元気のでる館 > 身体や心の癒しに  > 天智天皇の都

近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのにいにしへ思ほゆ
 淡海(琵琶湖)のほとりには天智天皇の都があった。「古(いにしへ)」とは、天智天皇の律令国家建設の夢と大宮人の華やかな宴にいろどられた大津京の時代であり、その最後は壬申の乱(六七二)の戦火に包まれている。人麿が湖畔にたたずんでこの歌を詠んだとき、すでに乱より二〇年近くが過ぎていた。朱鳥(あかみとり)元年(六八六)、壬申の乱に勝利して神ともうたわれた天武天皇が崩御すると、たちまち大津皇子の謀反事件が起こった。持統天皇の謀略であろう。同じ年、壬申の乱に敗れた大友皇子ゆかりの園城(おんじょう)寺(三井寺)が大津京跡に創建されている。大友皇子の鎮魂のためであろう。持続三年(六八九)四月、持統天皇が後継者としていつくしんでいた草壁皇子が若くして亡くなる。その翌春、持統天皇は近江に行幸している(土屋文明説)。これも大友皇子の怨霊を鎮めるためであったと思われる。持統天皇の行幸に供奉(ぐぷ)して人麿も鎮魂の歌を詠んだ。『万葉集』巻一「雑歌」に「近江の荒都を過る時」として、
人麿の長歌一首、反歌二首が採られている。長歌は「ももしきの大宮処(おほみやどころ)見れば悲しも」と結び、反歌は「ささなみの志賀の幸崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ」とうたう。歌の詠まれた幸崎(唐崎)の地は、古来、楔(みそぎ)の霊場であった。
 挙げた歌は『万葉集』巻三「雑歌」に見えているもの、おそらく同じ時に詠まれたものでは。
 「夕波千鳥」は夕暮れの湖面を群れ飛ぶ千鳥である。倭建(やまとたける)命の魂が白鳥となって天のかなたに飛び去ったように、
 鳥は死者の霊魂と観念されていた。だからこそ、夕波千鳥の鳴く声は壬申の乱にまつわる数知れぬ死者の霊魂を想わせ、人麿の心をしきりに「古」 へと向かわせる。視覚と聴覚の世界が人麿の言葉を媒介にして妖しく呼応し、人麿の魂と溶け合って、「古」と今が一つになり、夕暮れ時の不安な闇に立ち現われてくるのである。廃都に立って華やかな昔を思い、亡き人々の晴れ姿を思うことは、何よりの鎮魂である。しかも、変転きわまりない人事の向こうに永遠に変わることのない淡海を置くことによって、その効果はいっそう強められる。

「しきしまの倭の国は 事霊のさきはふ国ぞま幸くありこそ」 柿本人麻呂

『万葉集』巻十三に採られたこの歌が、日本は「言霊のさきはふ国」、すなわち言葉の霊力が活発にはたらく国にしてしまったと言ってもよかろう。「倭」は大和・日本とも表記された。
 大宝元年(七〇一)、朝廷は大宝律令の制定を期して遣唐便を出すことになったが、暴風雨のために失敗、翌年、再出発となった。その渡海安全を祈った歌である。「柿本人麿歌集」より『万葉集』に採られた歌だが、人麿の歌とする確証はない。
 「事霊」は、「言霊」 に同じである。古代の人々にとって、「事」と「言」は決して別のものではなかった。「万葉集」巻十二に作者不詳の歌として採られている「人妻に言ふは誰が事さ衣のこの帯解けと言ふは誰が言」も、いまだ、「事」と「言」の分化していない意識を背景にして詠まれた歌である。もともと、物事の生起することと言葉の発現は、一つだったのである。ここに挙げた歌に先立って「葦原の 瑞穂の国は 神ながら 言挙(ことあげ)せぬ国 しかれども 言挙ぞ吾(わ)がする」に始まる長歌が詠まれている。日本は神のおぼしめしそのままの国であるから言葉に出して言わなくても首尾よくいく国であるが、私はあえて言挙げして航海の無事を祈る、というのである。先の渡海に失敗しているだけに、この呪歌を詠む者にも、聞く者にも、切実なものがあっただろう。神の名に付けられる「命(みこと)」は御言(みこと)である。言葉は神の意志そのものであって霊妙な力をもつからこそ、みだりな発言を「言挙げ」として禁制したのである。あの倭建(やまとたける)命にしてからが、伊吹山の神に言挙げした咎(とが)により、その命を失なうに至ったとされている。だが言挙げの禁制は、時として、大勢に逆らう異見を封じ込める働きもした。現代でも、日本は言挙げすることを何となくはばかる国であり、自らの考えを言葉で説明しようとしないことが国際社会で無用の誤解や摩擦を生む原因にもなっている。『万葉集』において言霊の威力を存分に発揮した人麿は、のちに「歌の聖(ひじり)」とあがめられ、歌の神ともなって数多くの伝説を生み出した。人麿が「天(あま)ざかる夷(ひな)の長道(ながぢ)ゆ恋ひ来れば明石の門(と)より大和島見ゆ」と詠んだ「明石の歌」は、海難防止にあたって、神呪・陀羅尼(だらに)にまさると信じられ、渡海使節は難所にさしかかると、この歌を詠むのをつねとしていた。今日に至っても、人麿刑死説など、その伝説化の力は少しも衰えていないのである。
柿本人麿歌集
「柿本朝臣人麿之歌集に出づ」として『万葉集』にしばしば引用される。歌の総数は三七○首、うち長歌二、短歌三三三、旋頭歌(せどうか)三五を数える。人麿の作品だけを集めた私家集ではなく、当時の伝承歌や入唐に近い人々の作品なども多数含まれていて、謎の多い歌集である。

はるかかなたの人を追想する。

はるかかなたの人を追想する、その行為には遠く隔てられている人への連想をうながす、何がしかの目的と理由とがはらまれていたはずです。摘んだ草を、その思う人にささげようにも、あまりに二人の距離は遠すぎます。それでもなおひたすら草を摘んでいるというのは、現在の私たちにはとうてい不可解な動機が、そこにひそんであるからなのでしょう。それはもう古代のみがもつ動機としかいいようのないものです。『万葉集』にも、山辺赤人の歌「春の野に菫(すみれ)摘みにと来し我そ野をなつかしみ一夜寝にける」が見え、それより、草摘みの動機を理解する上に有効な手がかりをつかむことができるように思われます。どうも草摘みの歌は、系統をなしているらしく、『万葉集』には、その系統に属する歌が、三〇首を上まわって収められています。『詩経』にも、野草、海草、水草を采(と)ることを詠(うた)う作品が二〇篇を下らず収められています。「草摘み」は、古代の人々の祭礼、俗習として広く行われていたものと考えられるのです。山辺赤人の歌の「菫」も、食用や染色の材料として摘まれたものとは思われません。そのために「春の野」に魅かれて、その地で一夜を明かすことになったというのは、大げさにすぎることです。草を摘む行為を重ねることで、地霊の生気を持続的に吸収する、そして自らの魂に活力を与える、きっとそのことに草摘みの目的と動機はあったのです。少なくともそのような発想にもとづいて、山辺赤人の歌は詠われているのです。「一夜寝にける」という行為の必然性もそのことによるはずです。いわば地霊との交渉がここに試みられています。ことにそれが「春」に行われているという事実も、無視しがたい意義をもつように思われます。生命力を更新する上で、最も時宜にかなった「春」の季節が、ほんとうは選ばれているのです。興に乗って遊楽に出かけてゆき、つい帰るのを忘れてしまったといった類(たぐい)のことではありません。詩「巻耳」が、草摘みののち、それを道のべに置くというのも、じつはその行為が地霊から与えられた旺盛な霊力を、遠隔の人に移し、感染させ、その魂をふるいたたせるための呪的な方法を指すことであったからにほかなりません。その祈りの様式を、日本では、「魂振(たまふ)り」 と呼ぶ習わしです。草を摘む「手」は、魂を伝える媒介ともなりえたのです。

音叉⇔共鳴



「鳥」が運ぶもの


「鳥」が死者の霊魂を運ぶという信仰は、格別に中国に限ったことではありません。私自身、少(わか)くして母を失ったとき、その柩の尖端に止まっていたものが、まぎれもなく茄子で拵(こしら)えた「鳥」であったことを覚えているほどですから。いまにもどこか遠くへ翔けてでもゆくかのように身構えていた「鳥」の姿は、なお眼底から剥がれずにいつづけています。悲痛のうちに、なにやらそこだけがぽっと明るんでいるようにも思われました。死者としての母は、その「鳥」に運ばれて、ひょっとすれば、かつて母が飽きもせず眺めていた、あの海の果てへと翔け去ってゆくのかも知れない、そうとも願われました。イギリスの詩人・ワーズワース(一九世紀前半のイギリスの詩人。ロマン派の一人として詩作に専念した。とくに、自伝風長編詩「序曲」は、自然の中に生まれた魂が成長して、やがて詩人になる、その経緯を美しく描いたものである。自然と魂との関係について深く思索をめくらした詩人。)は、湖畔の梟とことばを交わす童を、「鳥」の化身になぞらえましたが、中国そして日本においては、「鳥」は人の化身であるとともにさらに、神霊と呼びかわし、また、その神霊そのものともなりえたのです。「鳥」は一つには「鳥」、古い字形では、いま一つには「隹(ふるとり)」の字で記されますが、そこに区別を設けるほどのちがいは見えません。「隹」の集まるさまは、「集」。もっともかつては三羽の「隹」を重ねてかかれていたものです。しかしその字は、「隹」の群れが互いにかばいあいながら木にとまっているというような生態のみを写す字ではないはずです。むしろ鳥霊(ちょうれい)の、群がり集まり、囁(ささや)き囀(さえず)る響きを、そこに聴きつけないではいられないのです。それはもはや神霊の表れです。「万葉集」、山辺赤人の「み吉野の象山(きさやま)のまの木末(こぬれ)にはここだもさわく(こんなにも激しく鳴き交わしている)鳥の声かも」の歌は、さながら霊妙な響きを耳にとらえたかのようです。じつに「鳥」のさえずり、「鳥」の「さわぎ」は、神霊の発する声音でもあったのです。山辺赤人は、その静寂な林のなかに起こる、「鳥」の声というよりも、ほんとうは鳥霊の声に耳を澄ましていたのにちがいありません。それでなければ、これだけ強い心のふるえが表現されるはずもないことです。
 志貴皇子の「葦辺ゆく鴨の羽がひに霜ふりて寒き夕(ゆうべ)は大和し思ほゆ」、
柿本人麻呂の
「淡海(あふみ)の海夕波千鳥(うみゆふなみちどりな)汝(な)が鳴けば情(こころ)もしのに古へ念(おも)ほゆ」
 の歌にも、そこに鳥霊のおもかげの浮かんでくるのを否めません。ことに『万葉集』初期の歌に見られる「鳥」はおおよそ神霊の仮の姿、仮の声として、歌人の心に反映しているかのように思われるのです。漢代、司馬遷によって完成された歴史書『史記』はそれに先行する『商書』を引いてのことでしょうが、つぎのように述べています。殷(いん)王の武丁(ぶてい)が、殷の創始者、湯(とう)をお祭りした。明くる日、一羽の雉が飛んできて、鼎(かなえ)の耳のあたりに登って鳴いた。このことに、武丁は恐れをなした。祖己(そき)がいうことには、「王よ、心配することはない。まず政治をしっかり修めなさい」と。「祖己」は「武丁」をよく補佐したとされる賢臣。「雉」の飛来は、そのまま神霊の啓示を意味しました。「武丁」はこの異変を、王の権威を犯す者が出現したことの表れであると受けとめて怯えます。もとより国の権力を象徴する「鼎」(両耳と三本の足のついた青銅器)によじのぼる「鳥」が現れたからです。一方「祖己」はといえば、むしろ将来の王朝を運営する上にふさわしい反省材料として、この啓示の内容を理解しているのです。「雉」は、神のお告げをもたらす使者です。

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次はその人の持つ価値基準