遊び歌・教科書の唄
大黒さま
作詞石原和三郎
作曲田村虎蔵
一、
大きな袋を 肩にかけ
大黒様が 来かかると
ここにいなばの 白兎
皮をむかれて 赤はだか

大黒さまは あわれがり
きれいな水に 身をあらい
蒲の穂綿に くるまれと
よくよく教えてやりました

大黒さまの言うとおり
きれいな水に 身をあらい
蒲の穂綿に くるまれば
兎はもとの しろ兎

大黒さまは だれだろう
大国主命とて
国をひらいて 世の人を
助けなされた神さまよ
年末の風習 お歳暮
 始まりは、暮れから正月にかけての先祖の祭りとしての、年神様への供え物といわれています。1年の締めくくりに、日頃からお世話になっている人や、長い間会っていない人に感謝の気持ちをこめて贈る贈り物です。12月1日から25日頃までに贈るのが一般的で、年内に届けられなし、場合は、年が明けてから「お年賀」「寒中見舞し、」とします。中元より値を下げないという作法もあります。
年の市
12月の中旬になると、おせち料理の食材、飾り物、羽子板、すごろく、福笑いなどのお正月用品や、新年に家庭用品を新しくする習わしから、等やまな板などの日用品が売られる年の市が各地で活発に行われます。
 門松
 門松は、その年の年神様がおりてくる目印だといわれています。
 マツに神霊がやどるとされていたため、一家の主人が山に入り、マツの木を切ってつくっていました。

除夜の鐘
 大晦日の夜に108回鳴らされます。「108」は人間の体や心を悩ませ、苦しめ、まどわせる煩悩の数だとされています。本当は、大晦日以外の日にも108回鳴らさなくてはならないのですが、普段は8回に省略されています。
 お寺では、108回を数えるのに、数珠を使ったり、豆を数えたりするそうです。
餅つき
 餅つきや松かざりは、25〜30日に行われます。ただし、29日は「二重苦」につながるとして縁起を担いで避けることが多いようです。杵(きね)を持つ人と手返しをする人は同じ側の位置に立ちます。
そうでないとふりおろしたきねで頭を打つ危険があります。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次はほたるこい  次は中国地方の子守歌
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌 遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気