Menu:

天然石情報:

2010/11/05
自然界に存在する人間等の動物、鉱物や水、全てのものは固有の情報を持ち、その情報は極めて弱い電磁場として存在していると言われ、 物質を構成する原子の原子核のまわりを回転する電子の運動が、極めて弱い電磁場を起こしています。パワーストーンは固有の振動数をもっていて、それに触れることで人のエネルギーの流れを変えたり、良くすることができます。

2010/10/28:
今のままでは、困ります変わる事が出来た時その症状は消えます。
お店にこられる方にはよく言いますが、病気になられる身体のほうが健康な身体より、メッセージを受け取れるという面では良い身体なのです。そのメッセ−ジにより自分の目的を思い出して軌道修正できるのですから。

もっと読む...

鉄はどこから来たのでしょう

地球は、「鉄の固まり」ですが、人類が初めて「鉄」というものを知ったのは、隕石(いんせき)からという説があります。つまり、人類は「空から鉄を知った」というわけです。 隕石とは、「宇宙から地球に落ちてきた他天体の破片」のことです。その大部分は、火星と木星の間の小惑星帯から来るものとされています。これは、45億年余り前の原始太陽系の中で形成された小天体の破片です。ですから、前項で記したように、隕石にはたくさんの鉄が含まれています。隕石には、「石質隕石(せきしついんせき)」「石鉄隕石(せきてついんせき)」「隕鉄(いんてつ)」の3種類があります。石質隕石というのは、鉱物中心のもので、石鉄隕石は鉄と鉱物が半々程度のもの、隕鉄というのは鉄とニッケルの合金が中心のものです。隕石の90%以上は石質隕石ですが、鉄が含まれていますから、人類が隕石から鉄を発見したというのは納得できる話で、最も有力な説の一つです。紀元前4000〜3000年前のエジプトの墳墓やピラミッドから発見された鉄製品は、分析の結果、隕鉄を加工したものとされています。
 日本では、明治の政治家・榎本武揚(えのもとたけあき)が、宮山県で発見された「白萩隕鉄(しろはぎいんてつ)」から、刀工の国栄に『流星刀』と名づけた刀をつくらせ、時の皇太子(後の大正天皇)に献上しました。この白萩隕鉄は、日本で見つかった隕鉄の中では2番目の大きいもので、重さが34キロありました。日本最大の隕鉄は、滋賀県大津市の田上山で発見された「田上隕鉄」で171キロあります。また、世界最大の隕鉄は1920年に南西アフリカのグロートフォンタインで発見された「ホバ隕鉄」で69トンです。それ以前は、1894年にグリーンランドのケープヨークで発見された「アー二ヒト隕鉄」の36・5トンが最大でした。
元気のでる館パワーストーン > 鉄と隕石    北海道檜山郡江差町へ

鉄はどこから来たのだろう  中国の発展を止めた鉄の力
 紀元前−500年に、人類で初めて人工的に金属の鉄をつくる技術をもったヒッタイト人は、さらに鋼をつくる技術をもち、鉄の兵器で中東の大帝国を築きました。斜面にのぼり窯をつくり、海からの北風を利用して鉄をつくったのです。ヒッタイトは、紀元前12世紀に滅びますが、その要因とされたのが、これまた鉄でした。というのは、鉄をつくるための森林資源(木炭)に恵まれず、これが枯渇したためとされるからです。ヒッタイトを滅ぼしたのは、黒海沿岸に住んでいたカシュカ人ですが、カシュカ人はヒッタイトの鉄の技術者からその技術を習得したのはいうまでもありません。ともあれ、ヒッタイトの滅亡で、製鉄技術が各地に広まり、紀元前9世紀、西アジアに大帝国を築いたアッシリアは、豊富な森林資源を背景に、多くの兵士が鉄製武器を持ち、かつ、鉄製農具を普及させて農業生産力をあげました。また、他の国々も鉄の威力″を知るとともに、鉄の資源と、鉄をつくり出す森林資源を求めて交易に力を注ぐようになり、これを最も活発に行ったギリシア人は、交易地の多くを植民地化して、ギリシア帝国を築きました。ペルシャがギリシアに破れたのは、鉄製の武器の装備に大きな差があったため、とも言われています。中国でも鉄は早くからつくられていました。それも、当時西アジアからヨーロッパで行われていた鉄鉱石を比較的低温で還元した炭素量の低い「錬鉄」の製鉄ではなく、より高温による高炭素の鋳鉄製造でした。さらに、泰時代になると、鋳鉄を加熱して半溶解状態で櫨拝し、空気中の酸素による脱炭まで行いました。これは、ヨーロッパより1500年も進んだ技術でしたが、10世紀に入ると、中国の鉄の技術は急速に低下します。森林が枯渇したのです。このため石炭を使いましたが、石炭は不純物が多く、鉄の品質や生産力を低下させました。砂鉄のみち

直接製鉄法と間接製鉄法
   もので、強度がより強い。 ●鉄鉱石を熱していくと(800℃程度)、その表面から溶けて滴り落ちた溶鉄が下に溜まる。
これが「直接製鉄法」といわれるもので、そこで出来た鉄が「錬鉄」または「鍛鰊」と呼ばれるもの。
この違いは、熱せられた温度により、含まれる炭素の量で違ってくる。
                
錬鉄 炭素含有量 0.1〜1.7%    性質  固くてもろい    用途 鋳物製品
鍛鉄 炭素含有量 1.7%以上     性質  粘り強い  用途   剣、馬具、農具など、ある程度強さを必要とするもの

錬鉄、鍛鉄は、800℃程度で出来るが、鉄鉱石を1200度以上の温度で熱すると…。
1)還元された鉄が炭素と接触
2)炭素が鉄の中に入っていく
3)融点が下がり、鉄の一部が溶け出す
4)さらに炭素が溶け込みやすくなる
5)その炭素によって残っている酸化鉄の還元が進む
6)完全に溶けると炭素濃度は3〜5%程度になる ⇒ 7〕これが「銑鉄」で、そのまま鋳物をつくる材料になる
7)これからさらに炭素の量を減らして鋼にする
これを「間接製鉄法」と呼ぶ。

鉄を鍛えた日本刀は神秘の力をもつ

日本刀は、まさに日本における鉄の最高傑作の一つでしょう。
日本刀の三大条件は、「折れず、曲がらず、よく切れる」ということです。そのために、鉄を何十回となく打ち据えて鍛(きた)えます。
そうすることで、鉄の余分な成分が外に出され、純粋に近い鉄ができます。鉄は、純粋になればなるほど、サビにくくなりますから、日本刀は、日本人の手によってつくられた貴金属、といえるでしょう。
 日本刀は、軟鉄を心鉄(しんがね) に、鋼(はがね)を皮鉄(かわがね)にして包む独自の製法です。
また、刀身全体ではなく、刃の部分だけに焼入れを行うため、刃文(はもん)が現れるという特徴も備えています。作り方は、
@皮鉄を折り返しながら調練する。
A心鉄を何度も折り返しながら鍛錬し、皮鉄の中に入れて、刀剣の形に打ちのばす。
B土取りをして焼き入れをし、刃文をつくる−という工程です。
この工程の中で刀匠は、心鉄と皮鉄の組み合わせ方法を工夫するなど、独自の日本刀をつくりあげ、前述の3条件に加えて芸術性をも高めたのです。戦国時代に各地で台頭してきた武将は、大金を投じて日本刀を買い求めました。それを目にしたポルトガルの宣教師は、「なぜ、たかが刀一本をダイヤモンドなど宝石のように、宝物として扱うのか」不思議がりました。
豊後(ぶんご=現在の大分県)の大名・大友宗麟(おおともそうりん)は「あなたたちが大金を出してダイヤモンドやルビーを買うのと同じ理由だ」と答えています。この頃すでに日本刀は単なる鉄の武器ではなく、神秘性・霊力をも感じさせるものになっていきます。
それはまた、神仏の加護を求め、それを支えに戦う、つまり、剣に命を託すということでもあったのです。
ですから、日本刀にまつわる逸話も少なからずあり、「村正(むらまさ)」などは、ひとたび鞘(さや)を抜けば血を見ずにはいられない刀とされました。日本刀の三大条件は、「折れず、曲がらず、よく切れる」ということ。そして匠はこれに芸術性をプラスした。
山城鍛冶(京都)(三条派)金道、吉道、正俊、など
(粟田口派)国友、国安、国清、有画、国綱、など
(来派)国吉、吉光、国行、国後、国光、国次、など
(他に)堀川国広、正弘、国防、埋忠明春、など

備前鍛冶 (一文字派)宗則、吉房、助頁、則房、など
(長船派)光忠、長光、宗光、兼光、など
(他に)盛光、康光、勝光、宗光、与≡左衛門尉裕定、孫右衛門尉清光、など

大和鍛冶(奈良) 千住院、当麻、手掻、保昌、尻懸などの各派
相州鍛冶(神奈川) 新藤五国光、行光、正宗、則重、真宗、広光、秋光、など
信国鍛冶(京都) (長谷部派)国重、国信、など
美濃鍛冶(岐阜) 兼氏、直江志津派、など
備中鍛冶(岡山) (青江鍛冶)次吉、次直、など
近代の日本史をつくった鉄
古来、刀剣の最大の生産地は備前国(現在の岡山県)だった。とくに、吉備前友成・正恒が有名だった。

鋼(はがね)鉄と炭素の合金で、「炭素鋼」ともいい、炭素含有量2%以下のもの(炭素が多いほど固くなる)。刃物に用いられる金属ということで「はがね」と呼ばれた。普通、鉄材といわれるのは、この鋼のこと。北海道函館市へ  北海盆唄ソーラン節

⇔ながれ星の山里
岡山県井原市の美星町には、大きな流れ星が飛んできて3つに分裂、それぞれの落ちた場所に神社が建てられたと伝えられています。

パワーストーンワールドレイキ広島 /
 パワーストーン水晶天然石/
 次は気を集め放出する物質