パワーストーン 広島開店 元気のでる館アンバーロック開店

『湯の町エレジー』


 伊豆の山々月淡く   灯りにむせぶ湯の煙
  ああ 初恋の   君をたずねて今宵また
  
 風の便りに聞く君は   出湯の町のひとの妻 
 淡い湯の香も路地裏も   君住むゆえに懐かしや 

映画『湯の町エレジー(悲歌)』 の主題歌の一部です。
 失恋した画家が煙にむせぶ湯の町を重い足どりでギターを爪弾きながら唄う歌詩の部分です。
ギターの画家は近江俊郎で、歌は映画の題名になっている「湯の町エレジー」でした。
「湯の町エレジー」は空前の大ヒットで、映画も続編がつくられ、歌も「湯の町夜曲」、「湯の町物語」と湯の町三部作が売り出されました。この歌詞にピッタリの場所というなら伊豆の修善寺温泉にご案内。
修善寺温泉街を流れる桂川には川を堰き止めている大きい岩盤があって、岩の聞から小さい滝が幾筋も流れており、岩盤の上にはあずまやが建っていて、その内部は湯舟になっている。なんでも弘法大師が仏画などに措かれている独鈷(とっこ)という鉄製の両端のとがった短い棒で岩を打って霊湯を湧き出させたという伝説の「独鈷の湯」がある。「独鈷の湯」は修善寺温泉のシンボルになっており、その湯に足をつけて温まっている観光客の姿が目立ちます。
↑弘法大師が霊湯を湧き出させたという修善寺温泉のシンボル「独鈷の湯」。

⇔三島駅からの富士山の美しさ

福岡県二日市温泉・・・福岡市のベッドタウン(博多の奥座敷とも言われる)
青森県下風呂温泉・・・井上靖が海峡を望みながら書いたのが小説『海峡』
宮城県青根温泉 ・・・・与謝野寛・晶子夫妻が旧婚旅行に利用した青根温泉
夏日漱石、高浜虚子、正岡子規、小林一茶、山部赤人も訪れたという
日本最古三千年の歴史愛媛県道後温泉
島根県湯抱温泉は大田市の彼岸市(春夏の彼岸の日に行われる)の時にあわせて利用すると便利
メノウの里で玉の肌を、玉造温泉

神話のときからの日本人の温泉好き
 温泉の記録として残っているものは多数あるが、古い部類の記銀としては『風土記』。
出雲の玉造渥泉については意訳するとこんな描写が残っています。
  川辺に湯が湧き出している。湯が湧き出しているところは、海と山が見える景勝の地でもある。男も女も、老いたるも若きも、あるいは道につらなり続き、あるいは海浜に沿って、日々集まって、市をなし、多勢が入りまじり酒を飲み、歌舞飲食して楽しんでいる。一たびその湯に入ると、容姿が立派にととのい、再び湯浴みすれば万病もことごとく癒えてしまう。古(いにしえ)より今に至るまで、その験(しるし)を得ないことはないという。 
 故(ゆえ)に、地元の人々は「神の湯」と呼ぶ。
千三百年前に、温泉はこのように記述されていました。長閑(のどか)であり、楽しげな風景。

 日本の古い書物の中には温泉がよく出てきます。
温泉地では、人の生活の中に温泉が溶け込んでいたという記録だけではなく、『日本書紀』には孝徳天皇が兵庫県の有馬温泉へ行幸したとあり、『万葉集』には「紀の温泉(ゆ)」という名で和歌山県の白浜温泉が描かれています。愛媛の道後温泉も『古事記』『万葉集』に出てきます。
『伊予国風土記逸文』によると、天皇の行幸もあり、聖徳太子もやってきた。
聖徳太子は文を残し、碑をたてたという記録がある。
 しかし、温泉に関するより明確な記述が残っているのは全国の地方の生活の姿をリアルに伝えた冒頭の『出雲国風土記』のような『風土記』です。『出雲国風土記』には、現在の湯村温泉を「川辺の薬湯」として玉造温泉と同じように、人が温泉を楽しむ描写がある。
これぞ、温泉の姿、温泉の効果といった記述。 人と温泉の表情だけでなく、『豊後国風土記』では、別府温泉にある血の池地獄をこう記している。
湯の色は赤くて泥がある。その赤い泥は家屋の柱などを塗るのに用いられる。
赤い泥湯が外に流れ出すと泥が薄れて澄んだ水となり東の方へと流れ落ちる。 当時、朱(赤色の顔料)は魔よけとしてとても貴重なものだったから、この赤い湯について、詳しい記録が残ったのだろう。 戦国時代には、武田信玄が甲州で秘密の温泉を開発して、戦で傷ついた兵士の保養地とした。後にこれを「信玄のかくし湯」と呼んだ。

 明治から昭和にかけての多くの文豪が生まれた時代、文豪たちは温泉を愛した。
 なかでも、川端康成が越後湯沢の温泉宿で『雪国』を執筆した話は有名な逸話。川端が執筆のために逗留していた湯沢の「雪国の宿 高半」 の女将によると、川端が執筆するのは深夜。夕方から夜にかけては宿の居間に座り、地元の人たちの世間話や噂話に聞き耳を立てては小説の題材にしたという。もちろん、神経痛に悩まされたということもあるが、川端はこよなく温泉を愛していた。
 もちろん、温泉を愛した文豪は、川端だけでない。尾崎紅葉、夏目漱石、林芙美子、壷井栄、谷崎潤一郎、挙げたらきりがない。それぞれ、温泉地で作家らしいエピソードを残している。夏目漱石は栃木県塩原温泉を訪ね、混浴であった共同浴場「賓の湯」 へも行った。この時、浴客とのやり取りを「塩原日記」に記している。

  静岡県の伊豆半島の方々にも文士たちの足跡が残る。
 ちなみに伊豆半島中伊豆の伊豆長岡まで鉄道が開通したのは、明治31 (1898)年のこと。この鉄道の開通により随分伊豆半島の湯泉地にいき易くなったこともあり、中伊豆には様々な作家がやってきた。しかし、その奥にある湯ケ島温泉や湯ケ野温泉へは中伊豆からさらに乗り合い馬車かもしくは人力車で行くことになる。
 明治42 (1909)年。島崎藤村ら一行の四人は、初めて伊豆を訪れる。修善寺で一泊してから湯ケ島温泉へと入る。「思ひの他に物静かな山村の趣がある」と一同が気に入った様子。
 また、井上靖は、山深い湯ケ島温泉を故郷として生涯にわたり湯ケ島へ通った。
自身が幼少期を過ごした記憶を『しろばんば』に記してあるが、この作品には温泉地で育った少年らしい共同浴場での場面が出てくる。
井上靖は、この『しろばんば』に描かれているように、この和やかであたたか這泉地で育った幼少期に、作家の根幹を形成したと話している。湯ケ島温泉は井上靖を生んだとも言える。

 井上靖のように温泉地で育った文士もいるが、多くの文士は、温泉に何かを求めて旅に出た。人を描くプロである作家が、ただ温泉に入ると気持ちが点いからという理由だけで温泉に通ったとはとても思えない。もちろん執筆で疲れた身体を温泉によって癒したというのは言うまでもない。 だが、きっと、入浴した時の気持ちのよさというもの以上の何かがあり、何かを求めていたはずである。 温泉地の共同浴場は、その土地で暮らす人の生活の根幹が見える場所であり、さらに言えば、混浴の共同浴場だからこそ、その地域の生活のあけっぴろげな姿を観察できる。
だから、小説の題材にもなりえたし、人を見るのに最も適した場所だったのではないだろうか。
 同時に、人の生活の中に存在する共同浴場に入るということは、その土地に溶け込むことであり、お客さん扱いされないということでもある。要は、相手が構えずに作家を受け入れてくれたということになる。それはとても居心地がよく、神経をつかう執筆作業にとって何より大切な条件だったのではないか。現在日本全国に温泉地は大小秘湯を含め3100を超える。

パワーストーンとして有名な水晶(クリアクオーツ)は地球上の広範囲に分布する石のひとつで、二酸化ケイ素で構成され、透明な輝きを帯び、各種の色がありますが、透明なクリアクオ-ツと白色が最も一般的であり、物理的性質が一定しているた め安定した振動を得ることができる特性がクオーツ時計や送受信機等に発振器として使われています。 直径2~3センチの石が1~2メートルのエネルギーを放っているといわれます。 
海外ではトルマリンに対する関心は昔から高く、なかでも放射線に因縁の深い学者たちがトルマリンを科学的に究明してきました。フランスのソルポンヌ大学で物理を学び、後に妻マリーとともにノーベル物理学賞を受ける若き日のピエール・キューリーにより1880年発見・証明されたトルマリン鉱石。トルマリンは別名『電気石』と呼ばれます。キュリー兄弟はトルマリンに圧力や熱を加えると電気が発生することを発見しました。さらに1901年には、Ⅹ線の発見で第一回ノーベル物理化学賞を受賞したイギリスのレントゲン博士も、同様の実験結果を発表しています。トルマリンの結晶の両端にプラス極とマイナス極を持ち、0,06mAの微弱電流を作り、マイナスイオンと遠赤外線を半永久的に発生し続け る鉱石。
トルマリンの効果=遠赤外線の効果+マイナスイオンの効果 
731-0223 広島県広島市安佐北区可部南4-13-7 tel 082-209-0522 
定休日 年中無休 営業時間 11:00~16:00
商品は、すぺて卸売りも可能です。問合せはメールにて 
パワーストーンワールドレイキ広島  / パワーストーン水晶天然石  次は松尾芭蕉奥の細道の旅