遊び歌・教科書の唄
鳩(はと)
作詞文部省唱歌
作曲文部省唱歌
一、
ぽっぽっぽ
鳩ぽっぽ
豆がほしいか
そらやるぞ
みんなでなかよく
食べに来い

ぽっぽっぽ
鳩ぽっぽ
豆はうまいか
食べたなら
一度にそろって
飛んで行け
正月行事は、日本の農耕社会のもっとも重要な祭りでした。古代には、一年の二回の節目にあたる一月一日と七月一日に、祖霊が人間の世界にやってくるとされました。この祖霊は、豊作をもたらす農耕神で「歳神(としがみ)様」とよばれました。「とし」とは稲の実りをあらわす古代語です。しかし、七月一日の祭りは飛鳥時代(七世紀)のころから、しだいにすたれていき、のちに七月一日の祖霊祭りが孟蘭盆(うらぼん)に変わり、一月一日の「歳神様」の祭りが大がかりなものになっていきます。そして、一月一日に年が変わることから「歳神様」の語は 「年の変わり目に訪れる神」を 意味する「年神様」に変わっていきます。今日の正月行事の原形はきわめて古い時代につくられ、家のなかに年神様をお迎えして、ご馳走をつくり、さまざまな芸能をみせてもてなすものでした。

年末に行なわれる大掃除は、家のなかを清めて神様を気持ちよく迎えるためのもので、そのあと大祓(おおはらい)によって、人間の穢れを落として清らかななかに神様をお迎えする。大晦日に入浴して体をきれいにして正月を迎えようとする発想は、祓いを重んじる考えからつくられたものです。そして、正月がくる前に、家の門口に神様が降りてくる目印となる門松を立てます。元日には、御屠蘇、鏡餅、御節料理などの最高のご馳走を神に供える。人びとはそのお下がりをもらうことによって、神とともに食事をする。もとは、健康を願って子供たちに与えた神前に供えた餅のお下がりが「御年玉(年神様の魂)」とよばれていました。正月には獅子舞、猿回し、三河漫才などさまざまな芸人が家々を訪れ、年神様を喜ばせる芸を演じるもので、にぎやかな神と人とがともに楽しむ正月の神事が終わったのちに、門松を納めて祭りを終えます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次ははなさかじじい はないちもんめ
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気