AmberRock広島

角丸

 神秘的なサイエンス > 自然界と人間の身体の話

心不全の患者の心臓をレントゲンで撮影すると、心臓の影がずいぶん大きく写るといいます。 症状がひどくなると肺に水がたまってしまうこともあるようですが、こんなときジギタリスという薬を使うと、大きくなった心臓はもとの大きさに戻り、肺の水もなくなってしまうそうです。 この心不全の治療薬として有名なジギタリスは、200年前、ウィザーリングという人がキツネノテブクロというイギリスの民間療法で使われていた薬草を、むくみのひどい心不全患者に使ったのが記録としては最初です。 古い伝承が新しい薬の発見につながることは、医学史では決して珍しいことではないそうです。しばらくして、ジギタリスには、心臓の働きを強くする効果のあることがわかったのですが、最近、このジギタリスと同じ作用をするE−DLSという物質が人間の体内から分泌されていることが発見されました。自然界だけにあると思われたものが、こうしてどんどんからだの中から見つかってくると、人間のからだの神秘的な素晴らしさを感じないわけにはいきません。それなのに、わたしたちは自分たちが本来持っている自然治癒カを軽視し、体調がちょっと悪いだけで、すぐに薬に頼ってしまうような習慣を作ってしまったような気がします。これは現代医療の弊害でもありますし、わたしたちが忘れがちな大切な点でもあります。

少数ですが、中には自分で治しますから、薬はいりませんという人がいます。そういう人は現代医学を信じないのだと決めつけてしまいがちですが、自分のからだの薬をうまく使おうということであれば、それもまちがった選択ではないのかもしれません。「小さいころは病弱だったのに最近はまったく病気をしない」などという言葉をよく聞きます。これは漠然と、大人になって丈夫になったんだな・・・と思ったりするわけですが、人間のからだはある意味では病気にかかることで、丈夫になるというところもあります。そもそも、病気というのは心と体からの警告だと思われます。気が正しくめぐり始めると、そういう毒素も水泡のようなかたちで体外に出てゆきます。ずっと心と体がゆがむような生活をしてきて、これ以上続けると回復不可能なほどのダメ−ジになる、というときに、痛みとか不快感とかさまざまな症状によって、体が警告しようとするのが病気なのです。体はものを言えないので、そういうことによってしか表示ができません。たとえば風邪や水癌瘡という病気がありますが、これらは大人になって感染すると非常に重症化します。ですから子供のときにかかっておいて、からだに免疫力を備えておいたほうがいいということにもなります。こう考えてみると、一病息災ということわざの素晴らしさをあらためて感じてしまいます。一病息災とは、病気が一つぐらいあるはうが健康なんだよ、という意味ですが、一つ病気をすることで、自分のからだの限界を知ることもできます。仕事人間だった人が大きな病気をすることで、からだを大切に使うようにもなるでしょう。そんなことが、このことわざの意味なのだと思います。それは人間の病気に対する考え方もあるでしょうし、また化学的な別な意味も含まれているのです。みなさん、インターフェロンのことをごぞんじですか?。一病息災、これはまさにインターフェロンのことをいっているように思えます。インターフェロンとはウイルス抑制因子のことです。2種類のウイルスが同一の宿主に感染した場合、どちらかのウイルスが増殖を抑制されるという現象があり、これをウイルスの干渉現象と呼んでいますが、その現象を引き起こす立て役者がインターフェロンなのです。このインターフェロンの存在は1957年ごろにはわかっていたのですが、あまりにも微量で、昔はとても薬として利用できるシロモノではありませんでした。しかし、その後、技術的な細胞培養技術の発達により、薬としてインターフェロンが利用できるようになりました。このように昔から、なんとなく効果のあることのわかっていた物質が、技術革新によって薬として作られるようになった例はたくさんあります。

 心と身体の癒しに役立てます

心に残る明治大正昭和
なつかしの唄を年ごとに
電話受付センター
 082-209-0522
 e-mailでの受付はこちらへ
ヒーリングサロンの御案内

元気のでる館レイキ広島 / 館のおしゃべり次は回転によって得られるエネルギー

角丸