成功する農業大国、食料輸入最大国の汚名返上
  元気のでる館健康癒し能力開発グッズ > 近代日本へ砂鉄のみち

出雲というのは、神話と現実が、歴とした現実の中でいりまじっている土地で、洞穴をくぐると不意に神話の風景がひらけたりして、かんが狂ってしまう。たとえば鳥上山というのは、スサノオノミコトがその山で八岐大蛇を退治して天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)を獲た所として知られる。『古事記』にいう「肥河上(ひのかわかみ)なる鳥髪の地(とりかみところ)」なのである。神話の中で、スサノオに退治られる鳥上山の八岐大蛇というのは、鳥上山にいた舌代の砂鉄業者であるという。出雲ではたれもがそのように言うし、もっともな解釈かと思える。古代には砂鉄を採集し山中でこれを鉄にする専門家が群れをなして中国山脈を移動していた、というのが1この解釈の前提になっている。想像するに一団は百人以上だったであろう。

製鉄に人手がかかるだけでなく、採掘にも鉄穴(かんな)流しにも、そして山林の伐採や炭焼きにもおおぜいの人手が必要で、しかも仕事柄、かれらはチームを組まねばならない。このチームは当然ながら山間の盆地で稲を作っている農民の利益とは食いちがってしまう。山林を乱伐すれば雨期にはたちまち洪水がおこって田畑を流すし、水流に土砂がまじって、その水を引いている稲田が埋まってしまうこともある。しかし農民は結束力が弱いために、山中にいる砂鉄採りにとても抵抗ができない。ここで、スサノオのような流浪の英雄の登場が必要になってくる。スサノオは高天原を追放されて出雲を放浪するうち、この村人のなげきを知り、山中のおろちに酒を飲ませ、酔ったところを見はからい、剣をふるって退治してしまう。そのあと、土地の耕作者である脚摩乳(あしなづち)の娘である奇稲田姫(くしいなだひめ)をめとるのである。

                
砂鉄とりの集団は当然、出雲の沖のかなたにある朝鮮半島からやってきたひとびとであろう。近世でも砂鉄にたずさわる連中ほ山中で男ばかりの暮らしをしているために気が荒く、ふもとの農村とのあいだにたえずトラブルがあった。そういう暮らしの中にいた出雲のひとびとにとってこの神話の解釈は、解釈というよりも暮らしの反映であるともいえる。「神代紀」によると、スサノオは新羅のソシモリという土地に住んでいたが、やがて土の舟をつくって海にうかび、出雲国簸川(ひのかわ)の川上の「鳥上之峯(とりかみのたけ)」にやってきた。この古代英雄は、この文章によれば新羅からまっすぐに鳥上山にやってくる感じである。鳥上山といういまでも無名にちかい(安来のタクシーの運転手でさえ知らなかった)山をめざしてやってくるなどというのは、この山が良質の砂鉄を出し、しかもそれが南朝鮮(この場合は新羅地方)にまできこえていたという証拠であるかと思える。
出雲飯石郡吉田村は、地図の上では虫眼鏡で見てやっとわかる程度の地名にすぎないが、この村に、中国山脈のほとんどを所有しているといわれる大山林地主の田部長右衛門家が存在することで、その方面の学者の世界では高い知名度をもっている。出雲というより中国山脈は、古代から中世、近世にかけて、さらには明治期まで及ぶところの砂鉄王国であった。中国山脈は、良質の砂鉄を蔵しているが、山陽側よりも山陰側のほうが質がよく、とくに出雲国がよい。田部家は中世末期に紀州田辺から出雲に移り、やがて最大の砂鉄業者になった。砂鉄の採掘は鉄穴(かんな)流しという、山に長大な人工の溝を掘る作業をするため、一山ぜんぶを買わなければならない。次いで製鉄には、鉄一トンをつくるのに一山の樹木を木炭として焼いて灰にするため、木炭を作るための山々を買いあげてゆかねばならないのである。田部家は江戸期から明治にかけて大いに稼働した。その結果として中国山脈のほとんどを所有するはめになった。戦後の農地解放では山林が除外されたから、田郡家は日本最大の山持ちになった(もっとも田部家をはるかに凌ぐ山林地主は天皇家のはずであったが、こんにち国有林のうちのどのくらいがいわゆる「御料林」なのか、それについて公表された数字を私は知らない)。出雲は古い国である。神代から途中の中間がなくていきなり現代がある、というような言い方をする人もある。こういう土地だから、田部家よりも古い家系が幾軒かあって、たとえば神話の国譲りの家系伝説をもつ出雲大社の千家家(せんけけ)・北島家などはその最たるものとされている。たとえば大化改新以前に、地方長官の呼称として存在した古代的な官称である国造(くにのみやつこ)は、律令体制の整備とともに廃止されたが、そのころ出雲国だけは例外として存続をゆるされた。その後、明治維新においても廃止されなかったから、出雲大社の宮司家である千家は、いまなお、大化改新以前の国造職としてありつづけているのである。    

最高のくつろぎと、安らぎのリラックスタイム!

鉄の解説書数種によりながら鉄冶金技術についてすこし説明。
 鉄はおよそ人類が利用した金属のうちでもっともとらまえがたく、そのため歴史のなかの出現がもっとも遅れた金属であった。それはこれら金属のうちで融解点が、とびぬけて高かったからである。表にすると、
スズ・・・二三二度、亜鉛・・・四一九度、金・・・一〇六三度、銅・・・一〇八三度、鉄・・・一五三五度。古代しきりに用いられた青銅や黄銅は、銅にさらに低融点のスズや亜鉛を混ずるのであるから、銅ほんらいの融解点よりずっと下がる。ふつうの木材、薪を燃料にしたとき、銅の融解点一〇八三度に達するのが限度である(以上山口幸夫著『金属格子の中の文明』社会思想社刊による)。かくて融解点の高い鉄をえるために木炭が必要であった。これは、黒ずみ、白ずみその他種類にょるが、最高二〇〇〇度にたっし、家庭用はふつう五〇〇度−六〇〇度をこえない(『化学大辞典』共立出版刊)。日本では鉄鉱石とコークスとによる洋式製鉄法が安政四年(一八五七)東北・釜石においてはじまるまでは、砂鉄と木炭とによるたたら式製鉄法であった。すこしわずらわしく、専門にわたるが、たたら式製鉄法の三様式と、これによって製せられる三種の鉄についてかんたんに述べておく(飯田賢一著鉄の語る日本の歴史、立川昭二著『鉄』)。
@ケラ押し法(なるべく不純物の少ない、純粋な砂鉄を原料とする)・・・鋼鉄「はがね」(刃鉄、和鋼わこう、玉鋼たまはがね、ケラとも言う)含有炭素1%前後。
Aズク押し法(鋼鉄をつくるのに適しない赤目砂鉄を主として原料とする)−鋳鉄「ちゅうてつ」(銑鉄せんてつ、和銑わせん)含有炭素二−四パーセント。
B左下法(鋼鉄または鋳鉄きった残部を原料とする)−錬鉄(卸金おろしがね、和鉄、庖丁鉄とも)含有炭素 〇・四パーセント以下。
 含有炭素が多ければ、鉄は硬くなるがまたモロくもなる。このため鋳鉄は炭素が多いため、延ばしたり、鍛えたりができない。鍋・釜の鋳物にもちいられる。錬鉄は炭素が三種の鉄のうちもっとも少なく、ゆえに延ばし、鍛えることができる。ただし折れにくいが硬さにかける。鋼鉄はこの中間にあって、炭素1%前後であるから、硬さとともにある程度のやわらかさをもつ。鍛えたたくことにより、さらにこの特色を強化することができる。
現実の自給率  鋳物師「いものし」は鋳鉄を湯のごとく融解して、鍋・釜をつくる。鍛冶師、鍛冶屋は鋼鉄と錬鉄、すなわち鍛えることのできる鉄をあつかい、農具、武器をつくる。ほんらいたどる砂鉄のみちは、鋳鉄や鋳物師のたたらの跡でなく、鍛鉄のうち、ことに鋼鉄、玉鋼のたたら跡であった。たたらという奇妙な語は、語源不明とされているが、ほんらい火力をつよめる風をおこす吹子(ふいご)を意味したが、のちには鉄を沸かす炉、さらには製鉄作業場ぜんたいをいうようになった。いまは少数の例外をのぞいてこのことばは、地図の上にのみ残されて、元冠のたたら浜辺だけでなく、東北から鹿児島までただの地名となっている。十一月八日はたたら祭、ふいご祭として、いまに鍛冶屋、鋳物師、洋式金属工場にいたるまで祭りの行事が守られているとのことだ。
   里なみに薮の鍛冶屋も祭かな  一茶  
   御(み)あかしを点(とほ)して休むふいごかな  虚子 
島根県飯石郡吉田村の有名な田部家のたたら製鉄場。ここは大正十二年まで稼動していたところ。  

受付センター 電話受付センター 082-209-0522 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

現在位置 ココ ▼      
メニュー 政木和三博士
発明品一覧
バイオイーザー
BR-701
0気場ストーン 館の商
品紹介
レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
天然石

パワーストーン広島 / 健康癒し能力開発グッズ 次は天然石の持つエネルギー