花
からだで聴く癒し。音楽の持つ1/fの安らぎ・・・・
神秘的なサイエンス > 人間の体とレーダーの話
 プロ棋士の観戦は遠慮しなければという話
対局中のプロ棋士の神経は局面が序盤−中盤−終盤戦へと進むにつれ、極端に鋭敏になってゆくそうです。 レーダーのように、観戦者のいかなる細微な脳波もキャッチせずにはおかないらしく(ここにいう観戦者とはプロ棋士のこと)、 アマチュアならどんなに夢中になって手を読んでも全然関係はないようです。 レーダーも、そうやたら観戦者の脳波をキャッチするわけにはゆかないようで、レーダーらしきものはあっても、 ひとの脳波はあまりはっきり映らないといわれるかたも・・・。局面が接戦のとき、観戦者は遠慮しなければと知りつつ、 「もう一手、もう一手」と形勢の優劣がやや明らかになるまで腰を落ちつけてしまったある高段者の読み筋を、 対局後の名人が「観戦者がどんな手を読んでいるかはよくわかるものですね。 対戦相手(八段)との終盤戦のとき観戦者(六段)が五、六分観戦していました。 そのとき、ばくの指し手にはA−B二つの順がありました。 どちらも十数手続く難解な変化です。 ぼくはAの順を選びましたが、観戦者(六段)はBの順を読んでいたように感じました。 終了後の感想戦で観戦者(六段)がBの順を指摘されたので、やはりそうだったか、ぼくの直感が正しかったことを確認できたわけ です」。当時、名人はまだ十八歳の少年四段 それでいて、すでに観戦者の脳波を的確にキャッチできたということです。

対局者はつねにポーカーフェースで、形勢がどんなに悪化しょうとそれを表情や態度には現わさない。 一方、優勢の方も相手のポーカーフェースにまどわされ、だれしも疑心暗鬼の気持ちが生じる。 こんなとき、観戦者が「どうぞ、ごゆっくり」とかなんとかあいさつして席を立ってくれればしめたもので、観戦者の退室は、 おのれの形勢判断の正しさを冷静な第三者が認めたことになるからといいます。 細微な脳波捉える対局中のプロ棋士の、極端に鋭敏なレーダーに、おどろかされた観戦者や高段者に観戦は遠慮するべきと棋士の レーダー能力を説明されて全身に水を浴びせられたようにぞっとしたという棋士も居られるという話です。

あるA級棋士の体験談より
塚田七段(現九段)−金子八段 (加藤治郎)当時五段の話 
終盤戦で塚田七段の手番。同氏のコマ台には銀と桂が乗っていた。 土居八段のことばもあったが、ぼくはつい吸いこまれるように盤面を凝視していたが、長居は無用と思いなお十分ほどで対局室を あとにした。その翌々日、塚田七段から速達がとどいた。
文面はプロの終盤戦の観戦は遠慮すべきだ。あのとき私は桂を打ったが、君は銀を打つ手を読んでいたろう。 「瞬間それと感じたので桂か銀かもうー度改めて読みなおした」とあった。事実、僕は塚田七段の指摘したとおり次の一手銀打ちと 読んでいた。

  進退窮する立会人
 観戦者の退室同様、入室も終盤戦では対局者に大きな影響を与えるので注意しなければならない。
重大な一戦には必ず審判役としての立会人がつく。
立会人は原則的には開始から終了まで対局室に詰めていなければならない。が、終日対局者と同席しているが、立会人が控え室に待避中、戦局が急変し、形勢が一方的に傾いてしまう場合がある。こんなとき、立会人は進退両難に陥ってしまう。一般の観戦者なら絶対に入室を遠慮すべきだが、立会人は勝敗を見とどける責任上対局室にもどらねばならない。が、もどれば勝敗に決定的な影響を与えてしまうおそれがあるからだ。

棋聖戦の第一局(山田八段−中原六段戦)で、立会人の渡辺八段はこうした場面にぶつかり、長時間控え室にくぎ付けされてしまった。午後八時少し過ぎ、形勢は山田八段が断然優勢となった。控え室でほ小一時間もすれば勝負は終わると断定した。このとき、たまたま控え室にきていた渡辺立会人に よわったね、いま対局室へもどれば山田八段は(立会人は終局を見とどけにもどったな。しめた。控え室も自分の勝ちを認めていると)勝利を確信するだろう。一方、中原六段は (控え室でサジを投げられてはもうあきらめるよりないと)がっかりするだろう。まあ、しばらくここで待つか″と待機の姿勢をとった。ところが、この将棋は中原六段の猛烈ながんばりで、終局は午前零時九分となってしまった。渡辺八段は、結局四時間近くも対局室入りをストップさせられた。
  
 終局準備、逆転よぶ・・・将棋界の覇者大山名人はどうか。
氏は数年前の名人戦のとき、隣室で待機していた新聞社のカメラマンがひそかにポケットにしのばせておいたフラッシュランプがかすかに触れ合う音をキャッチした瞬間、ははあ、わたしが間もなく負けると控え室でいわれてきたな。よし、それなら時間のある限りがんばって困らせてやれと心にきめた。そして、これが必敗と思われた将棋を逆転勝ちにしたきっかけとなった。大山名人観戦者はプロもアマも部屋に足をふみ入れたとき、なにを考えているかすぐにわかりますね。

心に残る
明治大正昭和
なつかしの唄を
 年ごとに


電話受付センター
 082-209-0522
 ヒーリングサロンの御案内

元気のでる館レイキ広島  / 館のおしゃべり

次は存在と波動の話