花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
元気の出る館 > 神秘的なサイエンス > 自律神経とリズムの話 パワ−スト−ンショップ
 自律神経とリズム
自律神経は、交感神経と副交感神経がア・ウンの呼吸でバランスを保ち、私たちの体の内側、つまり内臓諸器官をコントロールして いるわけですが、そこには一定のリズムがあります。一日、一年、一生のサイクルでみてもそれはよくわかります。
一日の単位でみると、日中は交感神経が主に活動します。 呼吸機能も心臓機能も活発で、胃腸もよく働きます。体温や血圧も高目に設定します。 ビジネスにスポーツに、バリバリ活動するその準備をしてくれます。 夜になると、副交感神経が主として働き出します。心臓の動きも呼吸の回数も減らし、体温と血圧を下げます。 休養や睡眠の体勢に入る準備をします。 徹夜をしたときの疲労感のはなはだしさは、こうした自律神経のリズムをむりやり崩したからです。 むりもありません、本来は休息型の副交感神経が支配すべき時間帯に、緊張型の交感神経をずっと活動させっぱなしにしたからです。 さて、一年のサイクルでみるとどうなるでしょう。

夏は副交感神経の働きが主になります。体温を下げるため発汗をさかんにしなければならないからです。 また疲れやすくなりますので、休息をとりやすい状態をつくるのです。 逆に冬は、交感神経がせっせと働きます。体温を奪われないよう、皮ふ近くの血管が縮小し、血流をゆるやかにしてやるのです。  
では人間の一生ではどうか? 
これは一般に、幼児期は副交感神経、青壮年期は交感神経、そして老年期は再び、副交感神経が人生の主役として舞台に登場してきます。 このように、自律神経はまるで織りもののタテ糸、ヨコ糸を一つひとつ丹念につむぐように、交互のリズムを刻みながら働いているのです。私たちはこのリズムを、決して乱してはいけませんね。自律神経のバランスが崩れると、いろいろな病気を呼びこんでしまいます。交感神経の過度の緊張によって生じる病気には、心臓の働きを高めすぎての高血圧、新陳代謝作用の促進しすぎによる血糖値の上昇などがあります。

一方、副交感神経の働きすぎが招く病気としては、気管支を縮小させすぎてのぜんそく、消化器の緊張を強いた結果、消化液の分泌が増えすぎると胃かいようなどになります。問題は、これらの症状がかなり進行して悪化するまで、私たちが気がつかないということです。自律神経は、私たちの意志でコントロールすることができません。それだけに自律神経の働きやリズムに気がつきにくいので、働きざかりのビジネスマン(ウーマン)などはつい不規則な生活、オーバーワークの生活をしてしまうわけです。これでは自律神経もたまりません。その結果、息切れ、不整脈、胃の痛み、頭痛などの前兆症状となって現れ、それでもムリを続けると最後は入院、大病、一巻の終わり・・・。 もちろん、これらの自覚症状のすべてが自律神経のアンバランスからくるとは言えませんが、大いに関係していることはたしかで、病気は脳でつくられるということに・・・。自律神経の気持ちになって、正しい生活のリズムを守っていくのが、健康の秘訣と言えるでしょう。
メインイメージ


  o○o ○。 o .・                。 ・o  ○ .
 oo。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
心に残る明治大正昭和
なつかしの唄を年ごとに

電話受付センター
 082-209-0522
 e-mailでの受付はこちらへ

ヒーリングサロンの御案内

お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読をお願いします。
メ−ルマガジンご案内

元気のでる館レイキ広島 / 館のおしゃべり

次は満たすべからず