まず、輝きやてり、色が美しく、大きいこと。
そして、身につける宝飾品にするには、ある程度の硬度も条件になります。傷つきやすい石は、磨かれて装飾品として飾られても、一級の宝石としては扱われません。

一般的には、宝石には硬度3以上が必要とされます。宝石になるには希少性も大事です。
ありふれた石では価値は生まれません。ある程度の流通量が確保できることも必要です。
人々が買える値段で流通しなければ、マーケットが成立しないのです。
高値で取引される宝石ですが、掘り出された原石に研磨やカッティンクなどの手を加え、はじめて宝石と呼ばれるようになります。
原石はさまざまな異物を含んでいたり、クラックがあることも多く、これが輝きや発色の妨げになっていることがあります。
こうした原石に手を加え、美しく見せる技術も進んでいます。
原石に樹脂などを浸透させて傷を目立たなくしたり、放射線や熱を加えて色を変えるなどということはよく行われています。

ひすいの樹脂含浸処理の例について

原石を熱して異物を除去し、そこに樹脂を滲み込ませて、美しい色をつくります。

宝石INFORMATION

ダイヤモンド
コランダム(ルビー・サファイア) トパーズ ガーネット
スピネル

元素鉱物

自然金 Gold元素鉱物
自然金は銀を含むことが多い。
自然金は平らに伸びていく延性が強く、粉末になりにくい性質をもつ。自然金は銀を含むものが多く、銀の含有量は産状によって異なります。
高い温度の熱水鉱脈でできたものは銀が少なく、低温の熱水鉱脈だと銀が多くなります。
相対的に川底などに堆積した砂金は銀の含有量が少なく、これは川のなかで銀が溶け出すためです。

自然銀 Silver元素鉱物
自然銀は延性が強い。自然銀は自然金と同様に延性が強く、粉末になりにくい鉱物です。
産出直後は銀白に輝いていますが、空気に触れると黒く変色していきます。
これは空気中の硫黄化合物と反応して表面に硫化銀の膜をつくるためです。
自然金とともに産出することが多く、銀の含有量が多い、金と銀の混合物はエレクトラムといいます。
熱水鉱脈や銀の硫化物を含む鉱床の酸化帯で見られ、ひげ状、箔状、樹枝状などで産出する。

自然白金 platinum元素鉱物
川の堆積物中から産出した砂白金。直径5mm程度の粒。プラチナ族の一種で熱に非常に強い。
白金=プラチナではなく、プラチナ族には、イリジウム、オスミウム、パラジウムなど6種類があります。
超苦鉄(くてつ)質深成岩のなか、もしくは川の堆積物中に砂金と混じって見られ、後者を特に砂白金といっています。
六面体、八面体のものもありますが、通常、粒状、塊状、鱗片状などをしています。
英名のプラチナは、スペイン語で「小さな銀」を意味する「platina」からきたもの。
熱に非常に強いため、さまざまな用途に使われています。
よく知られているのは、化学分析用のるつぼ。溶剤とともに他の金属を白金のるつぼに入れ、高温にしてその金属を溶かします。
白金が熟に強い特性を活かしたものです。

 自然銅 Copper 元素鉱物
自然銅は他の鉱物に含まれるとあざやかな色をもたらします。
英名のコパーは、古代から鋼の産地だったキプロス島に由来します。
産出してすぐの自然銅は赤銅色をしていますが、酸化すると赤や黒の皮膜が生じたり、緑青(ろくしょう)に覆われたりして、徐々に変色します。
また、酸化が進むと、赤銅鉱という別の鉱物になってしまうこともあります。 
 蛇紋岩(じゃもんがん)、結晶片岩などの岩石や、地下水の作用を受けた銅鉱床の上部で産出することが多く、樹枝状、箔状、塊状の集合で見られ、小さな六面体や十二面体の結晶を示すものもあります。
銅は他の鉱物にも微量に含まれ、あざやかな色を生み出す要因となります。
孔雀石(くじゃくせき)や翠銅鉱(すいどうこう)の緑、ターコイズの青などは、鋼の作用によるものです。
自然銅の樹枝状集合体。自然金や自然銀と同様、延性が強く、粉末になりにくい。