遊び歌・教科書の唄
ほたるこい
作詞わらべ歌
作曲わらべ歌
一、
 ほう ほう
ほたる こい
あっちの水は にがいぞ
こっちの水は あまいぞ
ほう ほう
ほたる こい
こどもの手毬遊びは、かつては毬を投げ上げる遊びであったが、これなども田楽などに見られる曲芸的なレパートリィの模倣のひとつ
でしょう。毯を投げ上げた芸能者に、からみの者が「向こう通るは・・・じやないか」という唄をうたって、受けとめるときの注意をそらし、失敗させようという趣向が、「向こう通るは」という手毬唄を生んできています。芸能者の動作がやがてこどもの手毬遊びを生み、手毯唄がひとつづきに生まれてくる道が考えられるのです。 こどもの遊びは、すべておとなの宗教的行事の模倣であったと考えられ、すでに遊びの領域にふみこんだものとしては、おとなの神迎えの形を模した「かごめかごめ」、さいの河原の地蔵尊の姿を思わせる「子とろ子とろ」、魂迎えの印象を残す「ほう、ほう蛍こい」など、すべて宗教行事のまねごとから出ていることが考えられます。正月がござった」式な童唄は歳神迎えであり、「おお寒、こ寒、山から小僧がとんできた」といって袖を頭からかぶって走りまわるこどもたちの婆は、山から来る「寒さ」というものを具象的な異形のものとしてとらえているということで、おとなが時を決めて迎える異形の神の印象をこどもなりに具現した遊びです。 

螢狩の童唄。
 「ほうほう螢こい あっちの水は苦いぞ こっちの水は甘いぞ」
 螢狩の唄は数多いが、全国的に一番普及したのがこの形。子供が笹竹やうちわをもってほたるを取るのは、長い間にわたって夏の夜の景物であったが、螢がほとんど絶滅した昨今ではそれも消えてしまった。子供の遊びの多くがそうであるように螢狩も単なるこども遊びになる以前、何か意味を持っていたに違いないとすれは、おそらく考えられるのは魂迎えの形であろう。「ほうほう」という唱えが必ずつくのも魂呼ばいのことばだったからかもしれぬ。夜の闇の中に光を発してうろうろと飛びかう螢に、昔の素朴な信仰は浮動する霊魂の印象をかぶせて受け取ったかもしれぬ。それが盆に近い頃の、祖霊迎えのひとつの形としての行事とも考えられます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次ははないちもんめ
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気