元気のでる館 > 身体や心の癒しに  > 究極の真言「和歌」

日本人の歌に対する態度を典型的に体現しているのは『新古今和歌集』第一の歌人西行。
                         
 ねがはくは花のしたにて春死なんそのきさらざの望月のころ

 前もって自らの死を花と月で表わし、その言葉どおりの死を迎えて時の人々に大いなる感動を呼び起こした西行は、「一首詠み出でては一体の仏像を造る思ひをなし、一句思ひ続けては秘密の真言を唱ふるに同じ」とする思想でもって歌を詠んだ。西行にとって、歌は単なる言葉の芸術ではなかった。かの印度(インド)の地に真言(マントラ)があり、漢土に偈(げ)があるように、我が大和には和歌がある。和歌こそ日本の真言に他ならないと信じたからこそ、西行は遠く讃岐の白峰御陵におもむき恐るべき崇徳上皇の怨霊に歌をささげて、その鎮魂を果たそうとしたし、さらには源平合戦の勃発を封じようと伊勢神宮におもむいて歌多数を奉納したのである。西行の思想に先立って、日本の真言たることを自ら実現したものに「いろは歌」がある。印度に生まれた「涅槃(ねはん)経」の真言が漢訳されて四句の偈(げ)「諸行無常、是生滅法、生滅滅巳、寂滅為楽(しょぎやうむじゃう ぜしゃうめっぼふしゃうめつめつい じゃくめつゐらく)」となり、それが十一世紀の我が国で当時流行していた今様(いまよう)歌に翻案されて、広く世にうたわれた。手習いのお手本としても、日本人には幼時からなじみの歌である。
いろはにほへとちりぬるをわかよたれそつねならむ
うゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせす
 いろは四十七文字、当時の日本語の字母をすべて使い切り、見事に日本人の無常感をあらわしている。これに対して、民族の賀の歌とも言うべき「君が代」は、いのちの永遠なることを言寿いでいて、共に日本人が幼少のころより慣れ親しみ意識の奥底に定着せしめている和歌である。藤原定家(ていか)の撰になる「小倉百人一首」もここに加えておいてよかろう。紀貫之(きのつらゆき)は『古今和歌集』仮名序において、和歌は「ひとのこころをたね」としてうたわれ、「力をもいれずして、天地(あめつち)をうごかし、目に見えぬ鬼神をも、あはれとおもはせ」るものであるとしている。その歌論を歌で担ったのは在原業平であり、その先には歌聖柿本人麻呂が立っていた。

「歌聖柿本人麻呂」

しきしまの倭(やまと)の国は事霊(ことだま)のさきはふ国ぞま幸(さき)くありこそ(柿本人麻呂)
                      
 難波津(なにわづ)から出航する遣唐使(けんとうし)の無事を祈って、人麿があえて言挙(ことあ)げした歌である。言葉には霊がやどっており、それは特別な者が特異なる発声をすることによって事実として顕現する。これが言霊思想である。人麿が生きた 『万葉集』 の時代、「言」と「事」は一つのものとして観念されていた。事霊は言霊に同じである。真実を「まこと」と言うのは、本当の言葉すなわち真言(まこと)の意であったし、また、漢字の誠を 「まこと」と訓じたのも、「言が成る」ことこそが真実とする思想が我が国にあったからに他ならない。
 天皇は「スメラミコト」と呼ばれる。スメラの意が「統(す)べる」か 「澄める」か、そのいずれにしても、スメラミコトの本義はミコト(御言)にある。イザナギノミコト、スサノヲノミコトなどに見られるミコト(命)も同じで、単なる神の尊称ではない。聖書の「創世記」にもあるように、初めに「言葉ありき」なのである。天皇がミコト(御言)を発することをミコトノリという。「ノリ」はイノリ(祈り)、ナノリ(名乗り)に見られるように、あらたまって聖なる言葉を口にすることをいう。古代においては天皇のミコト(御言=命)を保持して諸国を支配する者がミコトモチ(宰=国司)であった。 天皇の御言は神主の祝詞(のりと)と同じく、日常会話とはちがった声調で発せられる。終戟を告げる昭和天皇の玉音放送を想い浮かべてもらってもよい。神の言葉、聖なる言葉は真言でなければならず、言霊の威力を充分に発揮するには常とちがった特異な声調でなければならなかったのである。歌の起源もそこにある。

 熱田津(にきたつ)に船乗りせむと月待てば潮もかなひぬ今は漕(こ)ぎ出でな
                                       
 国家の一大事であった百済(くだら)救援の軍中にあって、額田王(ぬかたのおおきみ)が戦の勝利と航海の無事を神々に祈願し、天皇の御製(ぎょせい)としてうたった歌である。歌は「打つ」と語源を同じくする言葉であり、聞く者の魂を打つからこそ歌なのである。それは自らの真情を訴えて、聞く者を感動せしめ、その願うところを実現しょうとするものであった。おのずからなるもの(自然=神)と感応する真言は、天地を動かし、鬼神をも感じせしめるものと信じられていたからこそ、国家や民族の危機にあって、また社会や人生の画期において、数多くの歌が詠まれてきたのである。歌の真言は、自然=神に対してのみ発揮されるのではない。異性の魂を我が方へと乞い願うとき、それは恋の歌となる。「恋ふ」は「乞ふ」と同源の言葉である。
                               
君が行く道の長手(ながて)を繰(く)り畳(たた)ね焼きほろばさむ天の火もがも(狭野茅上娘子「さののちがみのおとめ」)

物思へぼ沢のほたるもわが身よりあくがれ出づるたまかとぞ見る(和泉式部)

 記紀万葉の時代から、おびただしい恋の歌が詠まれてきた。しかしその多くは、悲しい恋であり、苦しい恋であった。現実に成就することのかなわぬ恋だからこそ、歌の力によって、恋しい相手の魂を我がものにと乞い願わなければならなかったのである。その恋の歌も近世の幕藩体制下にあっては、恋が下剋上(げこくじょう)と共に世の秩序を撹乱(かくらん)する危険なものであるとして遊里に隔離されてしまい、ためにその伝統を一時衰弱させたが、近代浪漫(ロマン)主義の勃興とあいまってよみがえった。
              
 やは肌のあつき血汐(ちしほ)にふれも見でさびしからずや道を説く君 (与謝野晶子)

残る者の魂に向けて辞世を託す

日本人がその思いのたけをおのずからなる声でうたうのに、三十一文字の短歌形式ほど最適なものはあるまい。死者の魂に対しては、それを鎮魂する挽歌(ばんか)がうたわれ、彼岸(ひがん)に行こうとする者は此岸(しがん)に残る者の魂に向けて辞世を託した。
                                             
つゆとをち つゆときへにし わがみかな なにはの事も ゆめの又ゆめ (豊臣秀吉)
風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残りを いかにとやせん(浅野長矩)

テレビの大河ドラマで名場面をつくる歌である。ありふれた歌言葉をつらねただけのようにも見えるが、それぞれの人生を背負ったこれらの辞世なくして、国民的叙事詩とでも言うべき『太閤記』や『忠臣蔵』が後世あれほどの大喝采を浴びることもなかったのではあるまいか。時代を問わず、老若男女、階層の別なく、歌の真言は人生のおりふしに発せられた。それが生活の危機を救い、我と我が身を安堵した。思いつくまま挙げてみよう。

 世間(よのなか)を憂(う)しとやさしと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば (山上憶良)
                     
 たのしみは 春の桜に 秋の月 夫婦中(なか)よく 三度くふめし   (花道つらね)

 白鳥(しらとり)はかなしからずや空の青海のあをにも染まずただよふ (若山牧水)

歌は人生の機微をうたうだけのものではない。民族の真情、時代の思想を吐露する歌もある。

しきしまのやまと心を人とはば朝日ににほふ山さくら花  (本居宣長)
世の人はわれをなにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる(坂本龍馬)
                   
日本の真言たる和歌には、伝統の部立(ぶだて)による四季や恋ばかりでなく、民族の必要とするあらゆるものがうたわれでいるのである。日本が第二次世界大戦の廃墟の中からよみがえり、経済大国としての地位を確立した昭和六十二年=九八七)正月の宮中歌会始におけるスメラミコト(昭和天皇)の御製。

 わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり

中国奥地で世界大戦のさなかに発見され、戦後アメリカ入学者によって昭和天皇に贈られたメタセコイア(和名あけぼのすぎ)に、日本の過去と現在を見事に重ね合わせた歌である。そのおのずから富声調も、真言たるにふさわしい伝統のものである。時代をへてうたいつがれてきた歌は、私たちの感性や意識に深く潜んで、不安でうつろいやすい魂の依代となり、民族の真情を適確に表出する「かたち」となって、思いがけぬときに私たちの前に立ち現われてくる。その歌によって、どれほどの魂がやすらぎ、救われたことか。和歌はまぎれもなく日本の真言である。日本人と日本語のあるかぎり、和歌はうたいつがれていくにちがいない。

音叉⇔共鳴



「聖徳太子」


家にあらば 妹(いも)が手まかむ草枕 旅に臥(こや)せるこの旅人(たびと)あはれ 聖徳太子
 
 聖徳太子と言えば、戦後の長い間、高額紙幣の代名詞であった。また、一度に十人の訴えを聞き分けるほど聡明であったとか、法隆寺をはじめ太子創建と伝える数多くの名刺(めいさつ)、今なお根強い太子信仰もあって、おそらく歴史的人物の中で最も人気のある日本人の一人であろう。太子は推古天皇の摂政として、仏教の興隆、隋との対等外交、中央集権国家の推進など画期的な政治を志したが、なかでも推古十二年(六〇四)に定められた憲法十七条を忘れるわけにはいかない。
 その第一条「和を以(も)て貴(たふと)しとなし、忤(さから)ふことなきを宗とせよ」は、日本人が北限地帯の稲作でつちかってきた「和の精神」を成文化したものとして特筆に値する。亜熱帯性の植物である稲を日本で栽培するには夏のモンスーン気候を効率よく利用しなければならない。そのため、最適期を選び、みんなが力を合わせて、いっせいに作業をする必要がある。全体の段取りを狂わす「我田引水」などは固くいましめられたのである。太子の憲法は宮人の服務規程のようなものだが、第十七条「夫(そ)れ事は独り断(さだ)むべからず、必ず衆(もろもろ)と論(あげつら)ふべし」なども、談合、根回し、全員一致といったかたちで、現代社会の行動原理となっている。しかし、和の精神も横紙破りの実力者には通じない。太子は蘇我氏の専横のために挫折感を深め、政治から仏教へと傾斜していくのである。太子が後世に大きな影響を与えたものとして、今一つ忘れてならないのは、神仏習合の思想である。欽明天皇のとき仏教が公伝されて以来、崇仏派の蘇我氏と排仏派の物部氏が争い、ついには物部守屋の滅亡に終わったが、この日本最初の宗教戦争ともいうべき悲惨な戦いの反省から、太子は厚く仏教に帰依すると共に神祇(じんぎ)を祭拝した。これは和の精神の発露か、単なる「よいとこどり」か、いずれにしても、イスラム教やキリスト教では同じ人間が神仏を共に崇拝するなど考えられないであろう。ここに挙げたのは『万葉集』に採られた歌で、太子が竜田山(奈良県三郷町)の死人を見て悲しみ、うたったものである。『日本書紀』にも片岡山(歪県王寺町)の飢者をうたった同様の歌が見えている。太子信仰の成立にも大いにあずかった歌だが、行き倒れは遠い国から調(みつぎ)を運んできた農民であろうか。和の原理が支配者間のものであり、その和を貴しとするかぎり、太子が困窮する農民に注げるのは宗教的な慈愛しかない。「あはれ」の声は政治の志をまっとうできなかった太子の嘆きのように聞こえる。

聖徳太子(五七四〜六二二)御名は厩戸皇子。第三十一代用明天皇と穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后の間に生まれ、蘇我馬子の娘刀自古郎女(とじこのいらつめ)を妃とした。隋の楊帝(ようだい)に送った国書に「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」としたためた対等外交や仏教興隆など、後世の日本に計り知れない影響を与えた。

パワーストーン広島 / パワーストーン水晶天然石 次は天智天皇の都