遊び歌・教科書の唄
箱根八里
作詞鳥居忱
作曲滝廉太郎
第一章 昔の箱根
箱根の山は 天下の険 函谷関(かんこくかん)も物ならず
万丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え後(しりえ)に支(さそ)う
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶(なお)闇(くら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は苔(こけ)滑(なめら)か
一夫関(いっぷかん)に当るや万夫(ばんぷ)も開くなし
天下に旅する剛毅(ごうき)の武士(もののふ)
大刀(だいとう)腰に足駄(あしだ)がけ 八里の岩ね踏み鳴らす
斯(か)くこそありしか往時(おうじ)の武士(もののふ)
   第二章 今の箱根
箱根の山は 天下の阻(そ) 蜀(しょく)の桟道(さんどう)数ならず
万丈(ばんじょう)の山 千仞(せんじん)の谷
前に聳(そび)え後(しりえ)に支(さそ)う
雲は山をめぐり
霧は谷をとざす
昼猶(なお)闇(くら)き杉の並木
羊腸(ようちょう)の小径(しょうけい)は苔(こけ)滑(なめら)か
一夫関(いっぷかん)に当るや万夫(ばんぷ)も開くなし
山野に狩りする剛毅の壮士(ますらお)
猟銃(りょうじゅう)肩に草鞋(わらじ)がけ 八里の岩ね踏み破る
斯(か)くこそありけれ近時の壮士(ますらお)
神道ではお宮参りは、生後三〇日前後に行なわれ、新たに生まれた子供を氏神に参拝させる行事です。これによって、その子は氏子の一員として土地を守る宴会をひらく風習もあり、初誕生までの不安定な時期の子供をみんなで見守ろうとする考えからなされたものであり、その子は神の守りを受けることになるとされます。このお宮参りにあたって、母方の実家からお宮参り用の晴れ着が子供に贈られます。子供を抱いて神社に連れていくのは祖母の役割とされ、お宮参りのあと、家では祝い膳が設けられ、親戚や近隣の人たちがあつまって生児を祝福する。このほかに、男児なら五月五日、女児なら三月三日の初節句や初正月、生後の初誕生のときに親戚や近隣の者を招いて祝いの宴をひらく風習もあります。そして、初誕生のあとの、子供の成長の節目となるのが七五三です。これは、家々で独自に行なっていた子供の安全を神に祈る行事が、年中行事に変わったものです。

古い時代には、男児は三歳、五歳のころ、女児は三歳、七歳のころ病気にかかりやすいとされました。 現在では、十一月三日が「七五三の日」とされ、その日に三歳と五歳の男児、三歳と七歳の女児が晴着をつけて親とともに神社に参拝します。この宮参りのあとに、祝い膳を設けて人びとを招いたり、縁起物を近所に配る場合もあり、七五三がいまのようなかたちになったのは江戸時代です。それまでは、地域ごとに、さまざまなかたちで、幼児から子供に育ったことをみんなで祝う行事がひらかれていました。妊婦の腹に木綿の腹帯(岩田帯)を巻く、湯に塩や酒を入れることも氏神様にお参りするお祝いの食事を食べさせる。神の守りを受けることになるとされます。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は鳩(はと)
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気