遊び歌・教科書の唄
野なかの薔薇(野ばら)
作詞近藤朔風訳詞
作曲シューベルト
童(わらべ)は見たり、野なかの薔薇
清らに咲ける、その色愛(め)でつ
飽(あ)かずながむ 紅におう、野なかの薔薇

手折(たお)りて往(ゆ)かん、野なかの薔薇
手折らば手折れ、思出ぐさに
君を刺さん。紅におう、野なかの薔薇

童は折りぬ、野なかの薔薇
折られてあわれ、清らの色香、
永久(とわ)にあせぬ 紅におう、野なかの薔薇
神道では、すべての生き物が楽しくすごすありさまが、「産霊(むすび)』とよばれる最高の境地であるとされ、神道では、[固定された戒律」がつくられなかった。教えで人間を縛るのではなく、人びとの温い心を信じたのです。そして私たち日本人は、『バイブル』 や『コーラン』 ではなく、すぐれた先人が記し、多くの人びとに愛読されてきた、日本の古典のなかから生き方を学びます。古代人は、くだもの、野草、狩猟でとった獲物など、あらゆる自然の恵みを神からの授かりものと考えました。そして、農耕がはじまったのちにも、米や麦の収穫は、人間の労働の成果ではなく、神の恵みによってもたらされたものだと考えました。田畑を耕し、水をひき、種子をまくのは農民。しかし、まいた種子を育てるのは自然の力です。この考えから日本では春に豊作を祈る神事(春祭り)、秋に収穫に感謝する祭祀(秋祭り)をひらき、自然を大切にする生き方を身につけてきた。 

私たち日本人は、桜が大好き。花見のときには桜の名所がにぎわう。この花見の行事は、本来は冬が終わり桜の花を咲かせてくれた神々に感謝するものでした。このように「自然の恵みに感謝して、自分が住む土地にあつまる多くの霊魂(神)をもてなしてまつる」というかたちが、神道の本来のあり方でした。これは、多くの神々をまつりながらも、祭りの場を一か所にする、あいまいなかたちの多神教ともいえるものでした。 神道の歴史やその本来の意味を知るなかで、自然と入間とを大切にする本来の神道の心を知ってほしい。昔はさまざまな病気で亡くなることが多く、そのため、子供が育っていく節目ごとに、人びとがあつまってその成長を祝う行事がつくられました。
パワーストーン広島  / パワーストーン水晶天然石 次は箱根八里
現在位置 開運ブレスレット ココ ⇔ 思い出の歌  遊び歌教科書の唄 昭和の唄 大正思い出の歌
メニュー レイキ霊気
ヒーリング
パワーストーン
教室広島
パワーストーン
チェックなび広島
パワーストーン
効果活用元気