スピネルSpineI(尖晶石)

六無色透明から赤や青を示すものまであります。スピネルとは、同じ結晶構造をもつ鉱物グループの総称で、その形状は人面体や、スピネル式といわれる三角板状の双晶を示します。結晶の先端が尖っているため、ラテン語で「トゲ」を意味する「Spina」から名づけられました。スピネルは酸化鉱物で、鉄が酸化した磁鉄鉱、クロムと鉄が酸化したクロム鉄鉱など、23種類の鉱物があります。ただ、通常スピネルといえば、そのなかの苦土スピネルを指します。苦土スピネルは純粋なものは無色透明ですが、含まれる成分によって赤や青などの色がつきます。そのために、長い間、赤いスピネルはルビーと、青いスピネルはサファイアと混同されてきました。特に有名なのは、英国王室に伝わる「黒太子(こくたいし)のルビー」と呼ばれる宝石。王冠インペリアル・ステート・クラウンの中央にきらめく赤い石は、長年ルビーと信じられてきましたが、実はレッドスピネルでした。そして、エリザベス女王の所有する、ムガール帝国由来の「ティムール・ルビー」も、スピネルであることがわかっています。ルビーやサファイアのコランダムの結晶は六角形で明らかに形が違いますが、スピネルという鉱物が認識されたのは、1783年のことです。英国王室に伝わる王冠、インペリアル・ステート・クラウン。中央の「黒太子のルビー」と呼ばれる宝石は、スピネルです。赤い色がつくのは、クロムが含まれているため。長い間、ルビーの1種類とされてきました。