元気のでる館 > 身体や心の癒しに > 天然石の持つエネルギー

水晶やピラミッドは、「気」を集める性質を持っていると同時に、集めた「気」を放出する性質も持っている。 だから、「気」を集めやすいものを身につけていれば、自分自身もそこから放出された「気」を受けていることに、 高エネルギーのものを持つと自分のエネルギーも高まるのは、こういった理由があるからなので、パワーストーンと呼ばれるさまざまな石が、 幸運をもたらすと言われ注目を集めている。 それらを紹介した本の中には、石のパワーがそれを持つ人のエネルギーを高め、成功や幸運に導いたという体験談が記されている。 「そんな馬鹿な、石くらいで」というのが一般の反応で、自分の夢を パワーストーンに託して、トルコ石やムーンストーン、ラピスラズリなどの さまざまな石を身に着けている人も、本当に石くらいで成績が上がるのだろうか、恋人ができるのだろうか。 このぺーじを読めば、「石くらいで」と馬鹿にすることが大きな間違いであることが分かるはず。 石にも気があり、その「気」を受けることによって、病気が治ったり、運勢が変わったりすることは、いくらでもありえることなのです。ラピスについていえば、エドガー・ケイシーが、彼のリーディングの中で、次のように言っている(『宝石の神秘力』林陽著) 「今生この人にとって助けとなることを述べるにつき、われわれは地球周辺の天体でその人が送った占星学的生活ばかりでなく、 その人に影響を及ぼしているとわれわれが認める、石の中にある様々な波動についても触れてみたい。 というのも、その人は常にラピス・ラズリあるいはラピス・リングィス(青い石)を体につけるべきである。というのも、 この石はその人がエジプトでの生涯から持ち越している波動を通して、体に力を与えてくれるためである。 常にその石を身につけ、体に触れるようにしておきなさい」「すでに述べたように、この石は自然とその人をより高次の波動に敏感にさせてくれる。 精神的、霊的力に対するほどの肉体の健康に影響するものではないが、物質的な力になってくれるだろう」「石について言うと、ラピス・ラズリ(青い石) を自分の近くに、できれば首の辺りで体につけなさい。これはクリスタルのケースに入れるのが好ましい。それは単なる装身具ではなく力であり、 体はそこから発散されるものを常に受けとるようになろう。というのも、その石自体が活力、精力、強さ、 自分の中の確信を与えてくれる諸々の元素の波動を発散しているからであり……」などといった言葉が、ケーシーの口を借りて発せられている。 ここでは、ラピスを例にとったが、決して、石の波動による効果はラピスに限ったことではない。 すべての石に波動があり、それを身につけることによって、身につけた人の肉体、精神は大きな影響を受けるのである。 特に天然石は、その影響力が大きい。人が天然石に心奪われるのは、その金銭的な価値だけではない。 もっとその奥にある見えない力が作用しているのである。 そのエネルギーはかなりの大きさなので、決していい加減に扱ってはいけない。 遊び半分でアクセサリーにするというようなことはせず、身につけるからには、それだけの覚悟を持つべきである。 あらゆる天然石が持つエネルギーは、人を幸せにしたり、不幸のどん底に陥れたりすることができるほど大きいという。

よく知られている鉱物

水晶の世界的に有名な産地は、アメリカのアーカンソー、ブラジル、マダガスカル、スイスのアルプスなどで、はるか昔、ギリシャの哲学者は、この透明な石の結晶を見て、これはきっと氷の化石だろうと考えました。水晶の英名「クリスタル」の語源は、ギリシャ語で水を意味する「クリタロス」からきています。アルプスは低い山でも標高3000メートルぐらい。雪と氷の世界。その中で無色透明な石を見つけたら、氷が石に変わったものだと思うのでは?
今日では、クリスタルはガラスのことを指すようになっています。
ガラスも元の原料は石英を使うので、納得できる話です。
水晶と同じ石
めのうというのは、石英の一種。石英の結晶が集合して塊になったものを玉髄といい、その玉髄の中でも、色がついていたり、縞模様をなしているものをめのうといいます。同じ石英グループでも、水晶などのようにシャープな平面に囲まれたものとちがい不規則な曲線を描き変わった外観をしています。めのうは、漢字で「瑪瑙」と書きます。馬の脳に似ていることからつけられた名前。宝石というよりは飾り石だから、価格面のグレードは低いけれど、めのうの採れない国はないくらいポピュラーです。人類史上、非常に古くからなじみのある石です。ギリシャ・ローマ時代の文献にすでに登場し、日本では日本書紀に、朝廷へ白いめのうが献上されたと善かれています。歴史的に重要な石です。 仏教の話になりますが、有名なお寺には五重の塔があります。五重の塔は、いわばお釈迦さまのお墓です。お墓だから遺骨が納められているはず。
それが仏舎利であり、舎利とはお釈迦さまの骨です。
五重の塔の真ん中の柱の下の壷の中に、舎利は大切に納められています。
実際は、本物のお釈迦さまの骨がそんなにたくさんあるわけがありません。
いったい舎利として納められているのはなんなのかというと、実はめのうの玉が入っています。人間の磨いたものもあるかもしれないが、海や川などで水の力によって自然に丸くなった砂利状のものが多いと思われます。青森県の海岸に色のついた美しいめのうの砂利が出るところがあり、仏舎利として使われていました。めのうはお釈迦さまの骨の代わりにもなっている、尊い石なのです。 お米のことを舎利ともいうのは、仏舎利に形が似ているからだといいます。
乳白色の丸いめのうは、確かにお米に似ているのかもしれません。

トパーズ  Topoz黄玉

黄色だけではなくさまざまな色がある
 無色や黄、オレンジ、青などさまざまな色があるトパーズは、おもに花山岡岩ペグマタイトのなかに見られる鉱物です。斜方柱状の結晶をつくり、柱面の伸びの方向に条線が発達します。ヘキ開はこの条線と直角に交わる方向にあります。
 名前は、紅海に浮かぶエジプトのトパゾン島(セント・ジョン島)に由来するとされます。この島では3500年前から採石が行われ、採れた石はトパーズと呼ばれていました。しかし、この石は現在でいうペリドットのこと。古代ギリシャ・ローマでは、ペリドットのことをトパーズといっていたようです。トパーズのなかでも人気があるのは、ブラジルのミナス・ジュライス州オーロ・プレト地区でしか産出されないインペリアル・トパーズ。特にシェリーカラーのものは価値が高いとされています。オレンジ色が強い褐色ではなく、かといって薄い黄色でもなく、絶妙にオレンジがかった黄色のシェリーカラーです。トパーズは、断面が菱形の柱状結晶をしている。日本でも花崗岩ペクマタイトから産出する。その他に珍しいトパーズとしては、同じくオーロ・プレト地区で採れるパープルトパーズ、パキスタンやロシアで採れるピンクトパーズなどがあります。
ピンクトパーズ
ピンク色をした天然のトパーズは非常に珍しい。

音叉⇔共鳴



ガーネットGarnet ざくろ石

成分の違いによってさまざまな種頬がある
 ガーネットというのはひとつの鉱物の名前ではなく、共通の化学組成をもつた珪酸塩鉱物のグループ名です。名前はラテン語で「種子」を意味する「gla邑且に由来し、和名はざくろ石です。
 ガーネットのグループには、成分の違いによって14種類ほどの鉱物があります。もっとも一般的なのが、鉄とアルミニウムを主成分としたアルマンデイン(鉄ばんざくろ石)。赤系統の色をしたものが多く、宝石として広く使われています。その他、含まれる成分によって、パイロープ(苦ばんざくろ石)、スペサルデイン(満ばんざくろ石)、アンドラライト(灰鉄ざくろ石)、グロッシュラー(灰ばんざくろ石)、ウバロバイト(灰クロムざくろ石)などに分類されています。これらのうち、宝石として利用されるのはアルマンディンとパイロープが大多数。まれにグロッシュラーも使われているようです。
アルマンデインAImandine
鉄とアルミニウムを含んだアルマンディン(鉄ばんざくろ石)の結晶。粒状や塊状の他、二十四面体にもなる。ボヘミアンガラスは炎色のガーネットから 現在では枯渇してしまいましたが、ボヘミアは炎色のガーネット、パイロープの産地として知られていました。パイロープという名前自体、ギリシア語で「火炎」を意味する「pyropos」からきたものです。当時のヨーロッパでは、このボヘミアン・ガーネットが大流行。当然、値段も高騰します。そこで、ガラスを使ってボヘミアン・ガーネットの代用品をつくろうとしたことから、ボヘミアンガラスが生まれたのです。ガーネットは硬度が高い。天然の結晶を粉にして紙やすりの表面に貼りつけるなど、研磨材として利用されてきた。

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石  次は天然石原石