遊び歌・教科書の唄
あんたがたどこさ
作詞わらべ歌
作曲手毬唄
一、
 あんた方何処さ 肥後(ひご)さ
肥後何処さ 熊本さ
熊本何処さ せんばさ
せんば山には 狸がおってさ
それを猟師が 鉄砲で打ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉で チョッとかぶせ
こどもの手毬遊びは、かつては毬を投げ上げる遊びであったが、これなども田楽などに見られる曲芸的なレパートリィの模倣のひとつでしょう。毯を投げ上げた芸能者に、からみの者が「向こう通るは・・・じやないか」という唄をうたって、受けとめるときの注意をそらし、失敗させようという趣向が、「向こう通るは」という手毬唄を生んできています。芸能者の動作がやがてこどもの手毬遊びを生み、手毯唄がひとつづきに生まれてくる道が考えられるのです。 

こどもの遊びは、すべておとなの宗教的行事の模倣であったと考えられ、すでに遊びの領域にふみこんだものとしては、おとなの神迎えの形を模した「かごめかごめ」、さいの河原の地蔵尊の姿を思わせる「子とろ子とろ」、魂迎えの印象を残す「ほう、ほう蛍こい」など、すべて宗教行事のまねごとから出ていることが考えられます。正月がござった」式な童唄は歳神迎えであり、「おお寒、こ寒、山から小僧がとんできた」といって袖を頭からかぶって走りまわるこどもたちの婆は、山から来る「寒さ」というものを具象的な異形のものとしてとらえているということで、おとなが時を決めて迎える異形の神の印象をこどもなりに具現した遊びです。
手毬歌
わたし夫婦は そろばん夫婦
三五(さんご)の十五(じゅうご)で 見合いして
四五(しご)の二十(はたち)で 嫁入りして
五六(ごろく)三十で 子がでけて
五八の四十で 去ね去ね(いねいね)と
去ねといわんしゃ 去にもしょう
もとの十五にして返しゃんせ こりゃ旦那
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はいちもんめのいすけさん 池の鯉
現在位置 ココ ▼  
メニュー ≫ 大正
思い出の歌
明治
思い出の歌
昭和
思い出の歌
癒しの歌
メロデイー
パワーストーン
天然石