花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
元気の出る館 > 神秘的なサイエンス > 満たすべからず、極むべからず パワーストーンショップ
 初めて会った人にずいぶんよい印象を受けることがあります。
あとでその人の素性を他の人に聞いてみると、たいした家に生まれたわけでもなく、血筋も優れているわけではないのに、 この人とはこの先つきあっていきたいと思わせる人物はいるものです。 その人物をそれほどさわやかに感じさせるのは何かと言えば幼児の時受けた教育が優れていた。 成人になる過程で、自己修養ができた。 という二点が考えられます。すでに成人であるからといって、自己を啓発したり教育するのに、手遅れということはなく、 何事もよいと思ったことを、習い慣れることにより、人格はおのずと高められてゆくものです。 若いうちに、心のつつしみやたしなみを身につけておかないと、人を見る目を持ち、心の立派な人に会うとたちまち、見下されて しまいます。無能な人が年老いてゆくさまは、キツネやタヌキが年をとってゆくことと変わりがないとか…。 そう言われないように、男性でも女性でも年はきれいにとりたいものです。

人間はもとの素朴な性より、ぬけでることができるが、そうさせる大きな推進力は、学問であり、見聞であり、 正しい人に親しむことであるといいます。 それを一言でいえば、「自身の環境整備」です。自己改革をすることで、時代の波にのること、 時代にひきずられて傷つかないようにすること。別な言い方をすれば時代の流れに、即応できる自分に、 過去の自分をつくり変えることです。
 *学問 これは知識といえ 
 *見聞 これは体験といえ 
 *正しい人との親交 これは交際といえます
人間というものは、他人は見えても、自分は見えないものです。 自分を見たければ、他人を通して、自分を見るほかなくだから交際が必要なのです。 ただし、自分を映す鏡であるはずの他人が、ゆがんでいたり、汚れていたりすれば、自分の正確な像はつかめない。 それゆえ正しい人に親しみなさいと、教えているのです。
人と付き合うには、その長所を生かし、短所を隠すようにすればよく、そうすればいつまでも付きあえます。

老子は、本当の知恵とはなにか、われわれに教えてくれる。
 *常によく人を生かして用い、どんな人をも、見捨てないこと 
 *常によく物を生かして用い、どんな物をも、見捨てないことであるという。 知恵の原点はそこにあり、また知恵はそこから発し、そこへ戻ってくるものです。つまり善人がおのれの善を誇るようになれば、 そこから悪が生じます。悪人がはびこれば、それを打ち破るほどの善が生じてきます。 別の言葉で言えば人間の根源はひとつなのだから、善人と悪人とを分けることはできない。 もし分けたら、自分を半分に割るようなことに…

孔子はこんなことを言っています。
三人歩めば、必ず我が師あり。三人というのは、社会を形成する最も小さな単位であると思えばよく三人が道を歩いている。 人生という道です。その中の一人は自分です。するとあとの二人は自分にとって師であるという。 どうしてそうなるのかといえば、二人の言動を聞いたり見たりして、良いと思ったことは見習う。 よくないと思えば、もし自分も同じことをしていたのなら、早速改める。 自分はそんな不善をしていないと思えば、これからの自分を戒める。 よくできた人だと、誰からも言われていた人でさえ、企業のトップの座につくと人格が変わったのではないか、と思われるほど、 傲慢になる人もいます。そういう人にはもはや師と呼べる人がいるはずもなく、親身になって忠告を与えてくれた友も、 一人、二人と離れてゆく。その人の回りから、人の気が薄れていくことに、本人だけが気がつかない。 すなわちいう人気がなくなるのです。
メインイメージ
      o○ o ○。 o .・                。 ・o  ○ . o
o。心と身体の癒しに役立てます♪  o ・ .○ 。●  。o ○   ●  ○o。o ○。o ○
人には、三種類の怨みがある、と列子はいう。
一、 爵位の高い人は、人々がそねむ。
二、 官職の立派な人は、君主から憎まれる。
三、 高給取りは、人々が怨む。
 この恨みの難から逃れることもやはり三つある。
一、 へりくだること
二、 細心になること
三、 他人にひろく施しをすること

政治も経済も「信」がなくなれば、たちまち崩壊してしまう。だから人の信頼は地球より重い。 また企業は、利益を追い求める一方で、信用作りにはげんでいる。 信用は一日で失うが、信用を回復するにはおびただしい年月がかかる。 「礼」の根本について問われた孔子は「礼はぜいたくをするより、むしろつつましくしなさい、ということです」と答えた。 奢るということは、無限の浪費をするということではなく、現在の生活の規模や程度を広げていけば、ここまでできるというのが 奢るであり、狭めて行けば、ここまでできるというのが倹するということではないか。どちらも有限である。

孔子という人は、不可能を可能にせよという言い方は決してしない人。 人間ができうる範囲で、社会生活を営む個人が、最もよいと思われるあり方を探し、教えてゆく。 毎日の生活は、家庭でも会社でも、知らないうちに惰性に流されてゆく。 今日は昨日の続きであり、明日は今日の続きになってしまう。単調な流れでも、流れを意識できる人は、たいしたものである。 そうではなく、停滞してしまうのが怖い。 停滞は心の死そういうとき、人は生活の様式を変えたり、意識の変化を求めて、自分を活性化しようとする。 一度生活のレベルを上げてしまうと、元に戻したり、さげたりすることの難しさをいっています。 贅沢をすることは、生活の規模や様式をかえはするが、意識は、同じ流れに乗ったままです。 ところが、今よりつつましく暮らそうとすることは、必ず意思の強さと自制心とがいる。 それが結局、社会人が幸福を追及する姿勢としてはプラスに出る、ということです。

志は、人間をある方向へ、前へ進ませる力があるものです。
志しは精神にかかわるものだが、イメ−ジをともなっていて、必ず自分の外で、何らかの形となって現れ、その形は自分を待ち、 自分もその形を求めようとする。例えば、「青雲の志」という。
志しは、自分の心の中にありながら、それを見るときはかなたに浮かんでいる青雲として見えるということです。 「良い大学に入り、良い会社に入る」もしそれが現代の子供たちの志であるのなら、その志はすぐに満たされてしまう。 志が満たされれば、人間の内面の成長は止まってしまう。体の成長が止まると同時に、心の成長が止まってしまえば、 この人は一種の奇形である。だから志はそんなに近くに置くものではない、という。 現在の多くの子供たちには志はなく、彼らの志とは、親の志しであり、子供たちは親の志に、半ば反発しながら、 半ばを受け入れている。

その中ば反発した部分に、次の世代を担う子供たちの本当の志しが隠されているのですが、子供たちには、 それを直視するだけの時間がないく、そんな子供たちが、成人となり、会社に入り、やがて幹部となって、 企業を運営していくことになります。確かに、知識は資源です。とくに日本ではそうですが、小学生のときから、 勉強をし続け、知識を頭につめ込むだけ詰め込んで、望の通り一流会社に入った彼らは、当然、満たされた者たちです。 このタイプの人間がすることは、二つしかない。 ひとつは、子供のころ得られなかった楽しみを、今になっていって求めようとすること。 ひとつは、自分にとって本当の志しを知り、それを満たそうとすること。いずれにしても企業にとって有益ではなく、 彼らは子供のころから競争すること、人に勝つことばかり学んで、協力すること、協調することを知らない。 人と一緒に何かをしようとすれば、必ず自分の思い通りにはならない。
そんなわかり切ったことさえ、知らない人間が増えているのです。
心に残る
明治大正昭和
なつかしの唄を
 年ごとに

電話受付センター

 082-209-0522
 e-mailでの受付はこちらへ

ヒーリングサロンの御案内

お得なお知らせや、役立つ情報いっぱいの
館発行「メルマガ」の無料購読をお願いします。
メ−ルマガジンご案内

元気のでる館レイキ広島  /  

館のおしゃべり

次は心の準備ができた時にやってくる
火打石 めのう